先輩の志望理由
#文理系 #生活科学
プロフィール
子どもの可能性を広げ、親子の笑顔を守る保育教諭に

杉本未依亜
-
学部学科ヒューマンケア学部 子どもケア学科幼児保育専攻
-
学年2年(2021年11月時点)
志望理由
大学選びの条件
認定こども園で働く「保育教諭※になりたい」という夢を叶えるために、取得できる資格・免許状や就職率を重視して大学選びを進めました。名古屋学芸大学の幼児保育専攻は、保育士資格・幼稚園教諭免許状だけでなく、小学校教諭の免許状も取得可能で、さらに現場で役立つ医療・福祉・心理分野の知識とスキルを実践的に学べる点に惹かれました。
※保育教諭には保育士資格、幼稚園教諭免許状が必要です。
この大学を選んだ理由
学部棟内に、日進市と連携した地域の子育て支援の拠点「子どもケアセンター」があることも名古屋学芸大学の大きな魅力でした。日常的に子どもや保護者の方と触れ合うことができるだけでなく、託児ボランティアとして参加し、親子の子育て支援の大切さを学ぶこともできます。
将来の展望
障がいのある児童や幼・保・小連携に関する学びを通して、保育・幼児教育現場の課題は虐待や待機児童などの社会問題と結びついていると感じました。将来の選択肢に児童福祉施設の保育士も視野に入れながら、さまざまな視点での学びを深め、親子の笑顔と未来を守れるようになりたいと思います。
ポイントを整理
大学選びの条件
保育・幼児教育のプロフェッショナルをめざせる学び
この大学を選んだ理由
「子どもケアセンター」を活用し、日常的に実践力を向上できる
将来の展望
大学での学びを活かして親子の笑顔と未来を守りたい

大学についてもっと知りたい!
学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!
同じ学問系統の志望理由を読む
-
生活科学多種多様な幸せを伝え、感動や影響を与える番組をつくりたい
-
生活科学1年次からの段階的な学びで保育者に必要な力が身に付く
-
生活科学薬学部ならではの栄養学を給食づくりに生かしたい
-
生活科学子どもたちに携わりながら支え合い共に成長できる
-
生活科学栄養と食文化の知識を身に付けた栄養士をめざす
-
生活科学科学的根拠に基づく高レベルの管理栄養をめざす
-
生活科学食に関する幅広い知識を身に付け、食品開発の道へ!
-
生活科学子どもたちが楽しいと思える環境をつくり、子育てに悩む保護者を支える存在になりたい
-
生活科学0〜12歳までの子どもの成長を長い目で捉える
-
生活科学得意分野を活かしながら資格のトリプル取得を目指す