学校推薦型・総合型選抜レポート
-
2024年度
-
東京医科歯科大医学部保健衛生学科
SK 先輩のレポート
入試形式
推薦入試で課されたこと
志望理由書(自己推薦書・自己PR書も含む)
小論文
会場での面接
グループ討論
閉じる
面接とわたしの対策
面接形式
1
面接官の人数
5人
質問 1
質問
-
なぜ検査技師を目指したのか
解答
-
医療系に興味があり、医療の質を担う検査技師の仕事にあこがれたから
質問 2
質問
-
卒業後はどうするか
解答
-
今のところ就職を考えているが、興味のあることがあったら研究の道に進むかもしれない
「やっておいてよかった!!」対策
先生や友達との練習、新聞を読んでおく
先生と練習をすると自分では気づけない悪い癖が見つかる。できるだけたくさんの先生とやった方がいい。友達の面接官役をすると面接官はどこを見るかということに自分で気づくことが出来る。新聞を読むと時事問題に対応できる。
「やっておけばよかった・・・」と後悔したこと
試験は面接だけではなく、私は小論文の方が苦手だったのでそちらに時間を割くべきでした。各々の苦手なことや試験の配点に応じて対策をすることが大事だと思います。
役に立った教材・サービス
大学情報レポート(WEB)
閉じる
小論文対策
解答時間
1:50分 2:60分
出題内容
1:会話を見て話者の論点や自分の考えを述べる 2:質量分析法についての文章を読み、理解度を計る問題、またこれからの医療でどのように役立つかを問う問題
解答内容
1:どの会話の問題においてもどちらかを否定するのではなく両者の意見をできるだけ尊重できるような記述を心掛けた 2:理解度を計る問題については本文の該当箇所をそのまま抜き出した。どのように医療に役立つかについては、本文中に質量分析法は運びやすいという記述があったので、高齢者など自宅から外に出るのが大変な方の診断に役立つのではないかという記述をした。
「やっておいてよかった!!」対策
他校の過去問に取り組む
いきなり傾向が変わったりするのでいろんなパターンの小論文に触れておくことが大切だと思う。実際、例年は医療に関するグラフの読み取り問題が出題されていたが、今年は女性の社会進出についてのグラフ読み取り問題だった。
「やっておけばよかった・・・」と後悔したこと
時間を計って練習すること
ラストスパートで時間を計らずにさっさと小論文を書いていた。本番にペースがつかめず、うまく書けなかった。慣れてきても小論文は毎回時間を計って本番を意識した方がいいと思う。
役に立った教材・サービス
その他
その他
小論文は似たような傾向の大学の過去問を4年分くらい解いたと思います。1回書いて終わりではなく、先生からの合格が出るまで同じ小論文を何度も書き直しました。型を覚えるまで頭に叩き込みました。
閉じる
志望理由書
志望理由書のあらまし
最初になぜ自分が臨床検査技師を目指したのかを記述しました。次になぜこの大学を志望したのかを3つ理由を書きました。今までの高校生活や自分が国際感覚に優れていることを踏まえて記述しました。最後に今後の医療を見据えて自分がどんな臨床検査技師になりたいかを記述し、この大学に入学したいということを改めて記述しました。合計2998字でした。
よりよい志望理由書を書くには!
医科歯科の志望理由書は大変だと思います。本当に字数が多いです。少なくとも1か月前には対策を始めた方がいいです。とにかくパンフレットを読んでください。
閉じる