受験期にかかる費用

初めに確認すべき必要な費用は、受験期にかかるお金。 受験料はもちろん、出願や受験時の交通費・宿泊費など、こまごまとした支出があります。 受験機会が多くなるほど費用負担も増すので、受験プランをしっかり立てましょう。

受験期

子どもと率直に話し合い、無理のない受験プランを立てる

受験料や大学入学共通テスト(旧センター試験)の検定料は一般的な例として、国立大学を1回、私立大学を3回受験すると、12万5000〜14万円ほどです。医・歯学部の場合は、この1.5倍程度を見込んでおくといいでしょう。

遠方の大学を受験する場合は交通費や宿泊費、食費なども軽視できません。受験シーズンは宿泊費が高騰しがちなので、地方入試(学外試験)の有無、実施会場を必ず確認しましょう。

受験校が増えるほど、費用の負担も増えてしまうので、受験費用を抑えるには受験校の絞り込みが必要です。出願するつもりの大学・学部を子どもに聞いたうえで、納得して通える大学か、入試の日程に無理がないかなどを確認しましょう。入試の日程については、初年度納付金の納入期限にも留意してください。日程によっては、入学するかどうかわからない段階で併願校に納付金を支払うケースもあり、実際、入学しなかった大学に納付金を支払った人も少なくありません。

割引・減免制度やクレジットカード決済で、受験料負担を軽くする

受験料の負担を軽減するしくみとして、多くの私立大学は、複数回受験する場合に受験料の割引・減免制度を設けています。条件は大学ごとに異なりますが、同じ大学で同じ学部を複数回受験する場合や、志望学部が複数ある場合などは、確認してみてください。オープンキャンパス参加者の受験料を減額するなどの例もあります。

また、インターネット出願をすると、願書代を節約できます。国公立大学や大学入学共通テストの願書は無料ですが、郵送で請求すると送料や手数料がかかりますし、私立大学では1通1000円程度必要な大学もあります。インターネット出願では、受験料のクレジットカード決済ができる大学も多くあります。ポイントがたまる分、お得です。

おすすめ記事