文系も理系も関係ない!

5年後の社会で確実に必要とされる!

分析し、予測し、提案し、実装する、未来を動かす一貫した力を

複雑な世の中を捉えなおす「システム工学」

現代社会では、デジタル技術があらゆる分野で急速に進化を遂げる一方、
膨大なデータを活用し、課題を解決できるIT人材の不足が深刻な問題となっています。

世界中で必要とされるのは、単なる技術者ではなく、
データを分析し、未来を予測し、新しい価値を提案し、
それを実際に形にできる、「一貫した力」を持つ人材。


昭和女子大学では、こうした時代のニーズに応えるため、
総合情報学部(仮称)を2026年4月に設置します。

Let's thinkちょっと考えてみよう!

多くの人が日々使っている
スマートウォッチ。

その裏側では、膨大なデータが心理、
健康、そしてビジネスを繋いでいる!?

スマートウォッチは、心拍数や運動量などの健康データを記録し、利用者に「もっと歩いてみませんか?」や「そろそろ休憩しませんか?」といったメッセージを送ることで、行動を変えるきっかけを提供しています。これには健康分野や心理学の要素が含まれています。

さらに、このデータは、次の製品やサービスのヒントとしてビジネスに活用されています。

データサイエンスは、こうした「データから人を動かし、社会を変える力」を支える核となる分野です。健康を守るだけでなく、新たな価値を創造するスマートウォッチの仕組みは、まさにデータサイエンスが織りなす可能性そのもの。

昭和女子大学 総合情報学部(仮称)では、
このような時代のニーズに応える力を身につけられます!

Two Departments分析から実装までのデジタル技術を
体系的に学ぶ2つの学科

▽CLICK▽
  • データサイエンス
    学科
  • デジタル
    イノベーション学科
キーワードは「分析と予測」。現代社会の課題に対し、統計学やAI、機械学習などの専門知識を駆使してアプローチ。組織や社会においてデータに基づく意思決定を実現する人材を育成します。
 
  • さまざまな情報から事実を客観的、定量的に「分析」する

  • 分析した情報から、変化や効果を把握して未来を「予測」する

キーワードは「提案と実装」。急速に進化するIT技術を活用し、新しい価値を創造します。ネットワーク、クラウド、セキュリティ技術に加え、アプリケーション開発やデザイン思考を学び、現場とエンジニアを繋ぐ役割を果たす能力を育成します。
  • 社会や顧客のニーズに合わせて、課題解決に向けたアイデアを「提案」する

  • デジタル技術を理解した上で、変革や価値創造のための「実装」を行う

Domain今まさにDXが進んでいる
専門領域を学ぶ、3つのドメイン

01
健康科目群

未来の健康を支えるための
デジタル技術を学ぶ

ヘルスケアや健康管理に関する科目を学び、データやデジタル技術を活用して、現代の健康課題を解決する力を身につけます。例えば、食事や運動のデータを分析し、個人に最適な健康プランを提案・実装するアプリケーション開発に挑戦します。
02
心理科目群

人の心を読み解き、行動を導くための仕組みを学ぶ

心理学を基盤に、人の行動や思考を深く理解する力を養います。これにより、対人コミュニケーションや意思決定を支援するアプリの提案や、ユーザー体験を向上させるサービス開発に活かすスキルを身につけます。
03
ビジネス科目群

データでビジネスを動かす、仕組みと戦略を学ぶ

マーケティングや経済、経営に関する知識を学び、ビジネス課題を解決するデジタル戦略を提案・実装する力を育成します。例えば、顧客データを分析して販売戦略を立案し、効果的なオンラインショッピング体験を構築します。

学びのフローチャート

共通基礎科目
数理の基礎
ソフトスキル
協働や実践に必須の対人スキル
  • 論理的思考
  • プロジェクト・マネジメント
デジタル技術
専門技術の習得

    データサイエンス
    学科

    • 記述・診断・予測アナリティクス
    • 深層学習
    • 自然言語処理

    デジタル
    イノベーション学科

    • クラウドコンピューティング
    • デジタル画像処理
    • コラボレーティングアプリ開発
    ドメイン知識
    DXが進む領域の専門知識を学ぶ
    • 健康科目群
    • 心理科目群
    • ビジネス科目群
    演習・プロジェクト
    実践を重ねた集大成の取組み

    Solution「一貫した力」でどんな解決策を描く?

    データサイエンス
    学科

    • さまざまな情報から事実を客観的、定量的に「分析」する

    • 分析した情報から、変化や効果を把握して未来を「予測」する

    デジタル
    イノベーション学科

    • 社会や顧客のニーズに合わせて、課題解決に向けたアイデアを「提案」する

    • デジタル技術を理解した上で、変革や価値創造のための「実装」を行う

    健康科目群

    ヘルス&ダイエットの
    アプリ開発に挑戦!

