


国際英語学部国際英語学科
当麻 尊裕さん 4回生
奈良県 智辯学園奈良カレッジ高等部 出身
楽しい授業や興味を持っていることを教えて!
グローバルビジネスコースを専攻し、ゼミや授業でグローバル企業の事例から経営の仕組みを学んでいます。自分がやってみたい事業について企画し発表するなど、実践的に学びながら国際経営への興味を深めています。
どうして京都橘大学を選んだの?
学生が成長できる場を用意してくれているからです。国際英語学部で行われているスピーチコンテストやオープンキャンパススタッフなどの活動に積極的に参加。様々な経験を通じて自分の成長を楽しんでいます。
学部学科のどこに魅力を感じたの?
入学の決め手になったのは留学制度。「英語のための留学」ではなく「将来のための留学」になるカリキュラムが用意されています。英語というツールを活用して自分の強みとなるような知識を学べるところが魅力です。

文学部日本語日本文学科
宮本 珠生さん 4回生
高知県立中村高等学校 出身
楽しい授業や興味を持っていることを教えて!
力を入れているのは居合道部の活動です。部長を務める経験の中で、人をまとめ活動を盛り立てていく責任感が芽生え、大きく成長できたと感じています。京都橘にはしっかり活動する部が多いので参加をおすすめします!
どうして京都橘大学を選んだの?
京都橘大学には学部学科がたくさんあるので、いろんな分野に興味を広げることができます。また、資格取得のプログラムも幅広く用意されています。歴史ある京都の地で、日本語、日本文学を専門に学べて楽しいです。
学部学科のどこに魅力を感じたの?
日本語日本文学科は研究テーマがバラエティに富んでいます。2回生までに古典、日本語学、近現代文学からアニメーションまで幅広い分野について学習し、その中から自分がやりたいことや楽しいと思えることを見つけられます。

文学部歴史学科
金木 遥香さん 4回生
富山県立富山いずみ高等学校 出身
楽しい授業や興味を持っていることを教えて!
女性史の授業を受け、女性の視点で考えられるところに面白みを感じています。最近、離婚と同じような意味を持つ「離縁」について調べ始めました。近世における離縁について、いろんな文献からその実態に迫りたいです。
どうして京都橘大学を選んだの?
小学生の頃から歴史が好き。また、大学に進学するなら県外という気持ちもありました。「歴史を学ぶなら京都」と考えて探す中から京都橘大学を見つけました。高校の担任の先生も両親も背中を押してくれ、志望を決めました。
学部学科のどこに魅力を感じたの?
文学部が発行している『京都 人とモノの再発見』という冊子を読んで、先生方の研究テーマに興味を持ったからです。歴史を研究するってどういうことかがよくわかり、こんなふうに深く歴史を考察してみたいと思いました。

文学部歴史遺産学科
籠尾 拓幸さん 4回生
三重県立上野高等学校 出身
楽しい授業や興味を持っていることを教えて!
面白い授業は「建築遺産研究」です。私の専攻分野ではないのですが、古代の建物をいろいろと知ることができ、その詳しい解説を聞くことができます。古代史に対する理解が深まるような気がします。
どうして京都橘大学を選んだの?
日本の古代史が学びたいと思っていて、歴史遺産学科がある京都橘大学に興味を持ちました。
学部学科のどこに魅力を感じたの?
一番勉強してみたかったのは考古学です。この学科には、考古学で古墳時代を専門とする先生がいらっしゃり、ぜひ授業を受けたいと思いました。入学後は、歴史好きが周囲にたくさんおり、話が弾んで楽しいです。

発達教育学部児童教育学科
五十棲 紅葉さん 4回生
京都府立莵道高等学校 出身
楽しい授業や興味を持っていることを教えて!
「授業づくりの会」という在学生や卒業生を交えた学び合いの活動をしています。跳び箱や歌の指導など現場で困りそうなことを解決し、楽しみながら成長しています。教育フェスタというイベントの開催も計画中です。
どうして京都橘大学を選んだの?
児童教育学科の教員採用試験の合格率が高かったことです。教育界の中でも著名な先生がたくさんいらっしゃることにも心強さを感じました。また、学校の施設設備がとてもきれいで充実していたことも決め手でした。
学部学科のどこに魅力を感じたの?
先生との距離が近く、「やりたいこと」に対して全力でサポートしてくださるのが学科の強みです。ゼミでは、さつまいも栽培を通して生活科の授業を経験したいという学生の提案を、快く受け入れてくださいました。

総合心理学部※総合心理学科(桑村さんは健康科学部 心理学科に所属)
桑村 瑳助さん 3回生
兵庫県 三田学園高等学校 出身
※ 2023年4月開設。健康科学部 心理学科より改組となります。
楽しい授業や興味を持っていることを教えて!
発達心理学に興味を持っています。発達プロセスについての学びは、自分にも起きたことだと思うと興味が湧き、理解も進みます。子どもの発達や高齢者のこころなど、様々な知識を身につけたいと思います。
どうして京都橘大学を選んだの?
心理学を専攻できるのはもちろん、関西の総合大学であることが魅力でした。心理学以外の分野についても、できるだけ学んでいきたいと思っています。文化祭の実行委員として、様々な学科の人たちと交流できるのも楽しいです。
学部学科のどこに魅力を感じたの?
心理学の領域は幅広く、心理学科にはいろんな専門分野の先生がいます。各分野のエキスパートに学ぶことで深い知識が身につけられ、各領域の基本を身につけた上で自分が深めたい分野を決められるのも魅力です。

