独自の勉強法から1日のスケジュールまで。
志望校合格に向けてムダのない毎日を過ごしたい…。
高校3年生はそんな1年間です。
でも誰だって、自分に合った受験勉強の進め方には
悩んでしまうもの。
そんな時は実際に合格をつかんだ
先輩たちの“経験”が、何よりも参考になる教材です。
目標に向かって頑張る皆さんに、
“今”役立つ勉強法を同志社大学の先輩が教えてくれました。



独自の勉強法から1日のスケジュールまで。


志望校合格に向けてムダのない
毎日を過ごしたい…。
高校3年生はそんな1年間です。
でも誰だって、自分に合った
受験勉強の進め方には悩んでしまうもの。
そんな時は実際に合格をつかんだ
先輩たちの“経験”が、
何よりも参考になる教材です。
目標に向かって頑張る皆さんに、
“今”役立つ勉強法を
同志社大学の先輩が教えてくれました。

profile
吉田 優さん
商学部 商学科 2年次生 (※取材時)
私立阪南大学高等学校 出身
profile
吉田 優さん
商学部 商学科 2年次生 (※取材時)
私立阪南大学高等学校 出身
受験勉強の進め方
量と質にこだわる音読でレベルアップを実感
夏休み明けまでは基礎固めを徹底。苦手な現代文は新聞の社説を利用し、音読しながら100文字で要約する練習を毎日繰り返すことで、自然と長文の構造や展開をつかむコツが身につきました。内容によって緩急をつける読み方や段落ごとに要約しておく方法などは、英語の長文問題にも応用できました。日本史対策には、高校の教科書を使用。まず太字の重要語句だけを3回音読し、4~7回目で太字周辺の重要な内容も音読。8~10回目で教科書全部を音読した後、覚えた順にキーワードを書き出し、関連する内容を重要語句の近くに書き込む。こうして作ったノートは自分だけの参考書になり、入試直前の内容確認にも役立ちました。秋以降は各教科の過去問題に挑戦。間違えた問題は基本に立ち返って知識を補い、同じミスをしないよう何度も復習し、入試での得点UPを実現しました。
力を入れた英語対策
英語を英語のまま
理解できるようになる努力が自信に
英語の長文を読みこなすには正しい解釈が必要。正しい解釈をするには正しい文法の知識が必須。それ以前に単語の意味がわからないと先に進めない。受験英語の絶対的な土台は単語と文法だと意識したのが高校1年生。通学時間には単語帳を確認し、寝る前に200~300単語を音読し、朝食前に同じ単語を復習する勉強方法を、入試当日まで毎日欠かさず継続しました。英語の勉強で一番意識したのは、やっぱり音読! 単語も文法も解釈も長文も、同じ文章を10~20回繰り返して音読すれば、初めて読んだ時にはわからなかった部分も次第に理解できるようになり、全体の流れが速く正確につかめるようになります。頭の中で日本語に訳すのではなく、英語を英語のまま理解する感覚が身についたので、入試本番も余裕を持って問題を解くことができました。
受験生へのメッセージ
過去問題は解くだけじゃダメ! 間違えた問題の単元まで戻って復習し、二度と同じ間違いをしないことが大事です。そこに意識を集中して弱点を克服すれば、間違いなく得点力UPにつながります。努力は絶対に無駄にはなりません。
同志社大学のオススメポイント
同志社大学には、様々な価値観や考え方を持つ海外からの留学生とお互いに協力しながら生活できる継志寮があり、僕は2年次から入寮しています。英語、韓国語や中国語、ドイツ語、ロシア語など様々な言語が飛び交う、刺激いっぱいの毎日はとても楽しいです。留学しやすい環境が整っているのも魅力です。



英語は音読!
まずは音読、とにかく音読
単語や文法の
基礎・基本を固める
就寝中に記憶を定着させるため、寝る前に音読。起床後すぐに復習
英文解釈の演習も
音読&書き起こし
100問の問題文を書き起こしながら品詞分解&解釈。付属CDに合わせて1問につき10回音読
英語を英語のまま理解できる
ように
なってから過去問題へ
一般的な英語の
長文問題を30問
要点はじっくり読み込み、それ以外はさらっと緩急をつけて読む。全体を俯瞰して解くことを意識する
同志社大学の
入試問題に慣れる
15~20年分の過去問題に挑戦。段落ごとに筆者の言いたいことを要約するのがおすすめ
模擬試験や
過去問題の徹底復習
難しい文章や長い文章など、入試前日まで音読しながら間違った問題をチェック