    データサイエンス
    学科

    データから健康習慣を見える化して
    最適なプランを作る

    年齢・体重・体脂肪率・筋肉量などのデータを統合し、生活習慣と食事の関連を「分析」。さらに、それらを元に健康状態の変化を「予測」し、個別最適なアプローチを導き出します。

    デジタル
    イノベーション学科

    健康を楽しく
    管理する
    デジタル
    体験を提供する

    データを基にしたエクササイズやカロリー管理の提案をわかりやすいUI/UXで「提案」。その後、誰でも簡単に使えるヘルスケアアプリの形に「実装」します。

    心理科目群

    ディスカッションを円滑に進める
    アプリの開発に挑戦!

    データサイエンス
    学科

    会話の流れをデータで可視化する

    発言者の特徴や発言頻度を「分析」。そのデータを基に議論の流れを「予測」し、より効果的なディスカッションの進行方法を考案します。

    デジタル
    イノベーション学科

    スムーズな議論をデザインする

    データを基に、議論の中で特定の発言を引き出すような仕組みを「提案」。さらに、リアルタイムで議論の流れを可視化するアプリを「実装」します。

    ビジネス科目群

    ショッピングサイトの運用に挑戦!

    データサイエンス
    学科

    購買データから次のヒットを予測する

    顧客属性や購入履歴を「分析」し、次に購入される可能性が高い商品の傾向を「予測」。そのデータを基に販売戦略を立案します。

    デジタル
    イノベーション学科

    売れる仕組みをデザインする

    データを活用して、未閲覧商品を引き立てる表示方法を「提案」。さらに、顧客に合わせた商品レコメンドシステムをショッピングサイトに「実装」します。

    Point昭和女子大学 総合情報学部(仮称)の魅力

    01

    海外キャンパス
    「昭和ボストン」で学ぶ

    昭和女子大学ではアメリカの一流大学が集まるボストンに、海外キャンパス「昭和ボストン」を有しています。全学部に対し留学プログラムが整っており、総合情報学部(仮称)でも2年次より参加可能な留学プログラムの設置を計画中です!

    02

    現場経験豊富な
    「実務家教員」の講義

    総合情報学部(仮称)では、数多くの「実務家教員」が授業を担当します。メーカー、金融、シンクタンク、政府系研究開発機構など社会の最前線で働いていた人たちが現場のリアルな話を交えて講義します。

    03

    実就職率
    「女子大ナンバー1」

    昭和女子大学の2024年度実就職率は95.9%で全国女子大1位、全国国公私立大7位(大学通信調べ)で高い就職率を誇ります。社会人メンター制度や就職支援プログラムで学生を万全サポートします。

    「データサイエンス副専攻プログラム」を受講したOGの声!

    ※全学科の学生が、データの収集、作成、集計、分析からプログラミングの実践までを体系的に学べるプログラム。総合情報学部での学びを一部体験したOGからの言葉はとても参考になります。

    プログラミング初心者でも安心して学べました!大学で初めてPythonに挑戦しましたが、授業でしっかり基礎を学べたおかげで、実データを使った分析も楽しく取り組めました!
    データを基にした客観的な思考法が身につきます!先入観や感覚で考えるのではなく、実際のデータを基に考えることで、客観的に考えるようになりました。この思考法は、どの分野の学びでも活かせると感じています。

    人間社会学部 心理学科 2025年卒業
    千葉県 私立麗澤高等学校 出身
    岩橋里紗さん

    文系でも安心!データ分析の面白さに出会えます。ExcelやPythonを使った授業で、初心者でも楽しく学べる環境が整っています。実践を通じて新しい自分に出会えました。
    AI時代の即戦力へ!幅広い分野で活躍できる!データ分析スキルやAIツールを活用するスキルは、物流や金融など多岐にわたる業界で重宝される強み。日本の社会基盤を支える仕事にも挑戦できます。

    人間社会学部 現代教養学科 2024年卒業
    茨城県 県立下妻第一高等学校 出身
    後藤千佳さん

    FAQよくあるご質問

    Q.
    文系で、数学を選択していないのですが、大丈夫でしょうか?
    A.
    大丈夫です。
    両学科とも、数学を選択せずに受験することが可能です。
    入学後は、少人数クラスで高校数学の基礎から丁寧に学び、各学科で必要な数学スキルを身につけられます。
    複雑な計算や証明ではなく、データ分析に役立つモデルの意味を理解することを目標に、実践的でわかりやすい内容を学びます。
    数学に苦手意識がある方でも安心してスタートできる環境が整っています。
    Q.
    どちらの学科が自分に向いているのでしょうか?
    A.
    どちらの学科も情報を活用して未来をより良くしていくことに挑むフィールドですが、ご自身の興味や目指すキャリアに合わせて選んでください。

    データサイエンス学科
    データ分析や予測を通じて、社会や企業の課題を解決したい方におすすめ。中級〜上級レベルのデータサイエンスをしっかり学び、意思決定に役立つスキルを身につけたい方に向いています。

    デジタルイノベーション学科
    コンピューターサイエンスの基礎を学びつつ、アプリやシステムの開発、新しい商品やサービスの創出に挑戦したい方にぴったりです。実践的な技術を活かして、新たな価値を生み出す学びが魅力です。