はなぞの

花園大学

私立大学 京都府

花園大学/社会福祉学部の詳細情報

学科・定員・所在地

学科・定員

社会福祉学科(80名)
臨床心理学科(85名)
児童福祉学科(80名)

所在地

1~4年:京都

※変更の場合もありますので、学校が発行している資料やホームページにてご確認ください。

プロフィール

●人とこころに寄り添う
●こころの問題を多角的に学ぶ
●子どもを育てるこころ、技術を学ぶ
【学生数】

921人(2022年5月1日現在)

【専任教員数】

29人(2022年5月1日現在)

【大学院】

社会福祉学研究科/社会福祉学専攻[社会福祉学領域・臨床心理学領域](修士課程)

社会福祉学科

【講義・学問分野】

社会福祉学、ソーシャルワーク、福祉実践、まちづくり など

臨床心理学科

【講義・学問分野】

臨床心理学、カウンセラー、ソーシャルワーカー、特別支援教育 など

児童福祉学科

【講義・学問分野】

子ども、学校、教師、健康 など

学部の特色

人とこころに寄り添う

社会福祉学やソーシャルワークについて深く、幅広く学び、政策・法制度の知識とともに、相談援助業務などの実践力を身に付けていく社会福祉学科。福祉の現場で指導的な立場にある卒業生たちとのつながりを生かした実習ができるのも魅力です。

こころの問題を多角的に学ぶ

基礎と臨床(応用)の心理学を主に、社会福祉学や障害児教育などの領域も学修し、“こころ”の問題を多角的に研究する臨床心理学科。病院や学校での実習も重視し、現場のニーズにあわせて多様な援助やカウンセリングができる人材の育成をめざします。

子どもを育てるこころ、技術を学ぶ

乳幼児期と児童期の双方に焦点をあて、心と身体の発達援助に関する実践的な知識と技能を身に付ける児童福祉学科。保育士、幼稚園教諭、養護教諭等の資格取得をめざすことができ、卒業後の選択肢が大きく広がるのも特色のひとつです。

学べること

社会福祉学科

人とこころに寄り添う

“生きた福祉”を学び実践力を養う
目標は福祉領域の法制度、サービスに関する知識を活用しながら、支援を必要とする人に寄り添い、生活問題の解決を図るソーシャルワーカーを育成することです。そのため、現場での実習機会を数多く設けています。さらに、豊富な実務経験を持つ教員から“生きた福祉”を学ぶことで実践力を養っていきます。

可能性を広げる自由な履修制度
必修科目を少なめに設定し、学生自身が興味のある分野を選択して学ぶ独自の履修制度を設けています。これが、社会福祉士として幅広い知識と高度な専門性を身に付けることにつながり、将来の活躍の場も大きく広がります。さらに花園大学では、他学科の専門科目も 履修できるようになっています。

卒業後は福祉職として活躍
花園大学には社会福祉50余年の歴史があり、卒業生の約7割が福祉を支える担い手として全国で活躍しています。これは先輩たちの実践力の証であり、その信頼が良好な就職状況を支えています。

臨床心理学科

こころの問題を多角的に学ぶ

●ステップアップ方式の学び
カリキュラムはステップアップ方式で学べるように構成。臨床心理学を基礎から応用・実践まで、学びを着実に積み重ねることで、確かな知識と技術を養います。

●カウンセリングセンターでの学び
公認心理師の資格を持つ教員が主となり、学内で「花園大学心理カウンセリングセンター」を運営。一般の方々へのカウンセリングを行っています。

●将来を拓く4つのコース
学生が希望する進路・職種あるいは興味関心に合わせて学べる4つのコースを設定。1年次から卒業まで、目標に適したサポートを行います。
(1)公認心理師をめざし、心理職として働きたい。社会福祉士として、臨床現場で働きたい[臨床実践コース]
(2)心理学を活用した組織人として企業や公的機関で働きたい[社会心理実践コース]
(3)発達や子どもの心理を学び、特別支援学校や児童施設、放課後等デイサービスなどで働きたい[子ども心理コース]
(4)自分を見つめ、人間の深層を知ることで自己を成長させたい[自己探究コース]

児童福祉学科

子どもを育てるこころ、技術を学ぶ

●養護教諭の免許も取得可能
0歳児から就学前までの乳幼児を対象とする保育所と、0歳から18歳までの児童を対象とし、児童福祉施設において保育にあたる「保育士」、通常3歳児から小学校に入学するまでの幼児の保育と教育を行う「幼稚園教諭」、学校などの保健室で児童・生徒の健康を見守る「養護教諭」などの資格取得をめざすことができます。これらの資格取得に向けた学びが知識の幅を広げ、将来の選択肢も広がります。

●視野を広げる多様な学び
社会学、保育学、教育学、福祉学などの各領域のほか、家族支援や地域支援、福祉・教育機関との連携のあり方など、子育て支援の専門家に必要な学びが数多くあります。さらに、保健学や医学、看護学領域の科目も充実。子どもたちの健やかな発達・発育を専門的な視点で見守ることのできる能力が養えます。

●実習・演習を充実させる設備
児童福祉学科がある拈花館(ねんげかん)は、実習や演習を重視する観点から、デジタルピアノ50台を設置した「音楽演習室」をはじめ、「ピアノ室」「リトミック室」「図画工作室」「保健学実習室」などの設備が充実しています。これら施設・設備を活用し、現場で役立つ実践的スキルを身に付けます。

他の学部・学科も調べる

学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!

他の大学と比較する

このページをシェアしよう

ツイート LINEで送る

リストに追加しました

ページの先頭へ