

- 英語
- 2014年度
兵庫県立大・経営
この問題に挑戦!
実際に大学入試で出題された問題だ。
〔4〕 以下の語句を,それぞれ30語程度の英語で説明しなさい。なお,答えは解答欄に記すこと。
(1) 机
(入試問題より一部抜粋)
どうやって考える?
どの考え方が使えそうか、1つ選んでみよう。
- 「机」や「机」に関係のある英単語を思いつくだけ書き出してみる。
- A desk is で始まる文を作ってみる。
- 「机」がどんな形をしていて、どんなときに使用するのかなど、日本語で考えてみる。
回答を選んでください。
正解!よくわかったね!
実際にどう解けるか、次から見ていこう!
おしい!
実際にどう解けるか、次から見ていこう!
こうやって解く!
実際にどんなポイントで解いたらいいか見ていこう。
- 中3レベル
- 高校生レベル
POINT1
「机」がどんな形をしていて、どんなときに使用するのかなど、日本語で考えてみる。
POINT2
「机」の説明を短い日本文で書いてみて、それを英語にしてみる。
POINT3
スペルミスがないかや主語に合う動詞を使っているか、指定語数におさまっているかを確認する。
詳細な解き方を確認しよう。
中3レベルの解答例
※習った単語や表現で書けるところまで書いてみよう!
まず「机」について〈A. どんなときに使うか〉 〈B. どんな形をしているか〉 〈C. どんな特徴があるか〉などを日本語で考えてみよう。
-
〈A. どんなときに使うか〉
- 本や雑誌などをすわって読むとき
- ノートや紙などになにかを書くとき
-
〈B. どんな形をしているか〉
- 四角い形や丸い形
- 背の低いものや高いもの
- 脚が4つあるものが多い
-
〈C. どんな特徴があるか〉
- ペンやノートを入れる引き出しがついていることが多い
ここまでできたら、自分のわかる英単語や文法を使って実際に英文を書いてみよう。スペルミスや適切な単語を使用すること、指定語数で書けているかなどに気をつけようね。
解答例の意味は、「わたしは教室で勉強するときにこれを使います。わたしはそれの前にすわります。それには脚が4本あり、その中にペンやノートを入れておくことができます」という意味だよ。
※この解答解説は、すべてベネッセで独自に作成しています。
POINT1
「机」がどんな形をしていて、どんなときに使用するのかなど、日本語で考えてみる。
POINT2
「机」の説明を短い日本文で書いてみて、それを英語にしてみる。
POINT3
スペルミスがないかや主語に合う動詞を使っているか、指定語数におさまっているかを確認する。
詳細な解き方を確認しよう。
高校生レベルの解答例
机の形状の説明やどんなときに使用されるかを説明すればよいね。furniture「家具」は不加算名詞なので数えるときはa piece of ~ を用いるよ。またwhichの先行詞が単数名詞なので、動詞の形に気をつけよう。
※この解答解説は、すべてベネッセで独自に作成しています。