先輩の志望理由
#文理系 #国際関係学
プロフィール
世界のさまざまな文化に触れながら、国際社会をとりまく問題について考える

-
学部学科国際学部 国際学科
-
学年4年(2021年11月時点)
-
受験方法一般選抜
-
出身高校東京都・大森学園高等学校
私は共立女子大学国際学部国際学科で学んでいます。英語を母国語とする先生方と交流する中で、日々英語力を磨いています。
高校2年生の時、留学生のホームステイを受け入れるという貴重な体験をしました。一週間にわたり英語を話し、コミュニケーションし、ほかの国の文化に触れ、自国の文化を共有し、互いの理解が深まることの楽しさを知りました。この経験をきっかけに、英語を介して異文化を学びたいと思うようになりました。
自分の力を最大限に伸ばせる環境があるかを重視しました。学修環境が整っているか、どのような学修面のサポートがあるのかなどを、大学のホームページや先輩方の声を参考にして調べました。
英語が母国語の先生から学べるGSEプログラムにより英語力が磨け、さらに異文化に直接触れられる点に魅力を感じました。現在はゼミで、アメリカにどのような宗教が渡り、文化形成にどのように関わったのかを学んでいます。学びを通して、現代のアメリカにおける多文化社会とさまざまな宗教のつながりに興味を持つようになりました。そして世界中の人々と、文化を超えて互いを理解できると気づくことができました。この気づきと、日々磨いている英語力のおかげで、積極的に海外の方と交流できるようになったと感じています。
今後も自身の英語力を磨くとともに、国際学部での学びを生かし、子どもたちに異文化交流の楽しさを伝えられるような職種で活躍したいと考えています。
もっと知りたい大学の魅力

国際社会で不可欠な英語力を鍛えるGSEプログラム
卒業に必要な単位の半分の62単位を、英語を母国語とする指導者の授業で修得。グローバル社会で自分の考えを英語で発信し、国際社会で即戦力となる人材を目指します。

英語でのディベート力向上を外国人TAがサポート
グループ討論では留学生が外国人ティーチング・アシスタント(TA)として参加。英語で話す意欲を高めてくれます。
大学についてもっと知りたい!
学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!
同じ学問系統の志望理由を読む
-
国際関係学子どもたちが夢を堂々と言え、皆が笑顔で暮らせる世界をつくりたい
-
国際関係学“異文化体験”ができる機会を最大限に得られる学びの環境
-
国際関係学文理融合の枠を超えた学びで世界全体の環境問題を研究する
-
国際関係学国際学だけでなくAI・データ、サイエンスについても学べる
-
国際関係学休学せずとも長期留学可能な、カリキュラムで英語力を磨く
-
国際関係学視野を広げ、卒業後の進路を見つけるための少人数&グローバルな教育環境が魅力
-
国際関係学世界のさまざまな文化に触れながら、国際社会をとりまく問題について考える
-
国際関係学東南アジアで目の当たりにした児童労働問題を解決したい
-
国際関係学グローバル社会の課題に挑戦する行動力を身に付ける
-
国際関係学英語を使った幅広い学びと人として成長できる環境