大学トップ
- ここに注目
-
- 日米キャンパス共用を実現し、グローバルな刺激に富む環境
- 昭和女子大学ならではのアクティブな学び
- 自身のキャリアをデザインする
大学の特色

日米キャンパス共用を実現し、グローバルな刺激に富む環境 ーSUPER GLOBAL CAMPUSー
2019年9月、本学キャンパス内にテンプル大学ジャパンキャンパス(TUJ)が完全移転!
TUJは、1982年に東京に開校した、米国ペンシルベニア州立テンプル大学の日本校です。海外大学の日本校の中でも長い歴史と有数の規模を誇り、現在約60か国の学生が集結。そのTUJが、2019年9月、本学のキャンパス内に完全移転し、全学部、全プログラムが6階建ての新校舎に移されました。両校の講義を履修しやすくなるとともに、多国籍の学生が1つのキャンパス内で交流する「スーパーグローバル」な環境が整っています。
全世界に広がる40以上の協定大学
ヨーロッパ、アジア、オセアニア、北アメリカと、世界各国の40を超す大学と協定を締結。毎年大勢の学生が海外留学を経験し、グローバルな社会で活躍するための力を身につけています。
毎年500名以上の学生が利用する“昭和ボストン”
世界有数の学園都市ボストンに、本学の海外キャンパス“Showa Boston Institute for Language and Culture(昭和ボストン)”があります。米国の正式な認可を受けた学校で、きめ細かな指導を行うために、現地採用の教員やスタッフをそろえ、ボストンにある他大学からも非常勤講師を招聘。万全のセキュリティに加え、日本語が話せる看護師やカウンセラーを配置することによって、安心で快適な留学生活をサポートしています。
閉じる

昭和女子大学ならではのアクティブな学び ーPROJECT-BASED LEARNINGー
本学では、企業や地域と協働するさまざまな“PBL科目(Project-Based Learning=課題解決型学習)”が進行中です。授業で学んだ力を生かすために学生自ら企画したものや、企業から依頼されたものなど内容はさまざま。一般教養や専門科目で得た知識を実践に生かすことで、行動力が身につき、さらには実社会で真に求められる「知識の応用力」を養うことができます。
【進行中のプロジェクト例】
三重県多気町のふるさと納税増額について考える「多気町応援プロジェクト」、世田谷美術館に併設するカフェの集客増について企画提案する「美術館カフェプロデュース」、女子児童のブラデビューを応援する商品を開発する「株式会社三恵プロジェクト」など
閉じる

