金沢大学/就職・資格・進路
就職状況
融合学域
<2024年度>卒業生なし(卒業者輩出初年度 令和6年度)
人間社会学域
<2024年度>共同通信社、Mizkan、朝日新聞社、スズキ、大和証券、第一生命保険、東京海上日動火災保険、日本通運、富士電機、国家・地方公務員
<2023年度>あいおいニッセイ同和損害保険、損害保険ジャパン、東京海上日動火災保険、東京書籍、ニトリ、日野自動車、福井放送、教員(中・高等学校)、国立大学法人、国家・地方公務員
<2022年度>伊那食品、EIZO、紀伊國屋書店、名古屋鉄道、日本放送協会、東日本電信電話、北陸銀行、教員(高等学校・特別支援学校)、国立大学法人、国家・地方公務員
※人文学類の内容を記載しています。
<2024年度>あおぞら銀行、ファーストリテイリング、三菱UFJ銀行、日本政策金融公庫、アクセンチュア、森永製菓、東日本旅客鉄道、任天堂、国立大学法人、国家・地方公務員
<2023年度>TIS、大分放送、講談社、コニカミノルタジャパン、住友重機械工業、農林中央金庫、本田技研工業、三井住友銀行、国立大学法人、国家・地方公務員
<2022年度>石川テレビ放送、NTTドコモ、クスリのアオキ、小松製作所、中日本高速道路、日本政策金融公庫、北陸電力、国立大学法人、国家・地方公務員
※法学類の内容を記載しています。
<2024年度>キーエンス、ニトリ、みずほフィナンシャルグループ、三井住友銀行、三菱UFJ銀行、YKK AP、西日本旅客鉄道、東京海上日動火災保険、富士通、国家・地方公務員
<2023年度>日本銀行、日本政策金融公庫、野村證券、北陸銀行、三菱UFJ銀行、パナソニック、有限責任監査法人トーマツ、楽天、国立大学法人、国家・地方公務員
<2022年度>アイシン、NTTドコモ、スズキ、損害保険ジャパン、ニトリ、北陸放送、三菱UFJ銀行、ローム、国立大学法人、国家・地方公務員
※経済学類の内容を記載しています。
<2024年度>教員(小・中・高・特別支援学校)、クスリのアオキ、ニトリ、日本航空、国家・地方公務員
<2023年度>NTTドコモ、クスリのアオキ、日本財託管理サービス、教員(小・中・高・特別支援学校)、国家・地方公務員
<2022年度>教員(小・中・高・特別支援学校)、クスリのアオキ、日本生命保険、ゆうちょ銀行、国家・地方公務員
※学校教育学類の内容を記載しています。
<2024年度>日本旅行、トヨタ自動車、住友生命保険、西日本電信電話、西日本旅客鉄道、東日本旅客鉄道、日本ハム、日本放送協会、北陸電力、国家・地方公務員
<2023年度>JTB、キヤノンマーケティングジャパン、ソフトバンク、竹中工務店、ドコモCS北陸、西日本電信電話、西日本旅客鉄道、日本政策金融公庫、星野リゾート・マネジメント、国家・地方公務員
<2022年度>クスリのアオキ、大創産業、竹中工務店、東北電力、日本政策金融公庫、北國新聞社、明治安田生命保険、国家・地方公務員
※地域創造学類の内容を記載しています。
<2024年度>JTB、エイチ・アイ・エス、三菱UFJ銀行、小松製作所、良品計画、YKK、アマゾンジャパン合同会社、サントリーホールディングス、森永乳業、国家・地方公務員
<2023年度>DMM.com、北日本新聞社、京セラ、スズキ、損害保険ジャパン、大和ハウス工業、三谷産業、良品計画、国立大学法人、国家・地方公務員
<2022年度>KDDI、神戸製鋼所、小松製作所、デンソー、日本メナード化粧品、楽天、村田製作所、YKK、教員(高等学校)、国家・地方公務員
※国際学類の内容を記載しています。
理工学域
<2024年度>大学院進学、環境都市設計、三菱自動車工業、住友重機械工業、津田駒工業、東京エレクトロン、東芝エルイーソリューション、東芝デバイスソリューション、国家公務員
<2023年度>大学院進学(全体の約71%)、石川コンピュータ・センター、京セラコミュニケーションシステム、三協立山、新菱冷熱工業、ソニー、日置電機、教員(中・高等学校)、国家・地方公務員
<2022年度>大学院進学、インテック、クスリのアオキ、小松ウオール工業、富士通Japan、教員(中・高等学校)
※数物科学類の内容を記載しています。
<2024年度>大学院進学、信学会、クラレ、箔一、WDBエウレカ社、コムチュア、ネイブ
<2023年度>大学院進学(全体の約81%)、YKK AP、アルプスアルパイン、コマニー、セーレン、ダイキン工業、国家・地方公務員
<2022年度>大学院進学、十全化学、日機装、国家・地方公務員
※物質化学類の内容を記載しています。
<2024年度>大学院進学、小松製作所、NTN、トヨタ車体、横浜ゴム、三菱総研DCS
<2023年度>大学院進学(全体の約75%)、YKK、YKK AP、渋谷工業、太平洋セメント、東芝プラントシステム
<2022年度>大学院進学、オリンパス、川崎重工業、三協立山、SUBARU、国家・地方公務員
※機械工学類の内容を記載しています。
<2024年度>大学院進学、福井村田製作所、NECソリューションイノベータ、三菱電機エンジニアリング、北陸電力、国家公務員
<2023年度>大学院進学(全体の約73%)、PFU、金沢村田製作所、豊田自動織機、富士通、北陸電力
<2022年度>大学院進学、セイコーエプソン、富士通Japan
※電子情報通信学類の内容を記載しています。
<2024年度>大学院進学、PFU、トヨタシステムズ、メイテック、丸井織物、西日本電信電話、北陸電力
<2023年度>大学院進学(全体の約85%)、インテック、三協立山、テルモ、デンソーテクノ、ファナック、ボッシュ
<2022年度>大学院進学、小松製作所、澁谷工業、トヨタ自動車、三谷産業
※フロンティア工学類の内容を記載しています。
<2024年度>大学院進学、小松製作所、大林組、JFEエンジニアリング、鹿島建設、清水建設、西日本旅客鉄道、東急電鉄、日立造船、国家・地方公務員
<2023年度>全体の約64%は大学院進学、安藤・間、インテック、大林組、金沢村田製作所、清水建設、大成建設、中日本高速道路、ブラザー工業、国家・地方公務員
<2022年度>大学院進学、大林組、鹿島建設、大成建設、日本海コンサルタント、国家・地方公務員
※地球社会基盤学類の内容を記載しています。
<2024年度>大学院進学、エスイーシー、江守情報、NECソリューションイノベータ、地方公務員
<2023年度>大学院進学(全体の約81%)、トヨタシステムズ、日本たばこ産業
<2022年度>大学院進学、ジャパンメディック、武田薬品工業、三谷商事、国家・地方公務員
※生命理工学類の内容を記載しています。
医薬保健学域
<2024年度>大学院進学、臨床研修医
<2023年度>臨床研修医
<2022年度>臨床研修医
※医学類の内容を記載しています。
<2024年度>大学院進学、ファイザー、中外製薬、医療機関、保険調剤薬局
<2023年度>興和、大鵬薬品工業、日本たばこ産業、医療機関、保険調剤薬局
<2022年度>塩野義製薬、持田製薬、医療機関、保険調剤薬局
※薬学類の内容を記載しています。
