北星学園大学短期大学部/大学トップ
ここに注目!
- 札幌で育む、豊かな教養と国際的視野
- 北星学園大学をはじめ、道内の国公立大学への編入学もサポート
- グローバルかつアクティブな学びを実現する機能的な施設と設備
大学の特色

札幌で豊かな教養と国際的視野を育み、実社会へ羽ばたく

札幌市営地下鉄東西線「大谷地」駅徒歩5分に立地するキャンパス。
充実した教育と研究活動を促進する各施設が機能的に配置され、豊かな緑に囲まれた開放感ある自然環境と都市機能が調和したキャンパスには、大学・短期大学部あわせて約4,200名の学生が学びを展開し、広い世界へと羽ばたいています。

異文化に触れ、人々を理解し、「知らない」ということを知る。交流を通して国際社会に奉仕する真の国際人を育成

●海外短期留学制度(英文学科)
希望者を対象に、1年次前期の授業(出発前の事前準備)から始まり、後期に海外で語学研修が受けられる海外事情を実施しています。研修先の大学で一定の成績を修めた場合、本学の卒業単位として認定し、2年間の修業年限で卒業できます。現在、留学先として5か国6大学と提携しています。
●グローバル・インターンシップ(英文学科)
約2週間、海外の航空会社やホテルなどで施設見学したり、現地の職員から業務内容を学んだりするなど、海外で求められるスキルなどについて理解を深めます。
●海外研修BII(英文学科)
国際性を養うために、海外語学研修を実施しています。1年次後半の約25日間の日程で行われ、教員が引率して現地でホームステイをしながら通学して語学研修を積み、英語運用能力の向上をめざします。過去には、カナダやオーストラリア、イギリスで実施しました。

推薦編入学制度を利用して北星学園大学へ

短期大学部には北星学園大学3年次への推薦編入学制度があります。学業成績など本学での学内選考を経たのち、北星学園大学の面接および書類選考による推薦編入学試験を受けます。これまで北星学園大学の3学部8学科に、多くの学生が編入学を果たしています。
本学からの合格者数は一般受験も合わせると北星学園大学の編入学定員の半数を占め、他の大学・短期大学と比較しても圧倒的な数を誇っています。
アドミッションポリシー
建学の精神は、キリスト教精神に基づいた人格教育であり、そこで培われた人間性・社会性・国際性を備えた人材の育成です
本学は、プロテスタントキリスト教の信仰と伝統に立って、札幌の地に歩みを続けてきた学校法人北星学園が設置する短期大学部です。
北星学園の教育の源は、1887年、米国の女性宣教師サラ・C・スミスが「スミス女学校」を開設し、北海道の女子教育に着手したことに遡ります。1951年、英文科の第1期生を迎えて北星学園女子短期大学を開設しました。「地域の生活や社会の改善の礎となる人材を育成したい」この想いを胸に、北星学園女子短期大学は向学の志ある女子に学びの場を提供し続け、2002年には大学キャンパスへ移転し、男女共学となりました。
北星学園大学短期大学部の建学の精神は、キリスト教による人格教育を基礎とし、広く教養を培うとともに、深く専門の学芸を教授研究し、知的、応用的能力を発揮させることを目的としています。高き教養と人格の確立をめざした本学の教育は、多くの有為な人材を世に送り出し、社会の高い評価を得て今日に至っています。
北星を支えるキリスト教精神は、自己を何によって育てるか、自己の一番深いところまで問い続け、考えることにあります。人間としての基本的なあり方と姿勢を問い続けることで、自らの生き方を探し、実践していくことを大切にします。知性と豊かな人間性を備えていることはもちろん、地域社会の諸情勢やその問題に深い関心を持ち、その発展と問題解決に関わりながら人々とともに生きる姿勢や心を持つような人を求めています。
教育環境

