パンフ・願書を取り寄せる

修成建設専門学校

シュウセイケンセツセンモンガッコウ / 大阪
専修学校

センパイメッセージ

画像ALT

  • 氏名:上野 百華さん
  • 入学年:2024年
  • 出身校:兵庫[高校生]: 公:姫路工業高等学校
  • 学部:土木工学科

Q1.学校で学んでいること・これから叶えたい目標

機械の使い方や法令の知識など覚えることが多く大変ですが、先生方の実務のエピソードは興味深く、土木について具体的なイメージを持てました。CADが得意で、3つの平面から立体ができあがる面白さを日々実感。
災害が多い日本で、防災に関わる仕事に就き、人々の安全を守ることが目標です。夏休みに参加した学校主催のインターンシップでは、滋賀県で砂防堰堤の現場を見学する機会がありました。在学中に1級土木施工管理技士補の資格を取得し、災害を未然に防ぐ土木工事の現場で施工管理技士や現場監督として活躍したいです。

Q2.この分野・学校を選んだ理由

絵を描くのが好きだったので、高校はデザイン科へ。もっと大きなものづくりで人の役に立ちたいと考え、道路や港湾、ダムなどのインフラ設備に興味を持ち、それらの施工管理について専門的に学べる修成を選びました。

Q3.分野選びの視点・アドバイス

入学前は不安もありましたが、頑張って取り組めば大丈夫。担任制で現場経験が豊富な先生方に、何でも質問できる環境は大きいです。自分を信頼し、やりたいことは何かを突き詰め、行動に移していけば、道は開けます。

ページの先頭へ

画像ALT

  • 氏名:KuRoA_. さん
  • 入学年:2024年
  • 出身校:大阪[高校生]: 公:大阪府立 園芸高等学校
  • 学部:ガーデンデザイン学科

Q1.学校で学んでいること・これから叶えたい目標

造園技術の基本から応用まで幅広く学んでいます。近隣にある公園に寄せ植えをするなど、課外活動が多い点もこの学科の特徴です。種まきから行うので、芽が出て茎を伸ばし、花を咲かせる四季折々のストーリーを楽しめます。
高校生から華道を始めて「全国高校生 花いけバトル」で入賞!生け花の楽しさと可能性に目覚めました。それに負けないくらいガーデンデザインも好きなので、将来は造園と華道をミックスさせた作品を創造するアーティストになりたいと考えています。一輪ごとに違う花の魅力に満たされる楽しさを表現していきたいですね。

Q2.この分野・学校を選んだ理由

園芸高校出身の私は、さらに詳しく植物を知りたくてガーデンデザイン学科に進学しました。国家資格の造園技能士取得をめざせることも魅力。入学前から修成が大好きでオープンキャンパスには3回も参加しました!

Q3.分野選びの視点・アドバイス

いろいろなことに挑戦し、本当にやりたいことと出会ってほしい。それを見つけたら、とことん追求できる学校を選びましょう。花による装飾や造園に興味を持ったあなたには修成のガーデンデザイン学科がオススメです。

ページの先頭へ

画像ALT

  • 氏名:柴原 萌衣さん
  • 入学年:2024年
  • 出身校:三重[高校生]: 公:三重県立志摩高等学校
  • 学部:建築学科

Q1.学校で学んでいること・叶えたい夢

好きな授業は「意匠模型」。紙1枚でものをつくるなど自由な発想でやりたいことをできるのが楽しいです。完成作品は人によって千差万別。私は手を動かしながら形をつくっていくのが得意です。
将来についてはまだはっきりと決めていないので、専科に進学して二級建築士をめざしながら考えたいです。まずは福祉住環境コーディネーター2級を取得し、建築施工管理技士やCAD検定などにも挑戦したいです。建築の知識が増えるほど普段の生活でも意識するようになり、好きな旅行でも観光施設が学びの対象に変わりました。

Q2.この分野・学校を選んだ理由

ものづくりが好きで、人と一緒により大きなものづくりがしてみたいと建築分野を志しました。なりたい職種が決まっていなかったので、建築士・施工管理技士・大工など、広くめざせる建築学科を私は選びました。

Q3.分野選びの視点・アドバイス

学べる分野の幅広さ、卒業生の就職実績、先生方の手厚いサポートなど、建築分野をめざすなら修成はおすすめです。担任制で授業外や放課後でもチャットを使って気軽に質問できたり、進路相談もあるので安心です。

ページの先頭へ

パンフ・願書を取り寄せる

近くのエリアから専門学校を探す

滋賀 京都 大阪 兵庫 奈良 和歌山