2021年度学校推薦型選抜の仕組み
※本ページの内容は2020年7月中旬までの公開情報です。最新情報は各大学の公式サイトなどで必ず確認してください。
大きく分けて、指定校制と公募制の2種類がある!
指定校制と公募制の仕組み
指定校制推薦 |
大学が特定の高校を指定して実施する入試方式。勉強や部活の成績などを評価して、校内選考が行われる。募集人数が少なく狭き門だが、出願できれば合格率は高い。 |
---|---|
公募制一般推薦 |
大学ごとの出願資格を満たして、出身学校の校長から推薦された生徒が受験可能。評定平均値に基準があることが多い。 |
公募制特別推薦 |
スポーツや文化活動における実績などが評価される。評定平均値に基準があることは少ない。 |
2021年度入試より推薦入試は「学校推薦型選抜」と改称されるが、以前と同じく、「指定校制」と「公募制」の2種類に大きく分けられる。指定校制推薦は主に私立大で行われ、自分の在籍する学校が指定校になっていなければ受験できない。これに対して、公募制推薦は高校の推薦基準と大学の出願条件を満たしていれば、応募できる。多くの大学で行われているぞ。
選考方法は、書類審査・小論文・面接が主体!
学校推薦型選抜の代表的な選考方法のパターン
1 |
書類審査 |
||
---|---|---|---|
2 |
書類審査 |
面接 |
|
3 |
書類審査 |
小論文 |
面接 |
4 |
書類審査 |
学科試験 |
面接 |
5 |
書類審査 |
実技 |
面接 |
学校推薦型選抜では、一般選抜と違って、高校の学習状況や課外活動など日ごろの努力を評価する。 また、小論文や面接によって受験生の思考力や表現力、個性や人柄などを見るケースが多い。
国公立大の学校推薦型選抜では、大学入学共通テストを課す場合もある!
大学入学共通テストを課す予定の学校推薦型選抜の例
大学名 | 学部-学科名 | 選考方法 |
---|---|---|
大阪大 |
基礎工 |
大学入学共通テスト(5教科7科目)のほか、面接(口頭試問)、調査書など |
山口大 |
人文-人文 |
大学入学共通テスト(4教科4科目)のほか、面接 |
佐賀大 |
医-医 |
大学入学共通テスト(5教科7科目)のほか、面接、小論文、書類審査 |
※2021年度入試
国公立大の学校推薦型選抜の中には、大学入学共通テストを課す場合と課さない場合がある。大学入学共通テストを課す場合、一般選抜のように5教科7科目を課す大学・学部が多い。今のうちに、入試科目をチェックしておこう!