今、理工系に興味があるあなたに知って欲しい
複雑な世の中を捉えなおす「システム工学」
「システム工学」とは、世界の“しくみ”を読み解くための学び。
一つひとつの問題にアプローチするだけではなく、
その背景にある全体のつながりや関係性を見抜き、未来に向けてより良い仕組みをデザインする
──それがシステム工学のやりがいであり、魅力です。
WHATそもそも「システム」って何?
「システム」とは、複数の要素が関係しあって、ある働きをする仕組みのこと。
エネルギー、環境、医療、交通、IT……あらゆる分野が絡み合う今の時代に必要なのは、複雑な世界を一つのシステムとして捉えることです。
それによって、世の中について、もっとわかりやすくなったり、問題解決につなげたりすることができるのです。
CHOICEあなたはどっち派?
「電気自動車」をテーマに

A
電気自動車の性能を
アップデートしていきたい!
電気自動車の走行距離を延ばすため、バッテリーの性能をより良くしたり、充電時間をより短くするなど、電気自動車の性能をさらに良くしていくための開発に携わるのって、ワクワクするよね!

B
車が走る街全体をより便利に、快適にしたら
もっと良くなるんじゃない?
電気自動車とスマートシティの電力供給システムを統合し、エネルギー消費を街全体で最適化。電力供給の予測や充電ステーションの管理をシステム全体で調整するなど、快適な街づくりに貢献する関わり方もアリかも。
「再生可能エネルギー」をテーマに

A
もっと効率よく発電する技術を
開発したい!
風力発電や太陽光発電の効率を上げるため、新しい技術や素材を使ったパネルやタービンの設計を改善。効率良くエネルギーを作り出す技術を開発すれば、未来の地球を守る一助になる!

B
無駄なくエネルギーを使える
仕組みがあればいいかも
少し視野を広げ、「エネルギーシステム全体」を考えてみると、エネルギーを作り出し、貯めて、効率的に分配する仕組みを設計して、地域や都市全体での最適なエネルギー活用を目指すのも新たな解決策を生み出せるかも。
「ユニバーサルデザイン」をテーマに

A
みんなが使いやすいモノを
デザインしたい!
世の中のあらゆる人が使いやすいと感じるモノやサービスを「ユニバーサルデザイン」っていうよね。それを作り出すのって、結構大変。機能性と美しさの両面で最適化して、使いやすさに重点を置いたデザインを追求するのってカッコいい。

