日本医療科学大学/志望理由
チーム医療を実践的に学び、広い視野を持った看護師を目指す

※掲載内容は取材時のものです
興味を持ったきっかけ
高校時代に選択した「医療専攻」では、さまざまな医療の専門職について学ぶ機会があり、各医療職が連携・協力しあって一人の患者様を支える「チーム医療」についても学びを深めることができました。多種多様な医療職について学ぶ中で、患者様と接する時間が長く、最も近くで支えることができる「看護師」の仕事に魅力を感じ、志すようになりました。
大学では看護学について学んでおり、現在は臨地実習に向けて、領域別の疾患や患者様への援助方法など、講義や学内実習を通して勉強しています。
この大学を選んだ理由
日本医療科学大学では、1年次から全学科・専攻の学生が合同で学ぶ「チーム医療演習」という科目があり、各医療職の職務内容やチーム医療における役割、さらに多職種との連携方法についても、実際にコミュニケーションを取りながら、より臨床に近い形で学ぶことができる点に魅力を感じました。
また、海外研修やボランティア活動の機会が多い点も魅力です。活動を通して多様な人と関わることで、さまざまな視点から物事を考えられるようになり、将来「看護師」として働く際も、広い視野を持って患者様一人ひとりに向き合うことができるのではないかと感じたことも選んだ理由の一つです。
将来の展望
看護師国家試験合格に向けて、一つひとつの講義に集中して取り組みたいと思っています。また、実際に臨床でしか学べないことも多いため、学びのチャンスである「臨地実習」の機会を大切に、自分が今できる最大限のことを実践して学びを深めていきたいです。
卒業後は、患者様とその家族をも支えることができる看護師になることが目標です。患者様の最も近くにいることができる看護師でしか気づくことのできない些細な変化にも柔軟に対応し、一人ひとりの患者様に最適なケアを実践していきたいと考えています。