
柔道整復師・スポーツトレーナーの仕事がわかる!ショートストーリー
※学校名以外の登場人物などの名称は架空のものです。
実際のものとの関係はありません。

※学校名以外の登場人物などの名称は架空のものです。
実際のものとの関係はありません。
スポーツトレーナーは、コーチやドクターと連携・協力し、スポーツ競技大会や試合などに出場する選手がベストな状態で競技できるよう、健康管理やコンディション調整を行う。
主な仕事は、選手の健康管理のほか、テーピング、ストレッチングの指導を行うことなどである。
主な仕事は、選手の健康管理のほか、テーピング、ストレッチングの指導を行うことなどである。

柔道整復師とは、骨折・脱臼・ねんざ・打ぼくなどのけがに対して整復や固定を行い、けが人が「自分で治る力」を最大限に引き出す日本独自の治療技術を行う人のこと。
治療を行うことができるのは、医師と柔道整復師の資格を持つ人に限られる。
治療を行うことができるのは、医師と柔道整復師の資格を持つ人に限られる。

スポーツトレーナーになるためには、体育系や医療系の大学・短大、大学の体育・健康科学系学部やスポーツ関連学科、専門学校のアスレティックトレーナー科やスポーツトレーナーコースなどで学ぶ方法がある。ほかにも、鍼灸学科など、治療を目的とした学科でも学ぶことができる。

柔道整復師は、スポーツトレーナーとして活躍するだけでなく、開業して自分の治療院を持ったり、医療現場や介護施設などで活躍することが可能だ。
柔道整復術の対象は子どもからお年寄りまで幅広く、様々な人の回復に貢献することができる。
柔道整復術の対象は子どもからお年寄りまで幅広く、様々な人の回復に貢献することができる。




日本総合医療専門学校
働きながら学べる昼夜2部制で、
人間力を備えた「柔道整復師」へ。
病院や診療所などの医療機関から介護福祉施設、独立開業やスポーツトレーナーなど様々な分野で活躍できる「柔道整復師」を育成。夜間部は19時スタートなので、無理なく仕事と勉強を両立できます。
ポイント
- ・治療を行うことができる、柔道整復師の資格取得に向けて学べます
- ・JATI認定 トレーニング指導者の資格を取得できます
- ・アロマコーディネーターなどの資格取得に向けて学ぶこともでき卒業後の活躍の場を広げられます