<2024年度>大学院進学
<2023年度>大学院進学(全体の約92%)、地方公務員
<2022年度>大学院進学
※創薬科学類の内容を記載しています。
<2024年度>大学院進学、地方公務員、医療機関
<2023年度>医療機関、地方公務員、大学院進学
<2022年度>医療機関、地方公務員、大学院進学
※保健学類の内容を記載しています。
取得できる資格
取得できる資格一覧
以下の情報は、各学校へのアンケートなどをもとにベネッセコーポレーションでまとめたものです。【予定】と記載のあるものについては、まとめた時点での情報で、今後変更になる場合があります。
詳細や確定情報については学校案内等で必ず確認してください。
人間社会学域
人文学類(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
中学校教諭(国語)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(英語)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(社会)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(国語)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(英語)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(地理歴史)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(公民)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学芸員 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
裁判所職員総合職 | 卒業で受験資格が得られる資格 |
裁判所職員一般職 | 卒業で受験資格が得られる資格 |
法学類(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
高等学校教諭(公民)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学芸員 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
裁判所職員総合職 | 卒業で受験資格が得られる資格 |
裁判所職員一般職 | 卒業で受験資格が得られる資格 |
経済学類(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
中学校教諭(社会)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(公民)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学芸員 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
裁判所職員総合職 | 卒業で受験資格が得られる資格 |
裁判所職員一般職 | 卒業で受験資格が得られる資格 |
学校教育学類共同教員養成課程(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
幼稚園教諭1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
幼稚園教諭2種 | 卒業と同時に得ることができる資格 |
小学校教諭1種 | 卒業と同時に得ることができる資格 |
中学校教諭(国語)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(国語)2種 | 卒業と同時に得ることができる資格 |
中学校教諭(数学)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(数学)2種 | 卒業と同時に得ることができる資格 |
中学校教諭(英語)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(英語)2種 | 卒業と同時に得ることができる資格 |
中学校教諭(理科)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(理科)2種 | 卒業と同時に得ることができる資格 |
中学校教諭(社会)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(社会)2種 | 卒業と同時に得ることができる資格 |
中学校教諭(音楽)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(音楽)2種 | 卒業と同時に得ることができる資格 |
中学校教諭(美術)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(美術)2種 | 卒業と同時に得ることができる資格 |
中学校教諭(保健体育)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(保健体育)2種 | 卒業と同時に得ることができる資格 |
中学校教諭(家庭)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(家庭)2種 | 卒業と同時に得ることができる資格 |
高等学校教諭(国語)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(数学)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(英語)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(地理歴史)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(公民)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(理科)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(家庭)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(保健体育)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(音楽)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(美術)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学芸員 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
