先輩の志望理由
#文系 #人文科学
プロフィール
日本の文学・語学を学び日本語教員をめざす

古屋空美
-
学部学科文学部 日本文学科
-
学年2年(2021年11月時点)
志望理由
大学選びの条件
本が好きだという理由で、日本文学科のある大学を探していましたが、自分なりに大学を調べていくうちに日本語学の分野に興味を持ちました。それからは、日本文学科の中でも日本語学が学べる大学に焦点を当てて大学選びを行いました。
この大学を選んだ理由
私が所属しているのは日本文学科という名前ですが、日本文学だけでなく、日本文化や日本語学に関する授業も多く開講されています。語学を古典文学や近現代文学と関連づけて学ぶことができ、多くの先生のもとでさまざまな分野を学べるのが大正大学の魅力だと思います。
将来の展望
自分の考えをプレゼンしたり、人の意見を聞いたりする授業が豊富で、多くの人の意見に触れることができるため、自分の視野が広がりました。また、さまざまな授業や人との出会いを通して物事を客観的に見ることができるようになったと思います。その結果、いろいろな意見をもとに自分の意見を持つという力を身に付けることができました。これまでの学びを生かし、将来は日本語を母語としない人たちに日本語を教える日本語教員になりたいと考えています。そのために、今後も広く日本の文学・語学や文化について学んでいきます。
ポイントを整理
大学選びの条件
数ある日本文学科の中から日本語学も学べることを重視
この大学を選んだ理由
日本文学だけでなく日本文化や日本語学も学べる
将来の展望
日本語の知識を生かして日本語教員になりたい
大学についてもっと知りたい!
学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!
同じ学問系統の志望理由を読む
-
人文科学英語を言語学的な面から学び、将来は海外で仕事をしたい
-
人文科学サポートする力を充実した環境のもと心理学を「広く」「深く」学ぶ
-
人文科学学校や家庭で問題を抱える子どもの心をサポートしたい
-
人文科学知識の修得だけではなく、互いに高めあえる学びがある
-
人文科学「本物に触れる」楽しさを教員になって生徒に伝えたい
-
人文科学大学で学んだ心理学の知識を介護の現場で活かしたい
-
人文科学近世の史料を比較しながら情報を見極める能力を養う
-
人文科学日本の文学・語学を学び日本語教員をめざす
-
人文科学人間関係や集団の心理に加え経営も学び組織で生かしたい
-
人文科学参加実践型の学習で、他者を支えるためのコミュニケーションスキルを身に付けたい