大学検索について
よくある質問と回答を紹介しています。ご覧になっても問題が解決しない場合は、以下のお問い合わせ窓口よりお問い合わせください。
- 大学コード(4桁)とはなんですか?
- 大学コード(4,8,10桁)とはなんですか?
- 行きたい学科・専攻が、検索しても出てこないのはなぜ?
- 大学検索「偏差値一覧」の偏差値は、どのデータをもとにしているのですか?
大学コード(4桁)とはなんですか?
「進研模試」、「進路マップ」の大学コード表や、「マナビジョンブック」などには、大学・短大を表す4桁のコードを掲載しています。
これらをお持ちの方は、該当する大学・短大のコード番号を入れると、大学情報を見ることができたり、大学資料・願書請求が簡単にできます。ぜひご活用ください。
大学コード(4,8,10桁)とはなんですか?
「進研模試」、「進路マップ」の大学コード表や、「マナビジョンブック」などには、大学・短大の募集単位や組織を表す数字4,8,10桁のコードを掲載しています。
これらをお持ちの方は、該当する大学・短大の コード番号を入れると、大学情報を見ることができたり、大学資料・願書請求が簡単にできます。ぜひご活用ください。
行きたい学科・専攻が、検索しても出てこないのはなぜ?
「入試の時点」と「入学・進級後」では、大学の組織編成が異なる場合があります。
そのため、入学後に学科・専攻等に分かれる場合は、募集単位より細かい単位のコードがない場合があります。
また、先輩の「大学レポート」は、大学の先輩にお願いして書いていただいているレポートですので、執筆していただける先輩がいない場合は、レポートの提供がない場合があります。その場合は、検索結果画面に出てきません。
大学検索「偏差値一覧」の偏差値は、どのデータをもとにしているのですか?
この表は、総合学力マーク模試・6月(高3生・高卒生対象)のデータをもとにした、 該当年度入試における大学の「合格目標偏差値一覧」です。
偏差値は、B判定基準値(入試における合格可能性60%以上80%未満)を用いています。データは毎年7月ごろ更新されます。
■国公立大の場合
・進研模試独自の1次単純集計による偏差値です。
(1次単純集計とは、各大学の共通テスト科目を、進研模試の配点(国語・数学・英語各200点、
地歴公民・理科各100点)で集計したもので、大学間の難易比較に適しています。)
・次年度募集停止予定の学部、および新設の大学・学部は掲載していない場合があります。
■私立大の場合
・掲載している大学・学部などは、認可申請中のものも含みます。
・次年度募集停止予定の学部、および新設の大学・学部は掲載していない場合があります。
■短大の場合
・エリア内の合格目標偏差値順に一覧表にしています。
・次年度募集停止予定の短大、および新設の短大は掲載していない場合があります。