先輩の志望理由
#文理系 #総合科学
プロフィール
健康で安全に暮らしていくため環境保全を実践する力を習得する

-
学部学科家政学部 環境教育学科
-
学年4年(2021年11月現在)
-
受験方法センター試験利用入試
-
出身高校神奈川県立高校
資格取得に力を入れていること、文理融合学科であるため、進路の選択肢が豊富であると感じたので、東京家政大学家政学部環境教育学科を志望しました。
高校時代の部活動を通して自然科学と人の暮らしの関わりに関心を持ち、大学で再生可能エネルギーや廃棄物問題の現状について学びたい、環境関連業務に携わってその経験や知識を社会に還元し貢献したいと考えるようになったのがきっかけでした。
環境教育学科の魅力は、自然科学全般を横断的に学べるカリキュラムにあります。基礎科目から応用科目へとステップアップしていくうちに、自分の深めたい分野が見つかります。私は人間工学に強く興味をもったのですが、その学びを進めていくうちに、未解明な事実に対し知的好奇心をもって自分なりに考察する習慣が身に付きました。
そのほか、統計学やデータ解析系の授業を通して、データを適切に処理する能力も培えたと感じます。また、幅広いジャンルの学科の学生が同じキャンパスで学びますが、多様な考え方に触れられる環境は自分自身の視野を広げる貴重な経験にもなっています。
将来はインフラ業界で環境関連業務に携わり、私たちが直面しているさまざまな問題やその取り組みについて、学んできた知識を社会に還元し、人々が安心して暮らしていけるような安全なまちづくりに貢献していきたいと思っています。
もっと知りたい大学の魅力
くらしと環境を支える人材へ
1年で基礎を学び、2・3年で専門的な実験実習を体験します。4年で卒業研究に取り組みます。その過程でくらしや環境の諸問題の解決に貢献できる人材へと成長します。
実験・実習を重視した実践的なカリキュラム
生活科学・化学・生物などの領域を数多くの実験・実習科目を通して横断的に学びながら、専門的な実験学習へと展開します。
大学についてもっと知りたい!
学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!