ひとつばし

一橋大学

国立大学 東京都

※ソーシャル・データサイエンス学部は2023年4月開設に向けて設置構想中

一橋大学/学部・学科

一橋大学の偏差値・入試難易度

学部・学科

法学部

法律学科の中に法学と国際関係分野を併せ持っています。3年次から、法学コースまたは国際関係コースに属し、その分野に重点を置いて学びます。法学コースは、法的な素養を身に付けて官公庁や企業内で活躍しようとする人や法科大学院に進学し法曹をめざす人に、国際関係コースは外交官や国際的活動を行う機関・企業を進路として考えている人に適しています。
カリキュラムは、知的財産法や情報法などの現代的科目のほか、「ジェンダーと法」「文化交流とネットワーク」といった特徴的な切り口の科目も設置しています。

  • 学科

    法律学科

  • 所在地

    1~4年:東京

※変更の場合もありますので、学校が発行している資料やホームページにてご確認ください。

経済学部

授業科目には、3桁の番号が付き、レベルに応じて入門科目の100番台、基礎科目の200番台、専門・発展的科目の300番台に分かれます。意欲のある学生は、大学院入門科目の400番台も履修可能です。
各レベルの基本科目群はコア科目として、必修または選択必修となっています。例えば、100番台では「経済学入門」「経済思想入門」「統計学入門」「経済史入門」の4科目が必修です。200番台では、「基礎ミクロ経済学」「基礎マクロ経済学」「基礎計量経済学」「基礎経済数学」の4科目のうち、任意の2科目が必修となっています。

  • 学科

    経済学科

  • 所在地

    1~4年:東京

※変更の場合もありますので、学校が発行している資料やホームページにてご確認ください。

商学部

1年次からゼミナールを必修とし、講義を体系化したカリキュラムを編成しています。1年次には導入ゼミ、2年次には前期ゼミ「英書講読」が必修となり、これらのゼミによって「何を、何のために、どのように学ぶか」を理解することにより、学びに対する積極性を育みます。これらの基礎を土台として、3・4年次の後期ゼミナールで高度な学修・研究を進めます。
4年間のゼミナール教育をサポートするために、多様な講義科目を体系的に構成・設置しています。

  • 学科

  • 所在地

    1~4年:東京

※変更の場合もありますので、学校が発行している資料やホームページにてご確認ください。

社会学部

入学後はまず、学部導入科目「社会科学概論」「社会研究の世界」を履修します。「社会科学概論」は、社会科学全体に通じる方法論を意識させる科目です。「社会研究の世界」では、各専門分野の全体像を概説します。また、知的好奇心の喚起を目的とした対話型の「社会研究入門ゼミ」を履修します。
2年次からは、専攻したい分野の基礎科目を履修します。後期課程からはゼミナールに所属し、専門領域における高度な内容を扱う発展科目を履修します。
研究分野は、社会動態、社会文化、人間行動、人間・社会形成、総合政策、歴史社会の6つに分かれます。

  • 学科

    社会学科

  • 所在地

    1~4年:東京

※変更の場合もありますので、学校が発行している資料やホームページにてご確認ください。

ソーシャル・データサイエンス学部

  • 学科

    ソーシャル・データサイエンス学科

  • 所在地

    1~4年:東京

※変更の場合もありますので、学校が発行している資料やホームページにてご確認ください。

学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!

他の大学と比較する

このページをシェアしよう

ツイート LINEで送る

リストに追加しました

ページの先頭へ