電動モビリティシステム専門職大学/大学トップ
ここに注目!
- 電気自動車の開発・設計スキルを磨き、世界の第一線で活躍!
- 電池、モーター・インバータ、車体、自動運転について研究
- Pioneer in e-Mobility System(電動モビリティシステム開拓者)となる
大学の特色

世界初!「電気自動車、自動運転の教育・研究に特化」した専門職大学

本学は、2023年4月に開設した、電気自動車、自動運転の教育・研究に特化した、世界初となる専門職大学です。
日々変化する世の中において自動車の幅広い専門知識と技術を通し人間力を養い、将来性と可能性を拓き、生活の基盤をつくり社会に貢献できる力を磨きます。
事故や渋滞のない、人に優しい新しい電動モビリティシステムの構築をめざす
電動化と自動運転化に向かう自動車を中心にした「100年に一度の大変革」が起こりつつある自動車関連産業で、『Pioneer in e-Mobility System(電動モビリティシステム開拓者)』として、これまでにない新たな製品やサービスの開発を行う設計者をめざします。

地域社会や産業界との連携により、実践的かつ応用的な能力を身に付ける

専門職大学は、講義の内容を実験や実習、企業や研究機関などでの臨地実務実習(インターンシップ)により身に付けることが大きな特長です。本学では、地域社会や産業界との連携により、電気自動車システム工学分野を中心に、最先端の学術研究に裏打ちされた実践的かつ応用的なスキルを修得。地域社会の振興はもちろん、自動車関連産業その他の電動モビリティシステム関連産業の発展に貢献できる力を鍛えていきます。
アドミッションポリシー
求める人物像
電動モビリティシステム専門職大学は、建学の精神及び教育理念に共感する者であって入学を希望する学生に対し、次のような能力と意欲を持つ学生を求めます。
1) 電気自動車システムにかかる専門知識・スキルを学ぶために必要となる高等学校卒業程度の英語、数学、理科(物理又は化学)の教科書水準の基礎学力を備えている人
2) 電気自動車システムに興味があり、その専門知識・スキルを用いて環境・エネルギー問題や地域等の社会課題の解決のため、新たな商品・サービスを生み出したいという意欲のある人
3) 自分の考えを口頭や文章で他者にわかりやすく説明することができ、また他者の考えを理解しようとする姿勢を持っている人
教育環境
豊かな自然の中、ものづくりに欠かせない「想像力」を育む
キャンパスのある山形県飯豊町は、四季折々の自然が溢れています。夏の暑さと冬の雪を体験できる環境は、ものづくりへのインスピレーションを生み、ここでしか培えない豊かな創造性を育みます。

高度な設備を駆使して学べる

キャンパスには、教室・学生ラウンジ・モノづくり室・図書館を配置した教育棟や、研究実習棟のほか、車両試験を行うテストコースを完備。モーターインバータ・車体・自動運転・リチウムイオン電池の研究に必要な最新設備も整っています。
学部
【2023年度入学者対象】
学科ごとの偏差値を確認してみよう
基本情報
学費・奨学金
【2023年度入学者対象】
初年度納入金/1,580,000円(入学料240,000円を含む)
※このほか、教材費・各種保険料の納入が必要です。
留学
※新型コロナウイルスの影響で、ご紹介している留学プログラムが中止・変更になる可能性があります。
「留学人数」、「大学独自の奨学金制度の有無」などについては、過年度の実績を掲載している場合がありますので、詳細は、各大学の公式ホームページ等でご確認をお願いいたします。
過去の留学実績(調査年度:2023年)
【留学期間別の留学人数】
1か月未満 0人
1か月以上3か月未満 0人
3か月以上6か月未満0人
6か月以上1年未満0人
1年以上0人
単位認定、奨学金
【大学独自の奨学金】ない
※各大学の留学実績や単位認定、奨学金などについては、大学発表の資料でもご確認ください。

パンフ・願書
教員数・学生総数
教員数
教授14人、准教授6人、講師2人、助教1人
*2023年09月収集情報
新入生総数
3人
*2023年09月収集情報
その他の特色・学生支援制度
奨学金 | 奨学金 | 単位互換 | 大学院 | 学生寮 | 部活動・同好会 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
給付 | 貸与 | 留学制度 | 学内 | 学外 | 修士 | 博士 | 男子 | 女子 | 文科系 | 体育会系 | 同好会 |
× | × | × | - | ○ | - | - | × | × | - | - | - |
所在地・アクセス
本学キャンパス
●山形県西置賜郡飯豊町大字萩生1725-2
★鉄道の場合(東京方面から)
・JR「東京」駅→山形新幹線「米沢」駅(約2時間15分)→JR米坂線「萩生」駅(約37分)から徒歩約25分
・JR「東京」駅→山形新幹線「赤湯」駅(約2時間25分)から車で約25分
★自動車の場合
・東北自動車道→東北中央自動車道→南陽・高島ICから車で約30分
*自動車、オートバイ等での通学も可能