経済学部経済学科
兼尾 陽菜向さん 3回生
京都市立日吉ヶ丘高等学校 出身
楽しい授業や興味を持っていることを教えて!
地域政策やまちづくりに関心があります。「地域経済論」の授業では、各地域が抱える課題をどう解決するかなど、地域特有の暮らしや文化などをふまえた経済の動きも学ぶことができるため面白いと感じています。
どうして京都橘大学を選んだの?
様々な学部が1つのキャンパスにあるため、学部を越えた多くの人と関わり、幅広い考え方や価値観を学ぶことができると考えました。また、少人数教育で学習しやすい環境が整備されている点も魅力でした。
学部学科のどこに魅力を感じたの?
日本の社会や経済情勢、地域政策といった分野を幅広く学べる学部だったからです。経済学の基礎を徹底して学び、身につけたことを講義だけでなく課題解決や社会の中で応用できるカリキュラムが決め手になりました。

経営学部経営学科
平田 祐也さん 3回生
滋賀県立八幡高等学校 出身
楽しい授業や興味を持っていることを教えて!
企業に対して様々な戦略を提案する「プロジェクトマネジメント」の授業が楽しいです。ビジネスの第一線で働く企業人とコミュニケーションができるのが刺激的で、評価されることでモチベーションも高まります。
どうして京都橘大学を選んだの?
学生のやる気に応えて、様々なことに挑戦できる場が用意されていることに魅力を感じました。2回生になって、勉強の仕方やレポートの書き方などを指導するラーニングアシスタントの活動に積極的に取り組んでいます。
学部学科のどこに魅力を感じたの?
経営やマーケティングに興味があり、「プロジェクトマネジメント」のような課題解決型の授業で、様々な知識や思考力、実践力を身につけられるところに魅かれました。今後は、資格の勉強にも力を入れていきたいです。

工学部情報工学科
中谷 俊介さん 3回生
京都市立紫野高等学校 出身
楽しい授業や興味を持っていることを教えて!
「確率・統計」が面白いです。自分でテーマを設定し、現実社会のデータを使って実際に確率を求めてみて、データを応用する方法を学ぶ授業です。社会で求められるデータサイエンスの基礎を実践的に身につけています。
どうして京都橘大学を選んだの?
京都橘大学に工学部が新設され、アカデミックリンクスという素晴らしい環境で学べる期待感がありました。入学後は、プログラミングなどの情報系はもちろん、芸術や現代メディアなど幅広い科目で知識や視野が広がるのも魅力に感じています。
学部学科のどこに魅力を感じたの?
他学科の人との交流が盛んなところです。他学科の学生たちと一緒に受ける授業もあり、グループで行うプレゼンテーションでは専門の強みを活かしてみんなと議論。新しい発見や学びがあってとても楽しいです。

工学部建築デザイン学科
岡村 宗颯さん 3回生
京都府立桃山高等学校 出身
楽しい授業や興味を持っていることを教えて!
学科の有志が集まるサークルや学外の建築学生団体に所属し、コンペティションに応募するなど、授業以外も建築尽くしの毎日です。他大学の学生とも交流することで視野が広がり、実力も磨かれていくのを感じています。
どうして京都橘大学を選んだの?
建築だけではなく様々な学びの場がいろいろ存在しているところが魅力です。古民家を再生して店舗を開くプロジェクトを進めているので、経営学、WEBデザインなど京都橘大学の豊かな学びをとことん活用したいです。
学部学科のどこに魅力を感じたの?
文化や観光、まちづくりといった他分野をまたいで建築について考えることのできるのが建築デザイン学科の特徴です。設計の案出しに時間を割いてくださるなど、先生からの親身なサポートも本学の強みだと思います。

看護学部看護学科
澤田 梓さん 3回生
京都府立宮津高等学校 出身
楽しい授業や興味を持っていることを教えて!
座学の授業で学んだ看護の知識と豊富な演習授業で体験する実技がつながり、理解が深まるのを感じます。大学で開かれる地域の方々への健康相談会に参加し、地域の健康を守る看護の仕事の大切さがわかりました。
どうして京都橘大学を選んだの?
養護教諭一種免許状も選択履修により取得可能であるところに魅力を感じました。また、「人によりそう看護」という目標が自分の学びたい看護像に合っており、在学生が明るい雰囲気で笑顔がいっぱい見られたのもポイントです。
学部学科のどこに魅力を感じたの?
本物の病室を再現した実習室や人型のシミュレーターなどを使って、看護技術をしっかり身につけることができます。グループで話し合い、助け合いながら理想とする看護に近づいていくやりがいを感じています。

