

名鉄名古屋駅から最短16分の好アクセス!
東海キャンパスに新校舎誕生!
社会福祉学部移転で広がる学び

2027年4月、特急も停まる「太田川駅」からすぐの東海キャンパスは、西側に敷地を拡張し、現在の4倍以上もの面積を持つキャンパスへと生まれ変わります 。そして、社会福祉学部が移転することで学生数は約2倍の3200名に。学生生活はさらに活性化するほか、複数の学部連携によるアクティブな学びが可能になります 。新たな空間・環境が学びの幅を広げるとともに、地域の方々と交流する機会も増えます。

学びと進路選択をもっと自由に!
「社会福祉学部」が2専修制に進化

「総合政策専修」と「現代社会専修」という新たな学びの体制により、幅広い進路に対応する学びを展開。他大学や他学部、地域社会との連携を強化し、より高い実践力を養成します。さらに全学年で少人数のゼミ教育を実施。入学から卒業まで、丁寧な指導を行います。
-
学びのポイント
<総合政策専修>
-
総合的な政策構想力を身につけ、
誰もがしあわせに暮らせる
社会の実現をめざす。公共政策や行政学系の科目のほか、経済学部との連携によって経済学系の科目も履修可能に。プラスアルファとして社会福祉士関連科目を学ぶことで、福祉の専門知識と総合的な政策構想力を持った公務員をめざします。
- 特長 01
-
国・地方の課題である福祉(社会保障・地域福祉)を中心に、広く公共政策学・経済学・法学・政治学を学びます。
- 特長 02
-
「政策形成実践特講」など、1年次から実践的なプロジェクト科目で学びを深め、政策構想力を磨き上げます。
- 特長 03
-
国家試験「社会福祉士」の受験資格を得ることで、地方公務員(福祉職・行政職)就職の大きなアドバンテージに。
-
学びのポイント
<現代社会専修>
-
専門的な知識や技術で、
さまざまな社会課題を解決する。社会福祉学の専門的知識はもちろん、隣接領域に関する幅広い知見を持ち、現代社会の多様な課題を解決する「ソーシャルワーカー」をめざします。他学部と積極的に連携し、社会福祉学の枠を超えた学際的な学びを実現します。
- 特長 01
-
めざす資格を、
入学後にじっくり検討。 -
国家試験受験資格をはじめ、さまざまな資格の取得を入学してからじっくり検討できる環境です。
[全員がめざせる資格]
社会福祉士国家試験受験資格
[選択してめざせる資格]
精神保健福祉士国家試験受験資格/高等学校教諭一種免許状(福祉)/スクールソーシャルワーカー/福祉心理士/介護職員初任者研修 など
- 特長 02
-
地域の課題を
総合的に解決できる力を獲得。 -
地域社会のさまざまな課題を、福祉の視点で総合的に解決できる力を養います。1年次は福祉の基礎を身につけ、2年次からは学生それぞれの関心に沿って多彩なプログラムから学びの内容を選べます。

