先輩の志望理由
#文理系 #生活科学
プロフィール
管理栄養士の可能性の広さを体感できる学習環境が魅力

稲垣ゆり子
-
学部学科管理栄養学部 管理栄養学科
-
学年3年(2021年11月時点)
志望理由
きっかけ
もともと食物アレルギーがあり、健康に関わる仕事に興味を持っていました。そして、進路を具体的に考えようとしていた高校2年生の時、入院を経験。病院食を実際に食べたことから、「人の健康を食の面から支えたい」という思いが募り、管理栄養士をめざすようになりました。
この大学を選んだ理由
名古屋学芸大学を選んだのは、「医療機関への就職に強い」という特長を知ったからです。医療機関だけでなく、行政や教育機関など、進路にあわせたカリキュラムが組まれているため、卒業後の「選択肢が増える」と思いました。
将来の展望
学生食堂のメニュー開発や自治体での食事提供、実践的に食に関わる活動を行うサークルで部長として活動するなど、学内外で幅広く学んだことで「食と栄養」への興味がさらに広がりました。管理栄養士が活躍するフィールドは幅広く、それぞれの魅力があります。子どものアレルギーなどの健康・栄養問題に取り組むゼミナールで研究を進めながら、自分の進むべき道を見極めていきたいです。
ポイントを整理
きっかけ
入院をした経験から管理栄養士をめざすように
この大学を選んだ理由
「なりたい管理栄養士」をめざせる学習環境に惹かれて
将来の展望
多くの「実践」の機会を得て、本当にやりたいことを模索中

大学についてもっと知りたい!
学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!
同じ学問系統の志望理由を読む
-
生活科学多種多様な幸せを伝え、感動や影響を与える番組をつくりたい
-
生活科学1年次からの段階的な学びで保育者に必要な力が身に付く
-
生活科学薬学部ならではの栄養学を給食づくりに生かしたい
-
生活科学子どもたちに携わりながら支え合い共に成長できる
-
生活科学栄養と食文化の知識を身に付けた栄養士をめざす
-
生活科学科学的根拠に基づく高レベルの管理栄養をめざす
-
生活科学食に関する幅広い知識を身に付け、食品開発の道へ!
-
生活科学子どもたちが楽しいと思える環境をつくり、子育てに悩む保護者を支える存在になりたい
-
生活科学0〜12歳までの子どもの成長を長い目で捉える
-
生活科学得意分野を活かしながら資格のトリプル取得を目指す