ひろさき

弘前大学

国立大学 青森県

弘前大学/みんなのQ&A

入試に関するQ&A

弘前市のほかに入試会場はありますか?

一般選抜・前期日程では、弘前市のほか、仙台市と札幌市に試験会場を設置します。面接を実施する教育学部、医学部医学科を除く学部を志願される方には、出願時に希望する試験会場を選択していただきます。

インターネット出願は、パソコンがないとできませんか?

インターネット出願は、パソコンのほか、タブレットやスマートフォンでも手続きできます。また、志願票や志望理由書などを印刷するため、プリンターの準備が必要になります。ご自宅に機器がない場合は、学校にご相談いただくか、公共又は民間のインターネットサービスをご利用いただくようお願いいたします。
なお、出願方法は常時本学Webサイトでご確認いただけます。

試験の日に気を付けることはありますか?

まずは、体調を万全に整えておきましょう。入試の時期は、秋から冬と寒い時期になります。日頃から、食事・睡眠時間・感染予防に留意して試験本番に備えましょう。
試験日には、忘れ物(筆記用具、受験票、腕時計など)がないか再チェックし、時間に余裕をもって試験会場に向かってください。
一般選抜の時期は、雪のシーズンです。雪道に慣れていない地域にお住まいの方には、滑り止めの靴を準備しておくことをお薦めします。
また、試験前日や試験当日に、試験の実施状況や緊急連絡を特設サイトでお知らせしていますので、ご確認願います。

学部・学科・研究に関するQ&A

自分が所属していない学科(課程・専攻)の授業を受けられますか?

いわゆる座学の講義(実験や実習を除く)が中心となりますが、所属外の学科や学部の授業を受けることもできます。

教員免許を取得できるのは、教育学部だけですか?

人文社会科学部、医学部保健学科、理工学部、農学生命科学部でも、中学校や高校の教員免許を取得することができます。
教育学部では、小学校・中学校・高等学校と複数免許取得が可能です。
詳細については、大学案内や学部案内でご確認ください。

教育学部の特徴や他大学との違いはなんですか?

教職に関する実習が充実していることです。1年次から4年次までの実習プログラムが用意されており、教育理論から実践をとおして、教員としての資質・能力・実践力の慣用に重きを置いた教育内容となっています。また、教育学部附属学校園での実習や任意ではありますが公立の小・中学校でも実習が行えるということは1つの強みです。

医学部保健学科の特徴や他大学との違いはなんですか?

コメディカルスタッフの養成大学として5専攻を要するのは、全国でも少数です。学生は、学科内のみならず、医学部医学科、心理支援科学科の学生との交流をとおして、チーム医療を学ぶことができます。4年間のカリキュラムを通じて、教養科目から専門教科で根拠となる基礎知識を身に付けた上で実習へと繋げ、実践力を身に付けることができます。
各専攻では、卒業所要単位で取得できる資格がありますが、看護学専攻では教員免許(高校看護)、保健師および助産師の国家試験受験資格、検査技術専攻では細胞検査資格認定試験の受験資格を条件によって取得することができます。詳細については、パンフレット(大学案内や学部案内)でご確認願います。

心理支援科学科の特徴と、どんなことを勉強するのか教えてください。

医学部内に学科が設置されていることが大きな特徴です。このため医学系・保健学系科目を一般的な心理学科に比べて深く学ぶことが可能なカリキュラムになっています。例えば、公認心理師の履修科目として設定されている人体の構造と機能および疾病という科目について、弘前大学では人体形態学、人体機能学、人体病理学の3つの講義に分け、より深く学習できるように設定されています。
公認心理師の受験資格を得るための科目は厚生労働省によって定められており、1年次には心理学、臨床心理学の基礎的な知識の習得をめざします。2年次には各論・応用系の講義が始まり、3年次にはより臨床に近い内容が展開されます。臨床心理学実習が始まり、実習施設に見学を中心とした実習に入るようになります。4年次には卒業研究があり、これまで学んできた中からより自分で深めたい内容をテーマとして、卒業論文を執筆します。

理工学部をめざしています。高校で理科や情報の授業を完璧にとっていないと入学後に授業についていけなくなりますか?

教養教育科目で理科の基礎的な内容を扱う授業もあります。また、授業で不安がある学生のために、別途リメディアル教育(補習授業)も実施しているので、大学入学後でも学習を補うことができます。
情報や工学に関する授業は、入学後に基礎から学べるので安心してください。

留学について教えてください。

弘前大学には、海外の協定校が多数あり、短期や長期の留学のサポート体制を構築しています。
また、イングリッシュ・ラウンジを設置しており、留学希望者のみならず、英語の語学力や英語でのコミュニケーション能力向上をめざす学生のために、常時開放しています。
詳しくは国際連携本部のWebサイトをご覧ください。

就職・資格・進学に関するQ&A

就職支援について教えてください。

キャリアセンターでは、学年を問わず就職活動に関するさまざまな支援(セミナー、就職相談、面接練習など)を行っています。弘前大学の学生は、公務員志望者が比較的多いため、キャリアセンターでは公務員に特化した講座を開催しています。
過去の進路状況(就職率、進学率)や具体的な進路先(就職先、進学先)も公表していますので、参考にしてください。

お金に関するQ&A

学費や教科書代などはどのくらいですか。

入学料は28万2000円、授業料は年額53万5800円です。改定が行われた場合は、改定時からの料金になります。
教科書代は学部によっても異なりますが、目安としては1万5000円~3万円程度です。
授業や課題レポートの作成など、さまざまな場面でパソコンを使用するため、本学ではノートパソコンの持参を推奨しています。詳細については、本学Webサイトでご確認ください。

入学料・授業料の減免制度について教えてください。

日本学生支援機構の給付奨学生の方(予約採用、在学採用)は、本学の入学手続きの際に申請することにより入学料および授業料が支援区分に応じて減免されます。
ほかにも、徴収猶予制度や分納制度がありますので、本学Webサイトでご確認ください。
なお、合格者へは合格通知書とともに申請手続きの詳細を文書で送付いたします。

奨学金などについて教えてください。

日本学生支援機構、地方公共団体、民間団体などが行う奨学金制度のほか、本学独自の支援制度もあります。詳細については、本学Webサイトでご確認ください。

学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!

他の大学と比較する

このページをシェアしよう

ツイート LINEで送る

リストに追加しました

ページの先頭へ