二松学舎大学/志望理由
歴史を学ぶ楽しさを生徒たちに伝えられる教師になりたい

※掲載内容は取材時のものです
興味を持ったきっかけ
私が歴史に興味を持つようになったのは、小学生の頃に見た時代劇のドラマがきっかけです。真田信繁(幸村)という主人公の生き様や、魅力的な戦国武将の姿に惹かれ、戦国時代をはじめとする歴史の魅力に気づきました。この体験が、大学で歴史を深く学ぼうとするきっかけとなりました。
また、中学受験のために通い始めた塾の先生のおかげで、教員をめざしたいという気持ちが生まれました。あまり勉強が好きではなかった私でしたが、先生のおかげで勉強に興味を持つようになり、志望校に合格することができました。この経験から、勉強の楽しさを生徒たちに伝えられる教師になりたいと思うようになりました。現在は、ゼミナールで日中交流史について学びを深めるのに加え、教師になるため教職課程を履修しています。
この大学を選んだ理由
二松学舎大学を選んだ理由の一つが、他の学部や学科の専門科目を自由に履修できる点です。例えば歴史文化学科で歴史を学びながら、『万葉集』に興味を持てば国文学科の授業を、政治に関心を持てば国際政治経済学科の授業を受講できるなど、学びの範囲を広げることができます。興味の幅に応じて歴史を細分化して学べる環境が、私には非常に魅力的でした。
もう一つの理由は、大学の立地です。都会の中心にありながら、周囲には歴史を感じられる場所が多く、歴史を学ぶ上で理想的な環境です。さらに、渋谷や池袋などへのアクセスもよく、学びと大学生活の両立がしやすい環境であると考えました。
将来の展望
大学卒業後は、歴史のおもしろさを生徒に伝えることができる教員になりたいと考えています。
高校時代、友人も同じことを言っていたのですが、多くの人が歴史を暗記科目と捉えており、私はとても残念に感じていました。そこで私は授業にさまざまな工夫を行い、生徒に歴史はおもしろいと感じてもらえるようになりたいと思っています。自分の授業を通じて、生徒が教員という職業に興味を持つきっかけになれたらと考えています。目標に向けて在学中は多角的に歴史を見る能力を磨き、さまざまな授業技法を身に付けることに力を入れています。