写真データ事例



住所、氏名、電話番号、メールアドレスなどだけでなく、なにげなく公開している写真も個人の特定につながる重要な情報といえる。とくに、背景に学校名や、手掛かりとなる建物や景色などが映っていると、住んでいるエリアを特定されてしまうことがある。 また、写真には位置情報(緯度・経度情報)が保存されていることもあり、その場合には、より正確な住所が特定されてしまう恐れがある。
どんなリスクがある?
- ・顔写真によって本人の特定が容易になる。
- ・公開した写真がコピーされて使われる。
- ・ストーカーにつきまとわれる。
- ・友達が写っている写真を許可なく公開して、友達とトラブルになる。
どんなことに気をつければいい?
- ・写真を撮影するときは、カメラの位置情報付加機能をOFFにしておく。
- ・場所の特定につながりそうな建物や景色が写っている写真は公開しない。
- ・日記などの文字情報についても個人が特定されるような具体的な情報を公開しない。
- ・スマホの紛失や盗み見に備え、必ずロックをかけておく。
ワンポイント解説 写真を撮る際には、位置情報をOFFにしよう
スマホのGPS機能は、目的地までの最短ルートを調べたり、近くのおいしいお店を調べるときなど、とっても便利。でも、写真撮影時に GPS機能をONにしたままだと、写真のみ公開しているつもりが、実は撮影場所まで公開してしまっていることがある(写真データには、 Exif情報という撮影日時、カメラの設定などの付随情報も記録されているため)。 大手のブログサービスなどでは、写真の投稿時に自動的にExif情報を削除してくれる場合も多いが、専用ソフトで位置情報を削除してからアップロードするか、写真撮影時にあらかじめGPS機能をOFFにする習慣をつけておこう。
位置情報をOFFにする方法
■iPhoneの場合
ホーム画面 → 「設定」 → 「プライバシー」→「位置情報サービス」
アプリの中から「カメラ」を選び、OFFにする。


■Androidの場合
カメラアプリを起動し、設定画面を呼び出す。 「位置情報を記録する」で、OFFを選ぶ。