B
人だけでなく、地球にとっても良いモノか。
良いモノを良い仕組みで作る
観点も大切かも?
ユーザーフレンドリーなデザインだけでなく、プロダクトの生産・流通・リサイクルまでを考慮したサステナブルなシステム設計を導入できれば、もっと愛される製品を作り出せるかも。
Bの解決方法にも興味があるなら
「システム工学」が合っているかも!?
今注目の「システム工学」とは…?
分野を越えて、解決策を探る、
「システム思考」を基幹にした学び。
現代社会は、先行きが不透明な時代といわれています。
次々と社会や地域に巻き起こるさまざまな課題は、多様化、複雑化し、その解決のためには、複数の分野にまたがる専門知識が必要です。
理工学の分野でその課題に取り組もうとしているのが、
芝浦工業大学の「システム理工学部」です。
複雑な世の中をシステムでわかりやすく捉え、
複数の分野を生かしてより素敵なシステムに改良していくことを目指し、
さまざまな理工学を学びます。
POINT芝浦工業大学のシステム理工学部が
学科制から課程制へ!
現5学科を5課程11コースへ
電子情報システム学科
情報課程
IoTコース(仮称)
養成する人材像(抜粋)
IoT技術の実践的能力をもち、多様な人々と協働しながら情報社会の基盤を構築できる人材
モジュール例/目指せる将来像(一例)
スマートシティの情報インフラを構築できるグローバルなIoTエンジニア
資格
- 高等学校教諭一種免許状(情報)
- CAPM※
※Certified Associate in Project Management:プロジェクトマネジメントの国際資格。
ソフトウェアコース(仮称)
養成する人材像(抜粋)
ソフトウェア工学に精通し、プログラム開発を通して、社会的ニーズに適切に対応したソフトウェアを開発できる人材
モジュール例/目指せる将来像(一例)
自動運転や車両間ネットワークを実現する自動車ソフトウェア開発エンジニア
資格
- 高等学校教諭一種免許状(情報)
- CAPM※
※Certified Associate in Project Management:プロジェクトマネジメントの国際資格。
メディアコース(仮称)
養成する人材像(抜粋)
画像や音響等のメディア情報を活用し、社会的ニーズに適切に対応したシステムを開発できる人材
モジュール例/目指せる将来像(一例)
スポーツ科学、健康科学に詳しいVR(Virtual Reality)エンジニア
資格
- 高等学校教諭一種免許状(情報)
- CAPM※
※Certified Associate in Project Management:プロジェクトマネジメントの国際資格。
データサイエンスコース(仮称)
養成する人材像(抜粋)
多様なデータを収集・分析・予測し、体験を通じて対象の理解を深め、エビデンスを基に解決法を考え提案できる人材
モジュール例/目指せる将来像(一例)
データサイエンス、シミュレーションの技術を活用してビジネスを立案できる起業家
資格
- 高等学校教諭一種免許状(情報)
- CAPM※
※Certified Associate in Project Management:プロジェクトマネジメントの国際資格。
機械制御システム学科
機械・電気
課程
機械・電気コース(仮称)
養成する人材像(抜粋)
未来の機械・電気システムに関する社会的ニーズに対して、システム思考に基づく創造的な発想から問題解決できる人材
モジュール例/目指せる将来像(一例)
機械・電気をネットワークでつなぐことができるグローバルエンジニア
資格
- 中学校教諭一種免許状(技術)
- 高等学校教諭一種免許状(工業)
- CAPM※
※Certified Associate in Project Management:プロジェクトマネジメントの国際資格。
環境システム学科
建築・環境
課程
建築コース(仮称)
養成する人材像(抜粋)
国内外を問わず多様な人々と協働しながら、新たな発想で、これからの社会に必要とされる空間(建築)を創出できる人材
モジュール例/目指せる将来像(一例)
顧客ニーズの経済背景を分析し、デジタルツールを駆使して最適な建築計画を構想できる建築設計者
資格
- 高等学校教諭一種免許状(情報)
- 高等学校教諭一種免許状(工業)
- 一級・二級・木造 建築士
- CAPM※
※Certified Associate in Project Management:プロジェクトマネジメントの国際資格。
環境・都市コース(仮称)
養成する人材像(抜粋)
持続可能なまちづくりに必要な環境システム、対策、政策、ビジネス等を提案し、社会実装に寄与できる人材
モジュール例/目指せる将来像(一例)
国内外のサステナビリティ経営やESG投資に貢献する施策を提言できる国際開発機関職員
資格
- 高等学校教諭一種免許状(情報)
- 高等学校教諭一種免許状(工業)
- 一級・二級・木造 建築士
- CAPM※
※Certified Associate in Project Management:プロジェクトマネジメントの国際資格。
