
帝京平成流実学で
デジタルと共に未来を創ろう!
目指すのは、人々の生活の質を向上させ、
持続可能な未来を築くこと。
Society5.0の社会を実現するための
創造力を育む新しい学びが
帝京平成大学で始まります。※このページに記載の内容は構想中であり、
今後変更となる場合があります。
WHAT「共創学部 デジタル共創学科(仮称)」ってどんな学科?
“共”に課題解決へと挑む
“創”造力が実る、学び。
ICT やIoT、AI、データサイエンスは、情報共創社会を動かす“しくみ”を理解し、未来を切り拓くための鍵となるデジタル技術ですが、単に知識やスキルを学んだだけでは現代社会の複雑化・多様化する課題を解決することはできません。
“デジタル共創”学科(仮称)では、デジタル技術を活用して、異なる立場や業種の人と協働し、互いの強みを活かしながら、新しい価値を創出するデジタル人材の養成を目指します。

FEATURES学びの特色

POINT01
幅広い教養の修得
実社会で他者と協働するためには、多様な視点から物事を理解し、深い知識と豊かな人間性や倫理観を培い、バランスをとることが重要です。
本学科では、デジタルに関する知識やスキルを学ぶだけではなく、それらを社会に実装する際に必要となる倫理的、社会的な観点を重視した幅広い学びを展開します。

POINT02
専門的知識とスキルの体系的修得
健康医療、スポーツ、ビジネス、メディアなど、様々な業界でデジタル化が進む中、それに伴う複雑なデータを扱える人材のニーズが急増しています。
本学科では、これらの業界からの具体的な要求に応えるために必要な知識とスキルを学びます。

POINT03
実践力の育成
地域社会や産業界との連携を通じて、実際に社会で求められる実践的な応用力と、デジタル技術を活用して新しい価値を創造する能力を醸成します。
本学科では、学生や教員が新しい技術や方法を開発し、それを社会に還元するための共創プラットフォームを提供します。
HOW TOどうやって学ぶの?
デジタル共創学科(仮称)のカリキュラムは、幅広い教養を修得するための教養科目、専門的知識と技能を体系的に修得するための専門基礎科目、健康医療・スポーツ・ビジネス・メディアなどの多様な分野で実践力を醸成するための専門科目から構成されています。

共創学部 デジタル共創学科(仮称)の学びはこんな人におすすめ!

ビッグデータを活⽤して健康分野の課題解決に取り組んでみたい!
健康、医療や福祉などの分野では、健康増進への取り組みや治療法、新薬の開発などにビッグデータが利活⽤されています。本学科では、ビッグデータの分析結果から課題を⾒つけ出し、解決するための創造⼒を養います。
- 目指す将来像(例)
- 医療系データアナリスト
- 医療情報技師
- 医療情報システム管理者

スポーツ分野でデジタル技術を活用したい!
スポーツの現場では、データを活用した新しい可能性が広がっています。本学科では、アスリートのパフォーマンスを向上させるためのデータ分析や、IoTを活用した健康管理の方法を学びます。科学的な視点とデジタル技術を組み合わせ、スポーツの未来や健康促進に貢献できる力を養います。
- 目指す将来像(例)
- スポーツデータアナリスト
- 健康管理アプリ開発者
- フィットネストレーナー(デジタルサポート)

ビジネスで新しい価値を生み出したい!
収集したデータをもとに意思決定を行うデータドリブンな時代において、デジタル技術を活用したビジネスの創造力が求められています。本学科では、データ解析やAIを活用したマーケティング戦略の立案、新規事業開発の方法などを学び、社会に新しい価値を生み出すビジネスパーソンを目指します。
- 目指す将来像(例)
- データアナリスト
- 新規事業プランナー
- プロダクトマネージャー
- DXコンサルタント