健康科学部理学療法学科
横田 俊祐さん 4回生
滋賀県 近江兄弟社高等学校 出身
楽しい授業や興味を持っていることを教えて!
人体について、骨の模型を使ったりクラスメイトに協力してもらったりして、実際に体験しながら学ぶのが面白いです。ゼミやテストなど勉強は想像していたよりは大変ですが、クラスメイトと一緒に乗り越えています。
どうして京都橘大学を選んだの?
京都橘大学は総合大学で豊富な学部学科があります。理学療法士になるために必要な専門知識・スキルに加えて、幅広い分野の知識が身につけられ視野が広がると考えて志望しました。就職に強いところも魅力でした。
学部学科のどこに魅力を感じたの?
理学療法士を目指せる大学の中でも、京都橘大学には3つのコースがあるところに魅かれました。高齢者、スポーツ障害、脳・神経障害と関心のある分野を学ぶことで、理学療法士としての強みをもてると考えたからです。

健康科学部作業療法学科
宇都 仁斗さん 4回生
岐阜県立岐山高等学校 出身
楽しい授業や興味を持っていることを教えて!
グループ学習が多く、友達と学びを深めています。精神領域について興味があり、ゼミでは興味のあるテーマを選んで研究するのが楽しいです。また、大学祭実行委員会の委員長として、貴重な経験がたくさんできました。
どうして京都橘大学を選んだの?
専門学校でも資格は取れますが、一般教養を学びたかったので大学を選びました。医療系の学部が多く、学びが幅広いのも魅力。また、京都橘大学は総合大学で、様々な人と出会える環境があることも決め手になりました。
学部学科のどこに魅力を感じたの?
作業療法学科には身体、精神、神経、地域、老年など多様な専門分野の先生がいらっしゃるので、専門性を高めることができます。また、木工・金工・陶工・義肢装具室、レクリエーションルームなど実習設備も充実しています。

健康科学部救急救命学科
梅景 柚希さん 4回生
滋賀県立草津東高等学校 出身
楽しい授業や興味を持っていることを教えて!
救急現場で要求される主要スキルを身につける救急車カットモデルを使ったトレーニングなどに力を入れ、卒業後、現場で生かせる即戦力を身につけるのが目標です。学内にあるフィットネスルームで体作りにも励んでいます。
どうして京都橘大学を選んだの?
実際の設備と同等のハイレベルな設備を備えた救急救命実習室や救急車など、実習設備が充実していたからです。実務経験の豊富な救急救命士、医師の資格を持つ先生に指導していただけることも魅力に感じました。
学部学科のどこに魅力を感じたの?
3回生の実習では消防署や病院での臨地実習を体験し、4回生では救急隊出動時のシミュレーションを行うなど、実習室だけでなく学外での実習も豊富です。より実践に近い練習ができるので、今から期待しています。

健康科学部臨床検査学科
和久 一哉さん 4回生
京都府立福知山高等学校 出身
楽しい授業や興味を持っていることを教えて!
検体からがん細胞を見つける専門家、細胞検査士の勉強に興味を持っています。医療が発展していく中、がんの克服は重要なテーマです。最新情報も含めがん医療について深く学び、将来少しでも貢献したいと思います。
どうして京都橘大学を選んだの?
医療系の仕事に就きたいと考えて進学先を探し、京都橘大学に出会いました。生物の授業が好きだったので細胞検査士に興味を持ち、校舎が非常に新しく設備も整っていて勉強しやすい環境が整っていることに魅力を感じました。
学部学科のどこに魅力を感じたの?
在学中に臨床検査技師国家試験受験資格だけでなく、細胞検査士資格認定試験受験資格も選択制で取得できるという、他大学の同様の学科にはない強みがあります。また、友人と協力し合いながら課題にあたることが多いので絆が生まれます。
※ 2023年4月開設。
健康科学部 心理学科より改組となります。

京都橘大学の場合は?…
どんな授業がある?
京都橘大学は変化を楽しむ人が集まる大学。高校との授業とは全く違う予想外な学びがたくさんそろっています。
先生ではなく、学生がやりたいことをやる授業?!
工学部では1回生から最新機器を使った体験型アプリ開発に挑戦。「こんなことやってみたい!」がそのまま授業にもなっています。
推し活だって学びの対象に!サブカルと経済学?!
アニメやゲーム、推し活だって授業に!? 経済学部では、サブカルチャーを行動経済学から読み解くゼミも。社会のいろんな現象が学べます。
どんな施設がある?
無印良品と協働で創るラーニングスペース
無印良品と建築デザイン学科のコラボで実現したラーニングスペースUICKがオープン。
キャンパスも含め学びの一部です。

京都橘大学の場合は?…
これまでの成果や
目標をアピールできる 総合型選抜
高等学校等での取り組みや
成績が評価される 学校推薦型選抜
筆記試験が得意なら
一般選抜大学入学共通テスト利用選抜