先輩の志望理由
#文理系 #生活科学
プロフィール
手厚い国家試験対策で実践力アップ、子どもの食を支える管理栄養士になりたい

-
学部学科人間健康学部 食物栄養学科
-
学年2年(2021年11月時点)
-
受験方法AO・推薦入試
-
出身高校神戸市立摩耶兵庫高校
私は、園田学園女子大学の人間健康学部 食物栄養学科で管理栄養士をめざし学んでいます。
もともと調理師をめざしていましたが、私には食物アレルギーがありました。進路相談の際、高校の先生から「食物アレルギーについて勉強して、同じ症状で困っている子どもたちの役に立つ仕事をめざしたらどうか」とアドバイスを受けたことが食物栄養学科を志望したきっかけです。
大学選びでは、管理栄養士国家試験の合格率の高さとサポート体制の手厚さを重視しました。
園田学園女子大学の食物栄養学科では、1年次から国家試験対策に関する授業を受けることができます。特に1年に1回、国家試験の過去問を解いて自分の実力を判定できるステップテストが魅力だと思います。普段、授業や課題に追われて目標を見失いがちですが、このテストを受けることによって克服すべき苦手分野など、改めて自分の目標を再確認できます。少人数の学科なので先生のサポートも手厚く安心です。
学校給食を想定して100食以上の給食経営管理実習に挑戦したり、子どもたちに栄養指導を行う食育について学べるなど、管理栄養士としての実践力が身に付けられていると実感しています。
卒業後は、小学校か中学校の給食センターで働きたいと思っています。子どもたちの「いただきます」「ごちそうさまでした」の声を聞くことができるように、管理栄養士としての実力アップに努めます。
もっと知りたい大学の魅力

商品開発プロジェクトが盛ん
マヨネーズ、ジェラート、マフィンなどの食品を企業と開発するプロジェクトが学生に人気です。商品の考案だけでなく流通、販売までを一から考えることで、食品に対する意識が高まります。

スポーツ栄養について専門的に学べる
全国でも数少ない「スポーツ栄養」の基礎から応用までについて、公認スポーツ栄養士の先生から学べます。
大学についてもっと知りたい!
学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!
同じ学問系統の志望理由を読む
-
生活科学多種多様な幸せを伝え、感動や影響を与える番組をつくりたい
-
生活科学1年次からの段階的な学びで保育者に必要な力が身に付く
-
生活科学薬学部ならではの栄養学を給食づくりに生かしたい
-
生活科学子どもたちに携わりながら支え合い共に成長できる
-
生活科学栄養と食文化の知識を身に付けた栄養士をめざす
-
生活科学科学的根拠に基づく高レベルの管理栄養をめざす
-
生活科学食に関する幅広い知識を身に付け、食品開発の道へ!
-
生活科学子どもたちが楽しいと思える環境をつくり、子育てに悩む保護者を支える存在になりたい
-
生活科学0〜12歳までの子どもの成長を長い目で捉える
-
生活科学得意分野を活かしながら資格のトリプル取得を目指す