一級建築士は、総合合格率(学科・製図)約10%の難関国家資格です。有資格者のみ設計や工事監理が可能な業務独占資格でもあり、建築業界の最高峰の資格として高い社会的評価を誇ります。


将来的な
キャリアアップにも強い!
病院や空港、スタジアムなど、どんな大規模な施設も手掛けられるのが一級建築士の強み。多くの建築士を抱えることが企業の技術力の証でもあり、就職活動やキャリアアップ、転職にも有利です。もちろん独立開業の道も大きく開けています。

自分の仕事が
何十年も社会を支える
建築士の仕事の魅力はなんといっても、自分の手掛けた建物が何十年も街に残り、人々の生活を支えること。大規模建築物であればそこに集う人の数も膨大です。都市の発展や災害の復興に不可欠な存在だからこそ、楽しさもやりがいも格別なのです。
インテリアと聞くと家具や雑貨をイメージする人も多いのでは? でもインテリアプランナーは、ホテルやショップ、個人住宅など、あらゆる施設の室内空間を手掛けられるスペシャリスト。企画・設計や工事監理もオマカセな技術と感性の持ち主です。


難関資格を突破した
プロ中のプロ
インテリアプランナーは民間資格ですが、合格率は例年25%程度とかなりの難関。建築士と同様に学科試験と実技試験があり、実技には手描き製図とパース(※)の技術が求められます。資格の取得は高度な学びを積んだ証でもあるのです。
- ※完成形を立体的に表現した絵図

人気スポットを
生み出すチャンスも
さまざまな演出によって刺激や癒しをもたらすインテリアは、その施設や空間に大きな魅力を加えます。自分が携わった物件が、SNSで注目を集める人気スポットになることも。また、個々の顧客のニーズに寄り添えるやりがいも味わえます。
高度な技術職であることから、建築は理系のイメージが強い分野です。しかし建築で使われる数学・物理は一部のみで、文系の視点を生かせる場面もたくさんあります。例えば、京都建築大学校のように入学者の6割が文系出身という学校も!未経験者でも無理なく学べる環境があれば、誰だって夢を描けるんです。

建築士とインテリアプランナーの魅力、
皆さんにもしっかり伝わりましたか?
この分野に興味を持ったあなたのために、
建築・インテリア分野の学校選びのポイントを紹介します。




建築科[2年制]
スタンダード


建築コース
基礎となる建築の知識と技術を習得。建築の幅広い分野への対応力を養います。


インテリアデザインコース
インテリア+建築士のダブル資格取得で、着実なステップアップが可能です。


一級コース
建築の基礎を固めた後、建築学科に編入して一級建築士の取得をめざします。
エキスパート


特別講義を受講するなど早期からより高度な知識や技術を習得、在学中に
「一級建築士」合格や、「二級建築士」「木造建築士」合格に加え「インテリアプランナー」「インテリア設計士」「インテリアコーディネーター」のインテリア系資格のトリプル取得をめざす特進クラスです。
- ※建築科[2年制]在籍後、建築学科3年次編入、在籍年限は4年間となります。
- ※入学選抜試験(学科)を実施します。
建築専攻科[1年制・2年制]


在学中に二級建築士とインテリアプランナーの取得が可能。2年制は大卒資格もめざせます。
建築学科[4年制]


充実した対策のもとで二級建築士の資格を取得し、在学中に一級建築士の合格をめざせます。※学内要件有り
一級建築士へ挑戦できるのは、二級建築士や木造建築士に合格できているからこそ。
着実にレベルアップできる環境が京都建築大学校の大きな強みです。
2023年度 資格合格・取得実績


資格取得はあくまでプロへのパスポート
資格の取得はゴールではなく、あくまで建築のプロになるためのパスポート。そのため1年次から設計・製図の基本とともに、高いデザイン力や造形力もしっかり磨きます。将来の活躍を見据えた学びの積み重ねが、資格試験でも確かな力になるのです。

学生の興味や創作意欲に応えるゼミ活動
学生の興味や意欲に応えるため、建築士取得後に選択できる「研究室(ゼミ)」を設置。心ゆくまで自分のテーマを追究した後、4年次の卒業設計でその成果を発表します。提案力や発想力、プレゼンテーション力など、社会で生かせるスキルも磨ける貴重な場です。

広大なキャンパスに最新施設がズラリ!
駅前に位置するキャンパスは、広さも甲子園球場の24倍と超広大!最新のコンピュータやCADソフト、3Dプリンタなどを完備したアトリエをはじめ、建築・インテリアを学ぶ高度な環境が揃っています。また、コンビニやカフェテラスもあり、授業以外も快適に過ごせます。