にほんいりょうかがく

日本医療科学大学

私立大学 埼玉県

日本医療科学大学/志望理由

患者様一人ひとりに合った支援ができる「作業療法士」に

顔写真
保健医療学部
リハビリテーション学科
作業療法学専攻 2年
K.I.さん 埼玉県立坂戸高校 卒業

※掲載内容は取材時のものです

興味を持ったきっかけ

高校2年生の時に進路を考え始め、医療に関する仕事を調べる中で、「作業療法士」という職業を知り、患者様の入院中だけでなく退院後の生活までサポートできる点に魅力を感じました。
また「精神」や「発達」の分野についても知識を得ることができると知り、より興味が深まりました。
大学では、「解剖学」や「作業療法評価学」「チーム医療演習」など幅広い分野を学び、「作業療法士」として患者様に寄り添う方法を日々学修しています。多くのことを学べるので自分の成長が実感でき、学修のモチベーションに繋がっています。

この大学を選んだ理由

日本医療科学大学を選んだ一番の理由は、卒業後の「作業療法士」としての活躍に直結するカリキュラムが組まれているからです。特に、医療現場で必須となる多職種連携の教育に力を入れている点に魅力を感じました。1年次から、他学科・専攻と連携した「チーム医療演習」が行われ、看護師や診療放射線技師など自分とは異なる医療職を目指す学生の考えにも触れることができます。異なる分野を学ぶ学生とグループワークを行うことで、自分にはなかった視点に気付くことができました。
作業療法学専攻の魅力は、教員や他の学生とコミュニケーションが取りやすいことだと思います。教員は知識や技術だけでなく、「作業療法士」としての心構えや、患者様との向き合い方も教えてくださいます。また先輩方も、課題への取り組み方や実習のことなど、経験をもとにアドバイスしてくださるので、安心して学ぶことができています。たくさんの人に良い刺激をもらいながら、自分の仕事に責任と誇りを持てる「作業療法士」になれるよう、日々努力を重ねていきます。

将来の展望

卒業までに、患者様一人ひとりに合った支援ができる知識と技術を身に付けることを目標としています。そのために、講義や演習で得た知識を活かし、臨床現場での実習では患者様の生活背景や気持ちを理解しながら接する力も養いたいです。また、患者様がリハビリに前向きに取り組むことができるようなプログラムの考え方や、患者様とのコミュニケーションの取り方も積極的に学んでいきたいと思っています。
卒業後は、身体機能の回復にとどまらず、社会的・精神的な生活の再建をサポートすることで、患者様が自分らしい生活を送ることができるよう尽力したいです。「作業療法士」として、患者様の人生に関わる責任を忘れず、信頼される「医療人」になることを目指しています。

学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!

他の大学と比較する

日本医療科学大学の志望理由TOPに戻る

このページをシェアしよう

ツイート LINEで送る

リストに追加しました

ページの先頭へ