自身のキャリアをデザインする ーCAREER DEVELOPMENTー
「グローバルに生きる力」「外国語を使う力」「ITを使いこなす力」「コミュニケーションをとる力」「問題を発見し目標を設定する力」「一歩踏み出して行動する力」「自分を大切にする力」。
昭和女子大学では、この「夢を実現する7つの力」を学びの指針に据え、生き方・働き方を自らが設計できるよう、1年次からきめ細かなキャリア教育・キャリア支援を行っています。
キャリア教育・キャリア支援
1年次は、就業の意義、キャリアデザインの重要性を修得。2年次にはビジネスフィールドを知り、ロールモデルに学んで、自己のキャリアデザインを描きます。3年次には、就活スキルを磨き、内定獲得に向けて行動。最終学年である4年次には、卒業後の進路を確定し、目標を持って社会に巣立っていきます。
一人ひとりに寄り添う、きめ細かなサポート体制
●就職活動支援講座
1年次には職業理解、3年次以降はSPI試験対策、履歴書・面接対策など本格的な就職活動支援講座を提供。また、業界研究セミナーや企業説明会など業界研究の場も数多く設けています。
●個別面談・ライティングサポート
キャリアカウンセラーが常駐し、学生一人ひとりの悩みや質問に応じます。自己分析や業界研究、履歴書やエントリーシートの書き方、面接にいたるまで、個別にサポートしています。
●インターンシップ
企業活動を体験し、将来の進路を考える貴重な機会。責任感、主体性や協調性を磨き、大きく成長することができます。本学では主に2・3年生を対象に実施し、大学の一般教養科目の単位を認定しています。
社会で活躍する女性がキャリアデザインをしっかりサポート
●社会人メンター制度
幅広い分野で多様なキャリアを積んだ社会人女性がメンター(助言者)として約300名登録しており、自分のロールモデルを選んで、直接アドバイスを受けることができます。
閉じる
学部
【2021年度入学者対象】
※変更の場合もありますので、学校が発行している資料やホームページにてご確認ください。
基本情報
学費・奨学金
【2021年度入学者対象】
●国際学部
【学科名(専攻など)】国際学科
【初年度納付金】1,418,000円
【うち授業料】825,600円
【うち入学金】200,000円
【学科名(専攻など)】英語コミュニケーション学科
【初年度納付金】1,408,000円
【うち授業料】825,600円
【うち入学金】200,000円
●グローバルビジネス学部
【学科名(専攻など)】ビジネスデザイン学科、会計ファイナンス学科
【初年度納付金】1,438,000円
【うち授業料】845,600円
【うち入学金】200,000円
●人間文化学部
【学科名(専攻など)】日本語日本文学科
【初年度納付金】1,351,000円
【うち授業料】795,600円
【うち入学金】200,000円
【学科名(専攻など)】歴史文化学科
【初年度納付金】1,408,000円
【うち授業料】825,600円
【うち入学金】200,000円
●人間社会学部
【学科名(専攻など)】心理学科
【初年度納付金】1,458,000円
【うち授業料】855,600円
【うち入学金】200,000円
【学科名(専攻など)】福祉社会学科
【初年度納付金】1,428,000円
【うち授業料】825,600円
【うち入学金】200,000円
【学科名(専攻など)】初等教育学科、現代教養学科
【初年度納付金】1,388,000円
【うち授業料】815,600円
【うち入学金】200,000円
●環境デザイン学部
【学科名(専攻など)】環境デザイン学科
【初年度納付金】1,428,000円
【うち授業料】825,600円
【うち入学金】200,000円
●食健康科学部
【学科名(専攻など)】健康デザイン学科、食安全マネジメント学科
【初年度納付金】1,468,000円
【うち授業料】855,600円
【うち入学金】200,000円
【学科名(専攻など)】管理栄養学科
【初年度納付金】1,488,000円
【うち授業料】855,600円
【うち入学金】200,000円
※変更の場合もありますので、学校が発行している資料やWebサイトでご確認ください。
各種奨学金制度で充実した学生生活をサポート
●人見記念奨学金
●昭和学園奨学金
●成績優秀者奨学金
●認定留学奨学金
●経済的支援奨学金
●光葉緑奨学金(同窓会による学生支援活動)など
閉じる
留学
※新型コロナウイルスの影響で、ご紹介している留学プログラムが中止になる可能性があります。詳細は、各大学の公式ホームページ等でご確認をお願いいたします。
過去の留学実績(調査年度:2020年)
学生数、教員数
【外国籍の学生数】92人
昨年度の留学実績
【留学期間別の留学人数】
1か月未満 383人
1か月以上3か月未満 7人
3か月以上6か月未満348人
6か月以上1年未満135人
1年以上37人
単位認定、奨学金
【単位認定プログラム数】61
【大学独自の奨学金】有
【奨学金給付人数】81〜100人
【奨学金給付金額総額】500万円未満
※各大学の留学実績や単位認定、奨学金などについては、大学発表の資料でもご確認ください。
留学プログラムについて
ボストンサマーセッション
【留学先】アメリカ・マサチューセッツ州
【留学期間】1か月未満
【対象人数】定員約100名
【留学開始時期】2021年8月
【奨学金】有
【単位認定】有
【応募資格】不問
【問い合わせ先】
URL:https://cie.swu.ac.jp/enrolled/program-short/
部署:国際交流センター
電話番号:0334115249
国際学部ダブルディグリープログラム
【留学先】中国、韓国、日本(Temple University Japan)
【留学期間】1年以上
【対象人数】定員なし
【奨学金】無
【単位認定】有
【応募資格】TOEFL iBT(79)、TOEFL PBT(550)、IELTS(6)、HSK4級、TOPIK3級、GPA基準値(GPA2.70(Temple大学の場合))
【問い合わせ先】
URL:https://univ.swu.ac.jp/faculty/university/international/kokusai/
部署:国際学部 国際学科
電話番号:0334117390
日中韓プログラム〜Asian Women's Leadership Program〜
【留学先】中国、韓国
【留学期間】1か月未満
【対象人数】定員10名
【留学開始時期】2021年8月
【奨学金】有
【単位認定】有
【応募資格】TOEIC(650)
【問い合わせ先】
URL:https://cie.swu.ac.jp/activity/awlp/
部署:国際交流センター
電話番号:0334115249
閉じる
大学院・併設の大学
高度な専門知識と技術を磨く大学院2研究科11専攻
文学研究科
[日本文学専攻、英米文学専攻、言語教育・コミュニケーション専攻、文学言語学専攻]
生活機構研究科
[生活文化研究専攻*、心理学専攻、福祉社会研究専攻*、人間教育学専攻、環境デザイン研究専攻、生活科学研究専攻、生活機構学専攻]
(*)2021年度より、1年制コースも新設
閉じる

パンフ・願書
所在地・アクセス
問い合わせ先
住所
〒154-8533
東京都世田谷区太子堂1-7-57
アドミッションセンター
電話番号
(03)3411-5154(直)
【フリーダイヤル】0120-5171-86(平日9:00~16:00)
URL
閉じる
閲覧履歴に基づくオススメの大学
大学についてもっと知りたい!
学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!