特別支援教諭(聴覚障害)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
特別支援教諭(聴覚障害)2種 | 卒業と同時に得ることができる資格 |
特別支援教諭(知的障害)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
特別支援教諭(知的障害)2種 | 卒業と同時に得ることができる資格 |
特別支援教諭(肢体不自由)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
特別支援教諭(肢体不自由)2種 | 卒業と同時に得ることができる資格 |
特別支援教諭(病弱)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
特別支援教諭(病弱)2種 | 卒業と同時に得ることができる資格 |
裁判所職員総合職 | 卒業で受験資格が得られる資格 |
裁判所職員一般職 | 卒業で受験資格が得られる資格 |
地域創造学類(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
学芸員 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
裁判所職員総合職 | 卒業で受験資格が得られる資格 |
裁判所職員一般職 | 卒業で受験資格が得られる資格 |
国際学類(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
中学校教諭(国語)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(英語)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(社会)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(国語)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(英語)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(地理歴史)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(公民)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学芸員 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
裁判所職員総合職 | 卒業で受験資格が得られる資格 |
裁判所職員一般職 | 卒業で受験資格が得られる資格 |
理工学域
数物科学類(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
中学校教諭(数学)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(理科)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(数学)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(理科)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(情報)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学芸員 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
裁判所職員総合職 | 卒業で受験資格が得られる資格 |
裁判所職員一般職 | 卒業で受験資格が得られる資格 |
物質化学類(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
中学校教諭(理科)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(理科)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(工業)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学芸員 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
危険物取扱者(甲種) | 所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格 |
裁判所職員総合職 | 卒業で受験資格が得られる資格 |
裁判所職員一般職 | 卒業で受験資格が得られる資格 |
機械工学類(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
高等学校教諭(工業)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学芸員 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
危険物取扱者(甲種) | 所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格 |
裁判所職員総合職 | 卒業で受験資格が得られる資格 |
裁判所職員一般職 | 卒業で受験資格が得られる資格 |
地球社会基盤学類(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
中学校教諭(理科)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(理科)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(工業)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学芸員 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
測量士 | 所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格 |
測量士補 | 卒業と同時に得ることができる資格 |
一級建築士 | 所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格 |
二級建築士 | 所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格 |
土木施工管理技士 | 一定の実務経験で受験資格が得られる資格 |
裁判所職員総合職 | 卒業で受験資格が得られる資格 |