多言語に触れ、異文化交流の場となる「国際ラウンジ」「カフェ」

留学生と在学生の交流スペースである「国際ラウンジ」では、異文化理解の促進や言語能力の向上を目的とするさまざまなプログラムが展開されています。
留学生と会話をするだけではなく、留学生が自国の文化を在学生に紹介したり、留学を終えて帰国した学生による留学体験報告会などが行われたりと、さまざまなイベントを通じて留学生との交流を活発に行っています。また、設置されている250インチスクリーンには常時海外のニュースを映しています。
国際ラウンジに併設されたカフェ「NORTH STAR CAFE Sarah」では、コーヒーなどの飲み物やパスタなどの軽食を提供しており、天気のよい日はオープンテラスで風を感じながらカフェを楽しむこともできます。留学生が行き交う国際ラウンジと隣接することにより、インターナショナルな雰囲気が漂う交流の場にもなっています。

学生の“学び”と“出会い”の場「ラーニング・コモンズ」

多種多様な学習スタイルに合うように考えられた6つのエリアがあり、グループワーク、創作活動、プレゼンテーションなどの学習を行うことができます。
短期大学部の学習に役立つスタディスキルズの獲得をめざす「学習セミナー」、先生やチューターが学生を1対1ないし1対複数で指導する「個別学習支援」など学習支援プログラムも充実しています。
学科
2023年度入学者対象
学科ごとの偏差値を確認してみよう
基本情報
学費・奨学金
初年度納付金【2023年度入学者対象】
●初年度納付金
全学科/1,103,080円(諸会費含む)
独自の奨学金や減免制度などが充実
●入試特別奨学賞
授業料などの2分の1相当額を免除する制度です。在学中の学業成績などにより最大2年間継続されます。
対象:一般選抜において、募集人員の10%程度の合格上位者
●成績優秀者学業奨励賞
対象:前年度各学科成績上位1/20以内または5名。2年次より給付
給付金額(年額)/1位=5万円、2位=4万円、3位=3万円、4位=2万円、5位以下=1万円
●有馬・安孫子・手島・時任・永澤奨学金
対象:学力・人物ともに優秀で、経済的な協力を必要とする者。※2年次以上の男性が対象
給付金額/年額10万円
●スミス・モンク・エバンス奨学金
対象:学力・人物ともに優秀で、経済的な協力を必要とする者。※2年次以上の女性が対象
給付金額/年額10万円
クラブ・サークル活動
体育系・文化系サークルや同好会・研究会など多くのサークルがあります。
体育会系クラブ
アメリカンフットボール部、アルティメット部、サッカー部、スキー部、スポーツ愛好会、チアダンス部 STARRYS、バスケットボール部、バレーボール部、ハンドボール部、フットサル同好会、ラグビー部、ラクロス部、空手道部、弓道部、競技ダンス部、剣道部、硬式庭球部、硬式野球部、準硬式野球部、少林寺拳法部、武田流中村派合気道部、軟式庭球部、軟式野球部、羽球部、陸上競技部
文化系クラブ
HOKUSESS(英語学習サークル)、New Music Association(軽音楽サークル)、North Star Bible Club(ゴスペルサークル)、アートクラブ、アカペラサークル ぽらりす.、サウンドガレージ、ストリートダンスサークル 流、ピースメイキング聖書研究会、ボードゲーム研究会、ボランティア・コパン部、ボランティアサークルable、映画研究会、演劇サークル、演舞同好会(YOSAKOIソーラン)、音楽鑑賞同好会、華道部、軽音楽部、茶道部、社会福祉研究会、写真部、手話サークルモナミ、書道部、吹奏楽部、創作研究会、文学研究会、法学研究会、放送研究会
学生自治会組織
学生自治会 自治委員会、大学祭実行委員会
大学院・併設の大学

パンフ・願書
学生総数
学生総数
339人
*2022年5月現在
所在地・アクセス
本学キャンパス
●札幌市厚別区大谷地西2-3-1
◇札幌市営地下鉄東西線「大谷地」駅から
徒歩約5分
問い合わせ先
住所
〒004-8631
札幌市厚別区大谷地西2-3-1
入試課
電話番号
(011)891-2731(代)
URL
その他
【Twitter】https://twitter.com/HokuseiGakuen
【YouTube】https://www.youtube.com/channel/UCV5_n9-mddo-0SAMTBKzIIw