先輩の志望理由
#文理系 #教員養成・教育学
プロフィール
小・幼・保の3免許資格を取得 幅広い知識と視野を持つ先生に!

-
学部学科児童教育学部 児童教育学科
-
学年3年(2021年11月時点)
-
受験方法一般入試
-
出身高校兵庫県立西宮高校
進学先を選ぶ基準として、取得できる資格と就職先を重視した結果、私は大阪樟蔭女子大学 児童教育学部 児童教育学科を志望しました。
教育に興味を持ち始めたのは小学5年生の頃。授業で将来就きたい職業を聞かれて、幼稚園がとても楽しかったことや先生への憧れを思い出しました。幼児期は人生においてさまざまな基盤が定まる重要な時期。私もそのサポートがしたいと考えました。
「保育士」「幼稚園教諭」「小学校教諭」のトリプルライセンスを取得できる、関西圏では数少ない大学だった点です。公立の幼稚園に就職する場合、「小学校教諭」の免許も必要な場合があると知り、3つ全ての取得をめざしています。
さらに、「認定絵本士」の資格取得もめざせるところに魅力を感じました。絵本の専門的な知識を身に付けておくことで、子どもの力を伸ばすために役立てられると考えました。
教育学を学ぶうち、必ず意図をもって授業や保育が展開されていることを知りました。いかに子どもにとって良い環境を作り出すか、どのような子どもを育てていくのか。未来の社会を担う子どもたちのために、大人が示してあげなければいけない課題だ、と大きな責任感を抱くようになりました。
将来の夢は、子どもにとって楽しく、ためになる教育を展開できる幼稚園教諭。多角的な知識や見解を持てるよう、児童教育学部の勉強だけでなく経済学・栄養学など幅広い分野の学習を進めています。
もっと知りたい大学の魅力

少人数授業で、子どもと教育について多角的に学習
子どもの視点、親や教員の視点の双方から教育について考える授業が多くあり、複雑化する子ども環境について深く学んでいます。少人数制授業で濃い知識を得られます。

全国でも数少ない「認定絵本士」の養成校
所定の授業の単位取得により、国の資格「認定絵本士」を取得可能。一定の実務・実践経験を経て、「絵本専門士」の取得が可能!
大学についてもっと知りたい!
学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!
同じ学問系統の志望理由を読む
-
教員養成・教育学子どもたちをサポートする小学校教員になり、理想の教育を追求していきたい
-
教員養成・教育学実践的な教育体験型の授業で、心を深く理解する児童教育の専門家に
-
教員養成・教育学生徒の気持ちに寄り添い、頼られる教育者をめざして
-
教員養成・教育学幼小連携に対応し、乳児期から児童期まで成長を見通して支える幼稚園教諭をめざす
-
教員養成・教育学体験や実践を通し、子どもに寄り添う力を身に付けたい
-
教員養成・教育学多くの実習により教育現場に対応できる実践力が身に付く
-
教員養成・教育学実践を通して多様な子どもを理解し、さまざまな面から支援できる保育者をめざす
-
教員養成・教育学ボランティア活動を通して、現場に強い教員になれる
-
教員養成・教育学幅広い視野と知識を身につけ子どもに寄り添える教員に
-
教員養成・教育学全寮制教育のメリットを生かした学びで実践的指導力を持った教師をめざす