京都コンピュータ学院
キョウトコンピュータガクイン
(京都府認可)
/ 京都
専修学校
卒業生の仕事
知識や技術はゼロに近かった自分をゲームクリエイターになるまで育ててくれたKCG
Q1.仕事の魅力・やりがい
就職した会社は世界中で人気のボーカロイド「初音ミク」を生んだ会社。後藤さんは初音ミクが登場する家庭用ゲーム機、モバイル、パソコン向けのゲーム開発などをプログラマとして担当している
世界中で人気のボーカロイド(VOCALOID)「初音ミク」の生みの親でKCGのグループ校・京都情報大学院大学の教授である伊藤博之氏が社長を務める札幌市の会社に勤務しています。初音ミクが登場する家庭用ゲーム機、モバイル、パソコン向けのゲーム開発を主にプログラマとして担当していますが、制作チームは少人数でしかもすべて自社開発なので責任が重く、やりがいは大きいです。タイトル「初音ミク つなげるパズル たまごとり」はモバイル版から家庭用ゲーム機版への移行を、開発からリリースの調整まで一連を担当しました。また、会社が主催するイベント「マジカルミライ」では、会場に開設したゲームブースにスタッフとして参加し、ユーザーやファンのみなさんと直接お話しする機会もあります。これからもどんどん経験を積んで周囲から期待されるプログラマ、クリエイターに成長し、人気のタイトルを作ることができるよう努力していきたいです。
Q2.私の学生時代
もともとゲームの分野で働かれていた先生方の指導は、とても刺激になり楽しかったですね
高校卒業後の進路はとても迷いましたが、目標もなくとりあえず大学に進んで4年間を過ごすよりは、興味のある分野をじっくり学んだ方が意欲の面で大きな差が出るだろうと思い、専門学校でゲームを学ぶ道を選択しました。京都コンピュータ学院のオープンキャンパスに参加したとき、先輩のゲームに対する熱意に強く感動したことが今でも忘れられません。
とはいえ入学前は、コンピュータの知識や技術はゼロに近かったので不安があったのは事実です。その先輩を頼ってゲームサークルに入り、少しずつではありましたが、自分が進歩しているのが感じられるようになりました。授業では基本的なプログラミングについて学ぶことができるので、初心者であった自分でもしっかり基礎を身につけることができました。もともとその分野で働かれていた先生方の指導は、とても刺激になり楽しかったですね。また、インターンシップへの参加は、社会に出てプログラマとして活躍するには、自分は何が足りていないのかを知る良い機会になりました。
Q3.忘れられない体験
札幌での生活はとても快適で、公私ともに充実した毎日を過ごしています。仕事をするようになり、ゲームは多くの人を感動させ、これからも必要とされる存在なのだとあらためて確信しました。何の技術も知識もなかった自分を、ここまで成長させてくれたKCGに心から感謝しています。
後藤 良太さん
京都コンピュータ学院ゲーム学科(4年制)卒
滋賀県立水口高等学校出身。
京都コンピュータ学院(KCG)ゲーム学科を2019年3月に卒業後、
クリプトン・フューチャー・メディア株式会社に就職し、ゲームプログラマ(モバイルコンテンツチーム)として活躍中。