「経営専修」誕生!
「経済学部」が2専修制の
新たな学びで始動

地域や医療・福祉に関する経済を学び、人や社会の幸せを追究する力を培う経済学部。経済学・経営学と関連する学びを通じて、地域経済や企業経営、医療・福祉経営の専門知識を探究します。 1 年次から将来を意識した 2 つの専修で専門性を深め、 IT 社会にも対応する体系的なカリキュラムと充実したゼミナールを通じて課題 解決力を養成。また早い段階からのキャリア教育により就職活動を勝ち抜き社会で活躍するための実践力を養います。
-
学びのポイント
<経済専修>
-
地域経済を活性化し、
誰もが暮らしやすいまちづくりに
貢献できる人材を育成。経済専修では、経済におけるさまざまな学びを提供します。「協働型福祉社会」の実現に貢献できる力をつけ、社会経済の事象について規範的な分析や実証的な分析を行い、市場経済の仕組みを理解します。社会や経済についての深い洞察力や専門知識と行動力を身につけ、活力や競争力のある地域経済の実現に貢献します。
修得できる能力など
「社会調査士」の取得がめざせます。さらに「中学社会」「高校公民」「高校地歴」の教員を養成します。
将来の活躍フィールド
金融機関(銀行・信用金庫・証券・保険)、公務員(地方自治体・消防・警察・教員)、一般企業など
取得可能な資格
・医業経営管理能力検定※1※3
・社会調査士 ・初級パラスポーツ指導員
・中学校教諭一種免許状(社会)
・高等学校教諭一種免許状(公民)
・高等学校教諭一種免許状(地理歴史)
・社会福祉主事任用資格
・AFP(アフィリエイテッドファイナンシャルプランナー)※1※2
※1要件科目となっている科目を受講後、協会主催の検定試験を受けることが必要です。
※2他学部履修により修得可能。通信教育部事務室と今後の調整が必要です。
※3他専修履修により取得可能。時間割によっては履修科目が重複するため、本検定にかかる要件科目が履修できない場合があります。
-
学びのポイント
<経営専修>
-
経営者や保健・医療・福祉に関わる
各種組織のマネジメント能力を育成。経営専修では組織のマネジメントを担う力を養成します。「協働型福祉社会」の実現に向けて経営における規範的・実証的な分析を行い、営利・非営利組織における経営の仕組みを理解しながら論理的な思考を養います。企業経営や医療・福祉経営についての深い洞察力と専門知識、行動力を身につけ、活力や競争力のある組織の実現に貢献します。
修得できる能力など
「医業経営管理能力検定」の受験資格が取得できます。さらに「中学社会」「高校公民」「高校地歴」の教員を養成します。
将来の活躍フィールド
金融機関(銀行・信用金庫・証券・保険)、公務員(地方自治体・消防・警察・教員)、一般企業や医療機関・社会福祉施設などの管理部門、医療福祉関連企業(製薬・医療機器)など
取得可能な資格
・医業経営管理能力検定※1
・社会調査士※3
・初級パラスポーツ指導員
・中学校教諭一種免許状(社会)
・高等学校教諭一種免許状(公民)
・高等学校教諭一種免許状(地理歴史)
・社会福祉主事任用資格
・AFP(アフィリエイテッドファイナンシャルプランナー)※1※2
※1要件科目となっている科目を受講後、協会主催の検定試験を受けることが必要です。
※2他学部履修により修得可能。通信教育部事務室と今後の調整が必要です。
※3他専修履修により取得可能。時間割によっては履修科目が重複するため、本検定にかかる要件科目が履修できない場合があります。

人のしあわせ( Well-being )
を支える
工学部が、
半田キャンパスに誕生!

時代のニーズに応える工学教育をさらに推進するため、工学部を新たに開設。情報工学と建築学を両輪に、人々の健やかな生活に貢献できる情報システム・ AI の開発、住環境 ・ 生活空間づくりができる技術者を育成していきます。
-
学びのポイント
<情報工学専修>
-
情報技術と医療・福祉領域の
支援をつなぐ
高度な専門性を総合的に養う。- 特長 01
-
丁寧な指導による
高度なIT社会の
担い手の育成
- 特長 02
-
アプリケーション
開発など実践的な
学びの充実
- 特長 03
-
社会課題を解決する
情報技術の活用と
研究
修得できる能力など
高度な情報技術をベースに、医療福祉分野をはじめとする諸分野に情報技術を応用する力 。仕事における「生産性の向上」や社会における「人々の生活の質の向上」を支える高度な情報技術。
育成する人物像
AIをリハビリテーションなどに応用する知能情報分野や、画像/映像/音声を扱うメディア情報分野で活躍する技術者。組み込みシステムやloTを福祉用具に応用するヒューマンインターフェースを開発する技術者など。
取得可能な資格
・福祉用具プランナー研修修了試験受験資格
・社会福祉主事任用資格
※任意資格とは、公的機関において特定の業務につくために必要とされる資格です。
-
学びのポイント
<建築学専修>
-
福祉や環境の視点を
取り入れた建築を学ぶ。- 特長 01
-
一級建築士
資格取得に対応した
カリキュラム
- 特長 02
-
生活に関わる
課題解決につながる
提案力の育成
- 特長 03
-
実際の空間設計の
手法の理解と
技術の習得
修得できる能力など
福祉や環境をはじめとする社会課題に対して、建築を通じた解決策や提示ができる力 。建築やランドスケープを含む住空間の整備を通じて、人々の「生活の質」の向上を支える高い建築技術。
育成する人物像
超高齢化および気候変動への対策が求められる社会情勢に対して、建築学の視点から貢献できる人材。福祉に配慮した住環境、バリアフリーに配慮した空間設計、自然環境を考慮した住環境・地域づくり、環境と調和した住環境整備などを担える人材など。
取得可能な資格
・一級建築士試験受験資格
・二級建築士試験受験資格
・社会福祉主事任用資格
※任意資格とは、公的機関において特定の業務につくために必要とされる資格です。