profile
押切 日向子さん
文学部 哲学科 2年次生 (※取材時)
札幌市立札幌旭丘高等学校 出身
profile
押切 日向子 さん
文学部 哲学科 2年次生 (※取材時)
札幌市立札幌旭丘高等学校 出身
受験勉強の進め方
世界史は主軸となる分野や
時代を徹底して学習
9月頃までは英語の基礎固めを中心に、長文を読みこなすための単語や文法、短文を正確に理解する精読などに取り組みました。現代文は文章量の多い問題に慣れることを意識して演習に取り組み、古文は英語の勉強法と同様、ちょっとした隙間時間にも単語や文法に目を通しながら基礎力を固めました。世界史は過去の出題傾向を参考に、主軸となる分野や時代を絞り込んで学習。私は中国史に的を絞り、どの角度からの問題でも完璧に解答できるという自信が持てるまで徹底して勉強しました。満点ではなく3教科での合格点をめざす意識で、焦らずじっくり取り組んだ受験勉強。同志社大学の入試問題は学部間での難易度や傾向にそれほど大きな差がないので、直前期の演習では志望学部だけでなくさまざまな学部の過去問題にも取り組み、見慣れない問題がない状態にしておくことも意識しました。
力を入れた英語対策
時間と量を意識した努力が、
入試当日の実力発揮に
同志社大学の英語は、とにかく長文! 基本的な英単語も一般的ではない意味で使われている場合が多く、単語力UPは必須。私は紙の辞書を常に持ち歩き、既出単語にマーカーを引いて、3番目の意味まで確認するようにしました。長文問題対策のポイントは時間と量。入試当日の時間帯に同じ時間内で問題を解くことで頭と身体を慣らし、100分で3問の出題をふまえて1問を20分で解くことを繰り返しながら、自分の時間感覚を微調整しました。また、見慣れない問題にとまどうことがないように、とにかく大量の問題に触れることを意識。他学部の過去問題にも取り組んで出題傾向やパターンにも慣れておいたので、当日も安心して落ち着いて取り組めました。長文問題では段落ごとに内容を短くメモしながら読み進めたので、時間が足りなくなることもなく、最後の正誤問題まで確実に得点できました。
受験生へのメッセージ
同志社大学は、やりたいことがある人にも、何に興味があるかわからない人にも、平等にチャンスを与えてくれる大学です。この大学で充実した毎日を過ごしている自分を想像しながら、受験勉強のラストスパートをがんばってください。
同志社大学のオススメポイント
自分の学びたい分野や興味のある分野に対して関わる方法が多い点が魅力です。学部の必修科目のほかに全学共通教養教育科目があり、他学部の授業も受講できます。私は文学部哲学科に所属していますが、宗教問題にも興味があり、1年次はイスラム教に関する授業、2年次では神道など日本の宗教に関する授業を選択。自分の興味のある分野について深く学べました。



目標は合格最低点
得意科目を伸ばそう!
合格最低点を確認。得意科目で得点を上積みし、苦手科目は7割を死守!3教科8割で合格間違いなし!
歴史は自分の主軸分野を全方位的に対策。英語は低難度の問題で確実に得点。受験のコツは取捨選択
常に本番の気持ちで
頭と身体を調整!
1単語1分の勉強を3分に! 英単語の複数の意味まで確認した経験が、本番での奇跡につながる⁉
午前中に頭脳をフル回転できるよう本番と同じ条件で過去問題に挑戦。暗記モノは隙間時間か就寝前に
メンタルを上げて
受験期を乗り切る!
赤いバッテンは凹むから、間違った問題は青いマルで囲んで注意喚起。気分次第でマーカーの色も変えて
京都の観光案内を見ながら合格後の生活をイメージ。夏休みに北海道から京都を訪れた時の感動が力に