生命科学科
生命科学課程
生命科学コース(仮称)
養成する人材像(抜粋)
多様性を尊重し、生命の仕組みの理解に必要な生命科学の知識と思考力を身につけ、健康寿命の延伸に貢献できる人材
モジュール例/目指せる将来像(一例)
生命科学を理解してプログラミングができ、国際的に活躍するバイオインフォマティシャン
資格
- 中学校・高等学校教諭一種免許状(理科)
- 高等学校教諭一種免許状(工業)
- CAPM※
※Certified Associate in Project Management:プロジェクトマネジメントの国際資格。
医工学コース(仮称)
養成する人材像(抜粋)
医工学の幅広い専門知識・技術・論理的思考力を身につけ、生体機能を回復・補助する医療・福祉に貢献できる人材
モジュール例/目指せる将来像(一例)
福祉・医療現場をはじめとした様々な場面での貢献が期待されるアプリ開発者
資格
- 中学校・高等学校教諭一種免許状(理科)
- 高等学校教諭一種免許状(工業)
- CAPM※
※Certified Associate in Project Management:プロジェクトマネジメントの国際資格。
スポーツ工学コース(仮称)
養成する人材像(抜粋)
ヒトの心身機能を発展・拡張させるための手法を創出し活用することで、人々の健康増進に貢献できる人材
モジュール例/目指せる将来像(一例)
使いやすく効果的なトレーニング・リハビリテーション機器を開発できるエンジニア
資格
- 中学校・高等学校教諭一種免許状(理科)
- 高等学校教諭一種免許状(工業)
- CAPM※
※Certified Associate in Project Management:プロジェクトマネジメントの国際資格。
数理科学科
数理科学
課程
数理科学コース(仮称)
養成する人材像(抜粋)
数理科学の専門知識とシミュレーション技術等の応用力をもち、科学・教育・産業の幅広い分野で諸問題を論理的に解決できる人材
モジュール例/目指せる将来像(一例)
プログラミングもできる数学教員や数学に強い情報教員
資格
- 中学校・高等学校教諭一種免許状(数学)
- 高等学校教諭一種免許状(情報)
- CAPM※
※Certified Associate in Project Management:プロジェクトマネジメントの国際資格。
※このページに記載の内容は構想中であり、今後変更となる場合があります。
課程制って何が魅力なの?
さまざまな分野について
もっと柔軟に学べる!
学生はコースに所属し、教員は学部に所属するため、コースにまたがって授業を担当します。あなたの興味や社会のニーズに応じて、複数の分野にわたって科目を選択し、単位を取得することができるのが特徴です。
これまでの学科制だと似た色のブロックで世界を作っていくイメージでしたが、これからのシステム理工学部では、よりさまざまな色のブロックで自由に世界を彩る力を手に入れられようになるのです。
例えばこんな学び方!
IoT × 環境・都市
都市のインフラを統合する
スマートシティの設計
IoT技術で都市全体をリアルタイムに可視化し、環境や都市計画の知識を活かしてインフラを最適化。交通、エネルギー、生活サービスを統合したスマートシティをデザインすることで、より便利で持続可能な未来の都市づくりを学ぶ。
データサイエンス × 機械・電気
製品の生産から流通までの
複雑なサプライチェーンを最適化する
生産、在庫管理、物流、消費者への供給まで、それぞれのプロセスをデータで分析し、最適な流れを設計。さらに生産ラインでの機械の最適化や、ロボットを活用した効率的な流通システムを構築する。無駄を省き、価値を最大化する未来の流通をデザイン。
医工学 × ソフトウェア
病院、薬局、緊急医療サービスなど、医療システムを
一体化したデジタルヘルスケアシステムの設計
複雑化する医療現場を支えるために必要なのは、システム全体を見渡し、すべてをつなぐ力。医工学で人の健康を守る技術を学び、ソフトウェアで情報を最適化するスキルを身につけることで、医療の質を高め、誰もが安心して暮らせる未来を実現する。
charm他にもたくさん!
芝浦工業大学 システム理工学部の魅力
01

分野を越えた
「学際科目」が豊富
異なる分野の学びを横断的に組み合わせる「学際科目」が充実。一つの専門分野だけでは解決できない複雑な社会課題に挑む力を身につけます。多様なテーマに挑戦したい、幅広い知識を活かしたい方にはぴったりの環境です。
02

留学しても休学なく4年間で
卒業できる「国際プログラム」
英語で行われる授業や、1セメスター(約半年)以上の留学、充実した留学前教育によって、世界で活躍できる能力を磨きます。
03

就職内定率99.4%!
高い就職率と企業からの信頼
芝浦工業大学は、技術系大学として企業からの信頼が厚く、就職内定率は99.4%(※)を誇ります。これを支えるのは、実践的なカリキュラムと強固な産学連携、キャリアサポートセンターによる手厚いサポートです。※2023年度実績