全てのこどもや家族の
「声」を大切にする保育者に
生まれ変わった「こども学科」

あらゆるこどもを排除しない。こどもの「声」に耳を傾け、こどもや家族・地域の人と一緒に創る。そんな保育を「インクルーシブ保育」とし、「障害児保育」「多文化保育」「自然保育」という3つのキーワードを複合的に考えます。全てのこどもが安心して生活できるよう 、こどもとその家族を支援できる Well-being に立脚した保育者を養成します。
-
学びのポイント
<こども学科>
-
知識と実践学習で
全ての「こども」の権利を
尊重するために必要な
3つの力を養成- 保育・教育の実践力
-
保育・幼児教育の理念や原理をしっかりと学んだ上で、豊富な実習や地域での経験を通して確かな実践力を身につけます。
- 表現力と対話能力
-
こどもと関わるサークルやゼミでの実践活動を通して、音楽や美術の表現力や多様な人々と対話する能力を養います。
- 社会課題への洞察力
-
こどもを取り巻く家庭や地域が抱える問題にも気づくことができ、こどもと家族を支える力を、実践的な学びを通して培います。
ユニット制を導入!“得意”を活かして
こどもや家庭を支える人にユニット制とは、自分の興味や関心に応じて、どの科目を履修することが望ましいかを示す、ゆるやかな学習の流れです。各ユニットは独立しているのではなく、共通する科目も多くあります。2年次からは、自分の関心に応じてどのユニットに軸を置きながら学びを深めていくのか選択します。
教育系ユニット
こどもの理解と教材研究に力を入れ、こどもの「できるようになりたい」などの成長や葛藤に応える保育のプロを育てます。
-
・教育福祉論
-
・保育原理Ⅱ
-
・保育カンファレンス演習(教育系)
表現系ユニット
音楽・からだ・造形分野の表現の楽しさを、 理論と実践を通して学びます。こどもたちの表現を保育者として支える力を養います。
-
・身体表現
-
・造形表現
-
・音楽表現
-
・保育カンファレンス演習(表現系)
支援系ユニット
こどもの発達や子育てをめぐる社会的課題に対し、社会福祉学や心理学を含む幅広い視野から支援のあり方について考えます。
-
・子ども家庭福祉論Ⅱ
-
・障害者論
-
・ソーシャルワーク演習
取得可能な資格
・保育士
・幼稚園教諭一種免許状
・学童保育士※1
・初級パラスポーツ指導員
・社会福祉主事任用資格
・児童指導員任用資格
・児童福祉士任用資格※2
※1別途、NPO法人 学童保育指導員協会が指定する学童保育実習を受講する必要があります。
※2 卒業後、指定施設において1年以上の実務経験が必要となります。
・任用資格とは公的機関において特定の業務につくために必要とされる資格です。 ・複数の資格を取得する場合、資格の組み合わせによっては4年間で取得できない場合があります。また、資格によっては併修できない場合があります。

美浜キャンパスに隣接する
「美浜町運動公園」が誕生
陸上競技をはじめ、サッカーやラグビーなどの球技利用も可能です。さらに今後は「パラ陸上競技ナショナルトレーニングセンター(競技別強化拠点施設)」への指定もめざしています。2028年度のグランドオープンに向け、遊具広場やスポーツ広場などが揃った“みんなの公園づくり”を進めています。


通学しやすい
3キャンパス
交通機関は充実!
名古屋・三河方面 からも
アクセス良好!

東海キャンパスへのアクセス

半田キャンパスへのアクセス

美浜キャンパスへのアクセス