裁判所職員一般職 | 卒業で受験資格が得られる資格 |
生命理工学類(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
中学校教諭(理科)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(理科)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学芸員 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
危険物取扱者(甲種) | 所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格 |
裁判所職員総合職 | 卒業で受験資格が得られる資格 |
裁判所職員一般職 | 卒業で受験資格が得られる資格 |
フロンティア工学類(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
高等学校教諭(工業)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学芸員 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
危険物取扱者(甲種) | 所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格 |
裁判所職員総合職 | 卒業で受験資格が得られる資格 |
裁判所職員一般職 | 卒業で受験資格が得られる資格 |
電子情報通信学類(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
高等学校教諭(工業)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学芸員 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
危険物取扱者(甲種) | 所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格 |
裁判所職員総合職 | 卒業で受験資格が得られる資格 |
裁判所職員一般職 | 卒業で受験資格が得られる資格 |
医薬保健学域
医学類(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
学芸員 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
医師 | 卒業で受験資格が得られる資格 |
裁判所職員総合職 | 卒業で受験資格が得られる資格 |
裁判所職員一般職 | 卒業で受験資格が得られる資格 |
保健学類/看護学専攻(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
学芸員 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
看護師 | 卒業で受験資格が得られる資格 |
保健師 | 所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格 |
裁判所職員総合職 | 卒業で受験資格が得られる資格 |
裁判所職員一般職 | 卒業で受験資格が得られる資格 |
保健学類/診療放射線技術学専攻(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
学芸員 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
診療放射線技師 | 卒業で受験資格が得られる資格 |
裁判所職員総合職 | 卒業で受験資格が得られる資格 |
裁判所職員一般職 | 卒業で受験資格が得られる資格 |
保健学類/検査技術科学専攻(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
学芸員 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
臨床検査技師 | 卒業で受験資格が得られる資格 |
裁判所職員総合職 | 卒業で受験資格が得られる資格 |
裁判所職員一般職 | 卒業で受験資格が得られる資格 |
薬学類(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
学芸員 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
薬剤師 | 卒業で受験資格が得られる資格 |
裁判所職員総合職 | 卒業で受験資格が得られる資格 |
裁判所職員一般職 | 卒業で受験資格が得られる資格 |
医薬科学類(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
学芸員 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
裁判所職員総合職 | 卒業で受験資格が得られる資格 |
裁判所職員一般職 | 卒業で受験資格が得られる資格 |
保健学類/理学療法学・作業療法学専攻(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
学芸員 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
理学療法士 | 卒業で受験資格が得られる資格 |
作業療法士 | 卒業で受験資格が得られる資格 |
裁判所職員総合職 | 卒業で受験資格が得られる資格 |
裁判所職員一般職 | 卒業で受験資格が得られる資格 |
融合学域
先導学類(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
学芸員 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
裁判所職員総合職 | 卒業で受験資格が得られる資格 |
裁判所職員一般職 | 卒業で受験資格が得られる資格 |
観光デザイン学類(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
学芸員 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
裁判所職員総合職 | 卒業で受験資格が得られる資格 |
裁判所職員一般職 | 卒業で受験資格が得られる資格 |
スマート創成科学類(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
学芸員 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
裁判所職員総合職 | 卒業で受験資格が得られる資格 |
裁判所職員一般職 | 卒業で受験資格が得られる資格 |