デジタル技術を使って映像制作やコンテンツ企画に挑戦したい!
動画配信やメディアの進化が進む中、映像制作やコンテンツ企画にはデジタル技術が欠かせません。本学科では、データに基づいた企画力や生成AIを活用した映像編集スキルを身につけます。表現力と技術の両側面から、エンターテインメント業界で活躍するスキルを磨きます。
- 目指す将来像(例)
- 映像ディレクター
- Webコンテンツプランナー
- デジタルクリエイター
- 映像編集エンジニア
LOCATIONキャンパスは東京3大副都心の一つ、池袋!
共創学部 デジタル共創学科(仮称)のキャンパスが位置するのは池袋。国内外から多様な人々が集まるこの街は、アクセスの良さだけではなく、アニメやサブカルチャー、アートの発信地としても有名です。この街の文化的な魅力に触れることで、本学科での学びに新たな視点やアイデアを加え、創造力を高める絶好のロケーションとなっています。
学びの場は、
池袋キャンパス MiNoRiネスト
池袋キャンパス MiNoRiラボの隣にMiNoRiネストが誕生しました。MiNoRiネストではSDGs12「つくる責任、つかう責任」の概念に基づき、オフィスビルで使⽤されていた家具などをリノベーションして活用していく予定です。本学は、キャンパス運営においても循環型オフィスの概念を取り入れ、SDGs 達成に貢献してまいります。

- MiNoRiネスト 所在地
- 〒170-0013 東京都豊島区東池袋4-26-3
・池袋駅東口から徒歩10 分 ・東京メトロ有楽町線 東池袋駅2 番出口から徒歩5 分
Q&Aよくあるご質問
- Q.
- 受験科目・入学者選抜方式を教えてください。
- A.
- 帝京平成大学の入学者選抜では筆記試験・面接・書類審査の3点を総合的に見て合否判定します。本学には4つの試験区分があり、そのうち総合型選抜・学校推薦型選抜・一般選抜では、1科目(マーク式+記述式)で受験できます。
詳細は本学ホームページをご確認ください。
- Q.
- パソコンが苦手でも大丈夫でしょうか
- A.
- 基本的なスキルの修得から始めます。パソコンが苦手な方や不安がある方でも安心して学べるカリキュラムとなっています。
- Q.
- どのような科目が学べますか?
- A.
- 教養科目として、大学での学びを基礎から身に付けるセミナー系科目、キャリアデザイン系科目、語学系科目、情報系科目が必修科目としてあります。その他、皆さんの興味やキャリア目標に応じて、人文科学、社会科学、自然科学などの幅広い一般教養を選択でき、多様な視点から知識を深めることができます。
専門科目には、数学や情報の基礎的な知識を復習する科目、パソコンスキルを身に付ける科目、データサイエンス、AI、情報システム、統計学やプログラミングなど、実社会で応用できるスキルや資格取得を目指した実践的な科目があります。
- Q.
- 担任制はありますか?
- A.
- セミナー系科目では担任制が導入されており、4年間を通して大学生活全般をサポートします。学修面や生活面の助言・指導のほか、幅広い教養や社会常識、マナー等を身につけて多様なキャリアパスの構築をセミナー担当教員が支援します。
- Q.
- 就職のサポートはどのように行われますか?
- A.
- 卒業後の進路に向けて、1年生から3年生までキャリアデザイン系科目が配置されています。社会人として身に付けるべきマナーから一般教養、キャリアプラン、就職活動の対策まで幅広くサポートをします。
また、健康医療、スポーツ、ビジネス、メディア等の様々な分野でインターンシップを行うことができます。
- Q.
- MiNoRiネストはどのような施設ですか?
- A.
- MiNoRiネストは、SDGs12「つくる責任、つかう責任」の概念に基づき、オフィスビルをリノベーションした新しいキャンパスです。
ほとんどの科目でパソコンを使用するため、講義室やラウンジでもパソコンを利用できるような環境が整備されます。
- Q.
- 入学時の納付金以外にかかる費用はありますか?
- A.
- 教科書代のほか、1人1台ノートパソコンが必要になります。推奨スペックや購入の斡旋については、入学手続き時にご案内します。その他、実習費や資格取得費として別途費用が発生する可能性があります。