日本女子大学/志望理由
利用者に寄り添い包括的に支援する社会福祉士に

※掲載内容は取材時のものです
興味を持ったきっかけ
高校時代、ボランティアで障がい者の自立支援を行っている団体に行き、社会福祉士に興味を持ちました。
障がい者の方と関わっていくなかで、これまで当たり前だと思っていた社会が、障がい者の方にはとても生きにくいということを知りました。そこから障がいだけではなく、さまざまな要因で生きることに困難を抱えている人々をサポートする存在になりたいと思うようになりました。常に変化する利用者や社会を把握し、包括的なサービスを提供できる社会福祉士になりたいと考えています。
この大学を選んだ理由
日本女子大学を選んだ理由は、1、2年で社会福祉の基礎知識を固め、3、4年で少人数の講義と実習で一貫した学びを得られるからです。先生はもちろん仲間たちとたくさん意見を交わしながら学びを深めることができ、実習でもその経験がとても役に立ちました。また多様な実習先があることで、自分の興味を深めることも、色々な分野に挑戦して広い視野を持つこともできると思います。このように社会福祉学科では、さまざまな分野があるからこそ、広く状況を俯瞰する部分と、フォーカスして捉える部分にメリハリがある学びをすることができます。特に少人数のクラスでの講義が多く、先生方がしっかり向き合ってくれる授業に一番魅力を感じています。
将来の展望
卒業後は社会福祉士として困難を抱えている人を支援していきたいと考えていて、資格取得のために勉強中です。大学では、より専門的な知識を学びつつ、実習では現場で求められるスキルを獲得し、専門職としての能力を伸ばしていきたいと考えています。日本が抱える社会問題の多くは社会福祉が関係しており、困難を抱えている人がなにを求めているのかというミクロな面から、制度や社会をどのように変革させるかというマクロな面へのアプローチが求められます。そのため他の専門職よりも、より利用者に近い存在として多様なニーズを把握し、支援・改善に向けて動くことが重要です。
社会福祉士として、常に利用者の一番近くで寄り添い伴走し、多職種との連携を通して、利用者を包括的に支援する方法を模索していきたいと考えています。