先輩の志望理由
#文理系 #国際関係学
プロフィール
国内外のプログラムで得た地域貢献の大切さ、日本が誇れる魅力を発信したい

-
学部学科国際貢献学部 グローバル観光学科
-
学年4年(2021年11月時点)
-
受験方法一般入試
-
出身高校広島県立安古市高校
私は京都外国語大学の国際貢献学部グローバル観光学科で、英語と地域貢献について学んでいます。
大学では好きな英語プラスαを学びたいと考えていました。高校3年の時、京都外国語大学に国際貢献学部が新設されると知り、国際観光都市・京都ならきっと充実した学びができると考えました。
私は疑問があると先生に質問したいタイプのため、大学でも先生に質問しやすい環境やクラスの規模を重視しました。京都外国語大学は少人数制なので、その点で私にぴったりでした。
英語に加えてもう一つ学びたい気持ちに応えてくれると感じたのが、「Community Engagement(コミュニティエンゲージメント)」という実社会を学びの舞台とするプログラムです。このプログラムを通じてグアム大学で英語を学び、ホテルのレストランでインターンを体験。旅行や語学留学だけでは得られない、学びや経験を得ることができました。
その一方で、英語のスキル不足も実感。大学に戻ってからは、英語学習のモチベーションも上がり、今ではTOEICも940点まで上がりました。
今「京都外国語大学Rice Field Project」の一員として、福井市越前町で米作りと玄米販売を行っています。このプロジェクトは、美味しいお米の普及と越前町の地域活性化をめざすというものです。この経験もあり将来は、農業や伝統工芸など日本の誇れる魅力を世界に発信する仕事に就きたいと考えています。
もっと知りたい大学の魅力

国内外のコミュニティで学ぶ「Community Engagement」
国際貢献学部の核となる学びで、自らプロジェクトを計画し、社会の中で実践していくことで、グローバル社会に必要な異文化理解力やコミュニケーション能力を養います。国内外のコミュニティ(地域社会)に滞在し、現地の人々との協働を通じてSDGs(持続可能な開発目標)に取り組みます。
「多文化間交流」としての新しい観光を学ぶ
グローバル観光学科では、旅行、ホテル、航空といった従来の観光も対象とする一方で、フードツーリズムやスピリチュアルツーリズム、スポーツツーリズムといった体験型・交流型の新しい観光のあり方についても学べます。
大学についてもっと知りたい!
学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!
同じ学問系統の志望理由を読む
-
国際関係学子どもたちが夢を堂々と言え、皆が笑顔で暮らせる世界をつくりたい
-
国際関係学“異文化体験”ができる機会を最大限に得られる学びの環境
-
国際関係学文理融合の枠を超えた学びで世界全体の環境問題を研究する
-
国際関係学国際学だけでなくAI・データ、サイエンスについても学べる
-
国際関係学休学せずとも長期留学可能な、カリキュラムで英語力を磨く
-
国際関係学視野を広げ、卒業後の進路を見つけるための少人数&グローバルな教育環境が魅力
-
国際関係学世界のさまざまな文化に触れながら、国際社会をとりまく問題について考える
-
国際関係学東南アジアで目の当たりにした児童労働問題を解決したい
-
国際関係学グローバル社会の課題に挑戦する行動力を身に付ける
-
国際関係学英語を使った幅広い学びと人として成長できる環境