国公立大志望のあなたへ!私立大併願校を選ぶ5つのポイント




2025年度入試では、大学入学共通テストの志願者が7年ぶりに増加し、現役生の志願率も過去最高になりました。
国公立大学の一般選抜では、共通テストを受験する必要があり、私立大の併願校選びに共通テストを重視する傾向が強くなっています。
賢く私立大の併願校を選ぶにはどうすればいいのか、5つのポイントを紹介します!
2025年度⼊試では、⼤学⼊学共通テストの
志願者が7年ぶりに増加し、
現役⽣の志願率も過去最⾼になりました。
国公⽴⼤学の⼀般選抜では、
共通テストを受験する必要があり、
私⽴⼤の併願校選びに共通テストを
重視する傾向が強くなっています。
賢く私⽴⼤の併願校を選ぶには
どうすればいいのか、
5つのポイントを紹介します!


Presents by
関西学院大学
国公立大学志望者の併願校選びでは、大学入学共通テストをどう活用するのか、私立大併願校の一般選抜の方式や日程、その他の制度などを検討することも重要です。上記の「 5つのポイント 」について、関西学院大学のケースも交えて解説します!

出願期間の延長で国公立大学志望者がさらに出願しやすく!
関西学院大学の一般入試は、全日程で大学入学共通テスト後に出願可能です。2026年度は出願締切をさらに延長。共通テスト後に余裕を持って出願できます。
関西学院大学の一般入試は、全日程で大学入学共通テスト後に出願可能です。2026年度は出願締切をさらに延長。共通テスト後に余裕を持って出願できます。



共通テスト利用で
多様な方式
がある
私立大学では共通テスト利用方式の多様化が進み、複数の方式を設ける大学も増えています。試験科目の選択肢が多いほど志望校対策に応じた受験ができるため、国公立大学との併願者にとってメリットが大きいと言えるでしょう。
Case of 関西学院大学
複数の科目型
に加え、
高得点科目採用
もあり!
共通テスト利用入試は全学部で「8科目型」「7科目型」「5科目型」「3科目型(文系学部)」「3教科型(理系学部)」「英語資格・検定試験利用」を設置。得意科目を活かせる高得点科目採用の科目型もあります。
共通テスト利用入試(1月出願)



共通テスト利用+大学独自試験
が活用できる
共通テスト利用方式と大学独自試験を組み合わせた併用型では、大学入学共通テストの活用で個別試験の科目数が減る場合があり、併願受験の負担を軽減できます。特に個別試験の科目に得意科目が含まれている場合、合格の可能性が高まります。
Case of 関西学院大学
共通テスト+大学独自試験1科目
で受験可能
大学入学共通テストの高得点2科目と大学独自試験1科目(英語または数学)で合否を判定。受験対策の負担を減らせるとともに、得意科目を活かして判定が受けられるため、国公立大学志望者に有利な方式と言えます。
共通テスト利用入試(1月出願)
文系学部
文系学部
大学独自試験
1科目
英語 or 数学
※1
大学入学共通テスト
2科目を採用 ※3
数学①・数学②・理科・
情報・地理歴史・公民
理系学部
理系学部
大学独自試験
1科目
数学
大学入学共通テスト
2科目を採用

得意科目が活かせる
一般入試がある
私立大学の一般入試は3科目を課すパターンが一般的であり、多くの大学が科目や配点に特徴のある入試方式を採用しています。併願校に得意科目の配点が高くなる入試方式を採用している大学を選ぶと、効率的な対策が可能になり、受験を有利に進めることができます。
Case of 関西学院大学
傾斜配点採用
で
自分の強みが活かせる!
【文系学部】
学部個別日程では「均等配点型」に加え、特定の科目(学部によって異なる)の配点を大きくした「傾斜配点型」を導入。
【理系学部】
全学部日程で「均等配点型」と「数学・理科重視型」を設置。
文系も理系も得意科目を活かした入試方式が選択できます。





