一般入試対策レポート
-
2019年度
-
東京理科大理学部応用化学科
MR 先輩のレポート
先輩プロフィール
得意科目
- 英語
- 国語
苦手科目
- 数学
- 物理
部活動
囲碁将棋部
活動期間
文化祭実行委員会
閉じる
受験科目と結果
センター試験合計得点
7 8 9 点
2次試験の受験科目
- 英語
- 数学
- 国語
- 物理
- 化学
苦戦した科目の問題
東大数学第二問。
閉じる
オススメの試験対策・後悔していること
「やっておいてよかった!!」対策
定番ながら過去問演習。
センター試験は解けば時間に余裕ができるようになるし、個別試験でもだいたいの時間配分を決められるのが大きい。特に英語は問題量が多いことが多く、数学は取れる問題を見つけて解ききることが大事だから殊更重要。
「やっておけばよかった・・・」と後悔したこと
早めに対策を始めること。
エンジンはすぐにはかかってくれないし、いざかかったとしても日頃からかけている人でなければすぐにエンストします。いきなり長時間勉強するよりか、ちょっとずつ増やしていくほうが負担が少ないと思います。
役に立った教材・サービス
エンカレッジ(高2の1月〜3月:受験準備講座)
活用ポイント
数学はできない問題をエンカレッジで三回ほど繰り返しやった。時間に余裕があるときは100題や市販の参考書から類題を探して解いた。他の教科も最低限はやるようにしたが、メインは数学だった。
閉じる
志望理由書
志望理由書のあらまし
私は将来化学や薬学系の研究職に就きたいと思っていたため、レベルの高く、かつ研究の盛んな理系の大学に進学したいと思っていました。だから、模試などでもよく東京理科大学の応用化学科を志望校として設定していて、概ね良い判定だったために安全校として受験しました。負担を増やしたくなかったのとセンター試験には自信があったことからA方式で受験しました。
よりよい志望理由書を書くには!
志望理由書は書かなかったのですが、やはり複数の先生に見てもらうのが良いと思います。
閉じる