profile
高畠 壱成さん
法学部 政治学科 3年次生(※取材時)
滋賀県立八日市高等学校 出身
profile
高畠 壱成さん
法学部 政治学科 3年次生(※取材時)
滋賀県立八日市高等学校 出身
受験勉強の進め方
自分に合った参考書選びから始めた受験勉強
高校3年生の1学期は、自分の実力を把握する時間と足りない能力を補うための参考書選びにしっかり時間をかけました。塾には通わず、入試ガイドや赤本、WEBサイトの情報なども参考にしながら自分で学習計画を立て、その計画通りに遂行できたことが合格につながったと感じています。夏休みは不得意な英語を7割、国語は古文の語彙を中心に2.5割、日本史は0.5割の比重で学習を進めました。秋以降は高校から赤本を借りて、大量の過去問題を解くことで出題パターンに慣れることを意識しました。社会は高校2年生で日本史を選択した時から、日々の授業が受験勉強に。定期テストの度に内容をまとめたノートを自分専用の参考書にしながら過去問題に取り組み、入試直前で実力の底上げを行いました。入試では8~9割の得点を獲得できたので、苦手な英語もカバーできました。
力を入れた英語対策
質を高める工夫と量をこなす努力で実力UP
合格に足る実力がないと気づいた高校3年生の夏。まずは単語熟語の基礎を固め、夏休み後半から英語の長文問題対策に力を入れました。午前中は脳の集中力が高まるので長文問題を中心に取り組み、単語は1日100個を目標にして隙間時間に何度も確認。WEBサイトを参考にダジャレや語呂合わせ、接頭語に注目して覚えました。長文問題は回数をこなすだけでは身につかないと感じたので「速読」の練習から開始。CD付の参考書を購入し、問題を解いた次の日にCDを聞きながらシャドーイングを繰り返すうちに、自分でも驚くくらい早く読めるようになりました。直前期は赤本の過去問題の実践演習が中心。複数日程の過去問題15年分を各年度3日から1週間で集中して取り組み、間違った問題は調べ直して解いて、同じ間違いをしないようにしっかり身につけてから進むスタイルで、質と量を意識して頑張りました。
受験生へのメッセージ
入試問題は基礎となる土台をしっかり押さえれば解ける問題が多いです。得点と勉強量は間違いなく比例します。魅力的な人やモノが集まり、さまざまなことに挑戦しやすい環境が整う同志社大学に合格して、刺激ある大学生活を送りましょう。
同志社大学のオススメポイント
「プロジェクト科目」は、学部や学年を横断して社会課題の解決をめざす実践型の授業です。僕は2年次に地域創生に関するプロジェクトに参加し、フィールドワークなどを通じて地域住民の方々に話を聞き、行政や有識者とも連携しながら地域振興策を計画立案しました。机上の空論に終わらない実践的な活動は面白く、充実した時間でした。
![7時 朝食・準備 8時00分 勉強2時間/休憩30分/勉強1時間30分[午前中は過去問題を解くなど演習が中心。勉強は連続2時間以内に] 13時30分 勉強 15時 おやつ[勉強の合間の糖分摂取は重要] 15時30分 勉強1時間30分/休憩15分/勉強1時間15分[15分休憩でWEBニュースや受験関連のYouTubeをチェック] 18時30分 夜ごはん・TV 20時30分 勉強[英語の「速読」トレーニングや過去問題を中心に] 21時30分 お風呂・準備 22時30分 予勉強[間違えた問題の単元まで戻って、調べてから解き直し] 0時30分 就寝](./resources/img/doushisya/section1_6.png)

![7時 朝食・準備 8時00分 勉強2時間/休憩30分/勉強1時間30分[午前中は過去問題を解くなど演習が中心。勉強は連続2時間以内に] 13時30分 勉強 15時 おやつ[勉強の合間の糖分摂取は重要] 15時30分 勉強1時間30分/休憩15分/勉強1時間15分[15分休憩でWEBニュースや受験関連のYouTubeをチェック] 18時30分 夜ごはん・TV 20時30分 勉強[英語の「速読」トレーニングや過去問題を中心に] 21時30分 お風呂・準備 22時30分 予勉強[間違えた問題の単元まで戻って、調べてから解き直し] 0時30分 就寝](./resources/img/doushisya/section1_6_sp.png)

学ぶ意欲と高い目標に応える、
先進的なキャンパス
開学以来、時代の変化を畏れず
自ら考える人材を
社会に輩出してきた同志社大学。
確かな伝統を礎に、
常に進化を続けるこのキャンパスには、
学生の意欲を受け止める
充実の学習環境が整っています。

文理の枠を超えた新時代の学び
同志社データサイエンス・
AI教育プログラム(DDASH)
文系・理系問わず14学部全ての学生が履修可能です。データサイエンス・AIに関する概論や、官庁・企業等の外部講師による具体的な利活用例を学びます。2023年度からは、より高度な内容を含む応用基礎レベルや副専攻プログラムも開始しました。

次代を牽引するリーダーを養成
新島塾
「書を読み、友人や先生と語り、仲間と協働する価値を学ぶ」をコンセプトに、課題図書の読書や著名なリーダーとの対話・討論会などを通じて、教養や論理的思考力を獲得しながら学びを深めていきます。

新教育寮
継志寮
「国内学生と留学生が生活を共にし、学び合える寮」として、2021年9月に開寮しました。さまざまな違いや背景を持つ学生が混住・交流する環境の中で、多様な価値観を理解し合い、その違いを新たな創造へ導く力をもつ人物の養成を目指します。