⼊試⽇程や判定回数 に注目
私立大学の一般選抜は大学ごとに日程や方式が異なるため、大学入学共通テストを中心に効率的な出願プランを立てることが重要です。また、1回の受験で複数回判定が可能な方式を活用することで、合格のチャンスが広がり、志望校の受験に集中して臨めます。
Case of 関西学院大学
文系は
最大7回、
理系は
最大6回の判定
が可能
関西学院大学の一般入試は、さまざまな入試方式や日程を設けています。同一日程の併願、複数日の受験が可能なため、文系は最大7回、理系は最大6回の判定が受けられ、合格のチャンスが広がります。
2026年度 一般入試日程
■文系学部
→学部 | 2/1(日) | 2/2(月) | 2/3(火) | 2/4(水) | 2/5(木) | 2/6(金) | 2/7(土) | 最大判定回数 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
全学部日程 | 学部個別日程 | 英数日程 | 共通テスト 併用日程 (数学) |
学部個別日程 | 共通テスト 併用日程 (英語) |
学部個別日程 | 共通テスト 併用日程 (英語) |
||||
傾斜配点型 | 均等配点型 | 均等配点型 | |||||||||
神学部 | ● | ● | ● | ● | ● | 5 | |||||
文学部 | ● | ● | ● | ● | ● | 5 | |||||
社会学部 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | 7 | |||
法学部 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | 7 | |||
経済学部 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | 7 | |||
商学部 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | 7 | |||
人間福祉学部 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | 7 | |||
国際学部 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | 7 | |||
教育学部 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | 7 | |||
総合政策学部 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | 7 |
■理系学部
→学部 | 2/1(土) | 2/2(日) | 2/5(水) | 最大判定回数 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|
全学部日程 | 英数日程 | 共通テスト 併用日程 (数学) |
|||||
均等配点型 | 数学・理科 重視型 |
均等配点型 | 数学・理科 重視型 |
||||
理学部 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | 6 |
工学部 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | 6 |
生命環境学部 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | 6 |
建築学部 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | 6 |
併願減額制度
を利用して
1回の受験で2回の合否判定
!
一般入試では、1回の受験で2回の合否判定を受けられる「併願減額制度」を導入しています。同一日程、同一学部・学科・課程・専修・コースであれば併願が可能です。
併願減額制度を活用した場合の
入学検定料
35,000円
10,000円
45,000円

奨学金制度が充実 している
学業に専念するための経済的な支えとなるのが奨学金です。多くの私立大学では、独自の奨学金制度を設けています。返還義務のない給付型の奨学金をはじめ、受験前に支給の採否が決まる予約型など、さまざまな制度があるので、事前に確認しておきましょう。
Case of 関西学院大学
給付型奨学金
など
豊富な独自の奨学金制度
関西学院大学は、返還不要の給付型奨学金をはじめ、独自の奨学金制度を多数設けています。2023年度は学部生の3人に1人以上が奨学金を受給。多くの学生が利用できる環境が整っています。

ランバス支給奨学金
(入学前予約型奨学金)
11月に申請し、一般選抜出願前の年内に採用候補者を決定します。専願ではないため、辞退することもできます。
交付金額:25万円(自宅外通学生35万円)
近畿圏外からの進学者には20万円を付加した増額支給(初年度のみ)
支給期間:4年間(標準修学年限内)の継続支給 ※継続条件あり
採用候補者数:約170名(予定)
その他の給付型奨学金(抜粋)



特色ある14学部を有する総合大学
関西学院大学は、総合大学ならではの強みと高い教育力を活かし、学生一人ひとりの可能性を広げる多様な学びを展開しています。文系・理系を問わず全学部生がチャレンジできる関学独自のプログラムなど、社会で求められる高度なスキルと専門分野を超えた柔軟な発想力を育む環境が整っています。


日本初!最短4年で2つの学位を取得可能な履修制度
専攻の学びに加え、他学部の学びや複数の専攻を履修できる制度を設けています。中でも「マルチプル・ディグリー制度」は、複数分野専攻制(MS)の利用によって最短4年で2つの学部の学位を取得できます。

■マルチプル・ディグリー制度
■他学部履修
■複数分野専攻制
■交換学生制度/単位互換制度
就職ランキングは
全国トップレベル!
高い就職率と就職満足度
学生一人ひとりに寄り添った手厚いキャリア支援は、全国トップレベルの就職実績につながっています。


「個々の長所を引き出し、強みを生かす」という基本方針のもと、段階的なキャリア・就職支援を実施。各キャンパスにキャリアセンターを設置し、4年間にわたるプログラムをはじめ、各種ガイダンスや先輩学生による支援、ICTを活用したサービスなど、万全のサポート体制で学生を支援します。


関学キャリアセンターのサポート
「KGキャリア入門」
企業による選考の早期化やオンライン化など、就職活動をとりまく環境の変化に対応し、関西学院大学では低年次からキャリア教育を実施。「KGキャリア入門」(ライフデザイン科目)では多様なキャリアを歩む卒業生を招き、大学生活の過ごし方や関学で学ぶ意義について考えます。2022~2024年度入学生の80%以上が履修している人気のオンデマンド科目です。

企業による選考の早期化やオンライン化など、就職活動をとりまく環境の変化に対応し、関西学院大学では低年次からキャリア教育を実施。「KGキャリア入門」(ライフデザイン科目)では多様なキャリアを歩む卒業生を招き、
大学生活の過ごし方や関学で学ぶ意義について考えます。2022~2024年度入学生の80%以上が履修している人気のオンデマンド科目です。

大学生活の過ごし方や関学で学ぶ意義について考えます。2022~2024年度入学生の80%以上が履修している人気のオンデマンド科目です。
■BiZCAFE/BiZCLASS(神戸三田キャンパス)
■関学生のための仕事体験プログラム
■学内企業セミナー
■Student Reporters/先輩訪問会