岩手保健医療大学/看護学部の詳細情報
学科・定員・所在地
学科・定員
看護学科(80名)
所在地
1~4年:岩手
※変更の場合もありますので、学校が発行している資料やホームページにてご確認ください。
プロフィール
●少人数学修とアドバイザー制度で学修を徹底サポート
●早期体験実習で自分の目指す看護職像を形作る
●デジタル教科書で分かりやすく効率的な授業を展開
本学部では、国家資格である看護師や保健師などをめざし、最新のシミュレーションモデル人形や実際の看護場面を想定した授業で看護職としての実践力を磨きます。
【キャンパス】
本学
【学生数】
288名(2022年5月1日現在)
【専任教員数】
34名(2022年9月1日現在)
【大学院】
看護学研究科
看護学科
【講義・学問分野】
ケア・スピリット論I、基礎ゼミナール、看護過程論、小児看護技術論、公衆衛生看護活動論、地域・在宅看護援助論、災害看護論、卒研ゼミナールIなど
入学者・卒業者数
入学者数
78人- 女子生徒数
- 63人
- 男子生徒数
- 15人
- 地元出身学生数
- 64人
- 入学者総数
- 78人
卒業者数
67人- 就職者数
- 63人
- 進学者数
- 1人
学部の特色
少人数学修とアドバイザー制度で学修を徹底サポート
1年次に開講される「基礎ゼミナール」では、学生約10名ごとに教員の目がしっかりと行き届いた環境でアカデミックスキルやディスカッション、プレゼンテーションの方法など学修の基礎力を身に付けることができます。「アドバイザー制度」を導入しているので、勉強や学生生活で生じた悩みや不安はアドバイザー(担当教員)に気兼ねなく相談することができ、適切なアドバイスを受けることで実り多い学生生活を送ることができます。
早期体験実習で自分の目指す看護職像を形作る
入学直後の5月に早期体験実習があり、病院や訪問看護ステーションなど、看護師が活躍する様々な現場に赴いて学修します。看護職の働き方や役割の多様性を知ることで看護師になるための自覚が芽生え、実習後の学習意欲が高まります。自分の目指す看護職像を形作るきっかけとなります。

デジタル教科書で分かりやすく効率的な授業を展開

本学がいち早く導入したデジタル教科書は、検索機能を使った調べ物やアンダーラインなどの書き込みが可能で、講義はもちろん、実習や国家試験対策も効率的に行うことができます。タブレット端末1台あればどこででも開くことができ、持ち運びも簡単です。
この学部のことを詳しくチェック
学べること
看護学科

実習先候補は岩手県内全域
看護はさまざまな場で展開されているため、本学でも岩手県内の多様な施設で実習を行うようにしています。入学直後の5月には病院や保育園、地域施設などで学修への動機づけ、チーム医療の理解、看護観の醸成などを目的とした早期体験や実習を行っています。地域医療で実際に活躍している看護職とその対象者と出会い、実習を通して多くの経験を積むことで、自身のめざす看護職像を明確にします。
[実習施設]
・病院
・老人保健施設
・訪問看護ステーション
・地域包括支援センター
・保健所、市町村
・企業
・教育機関
・保育園
【授業・講義】
ケア・スピリット論I
看護の知識・技術は、それをケアに生かそうとする姿勢(ケア・スピリット)があってこそ人のためになるもの。本講義では、知識とケアする姿勢について、哲学・倫理の視点から考えます。
問い合わせ先
【住所・電話番号】
岩手盛岡市盛岡駅西通1-6-30
(019)606-7030