上越教育大学/学校教育学部の詳細情報
学科・定員・所在地
学科・定員
初等教育教員養成課程(160名)
所在地
1~4年:新潟
※変更の場合もありますので、学校が発行している資料やホームページにてご確認ください。
プロフィール
●1年次から充実した教育実習が受けられる
●2年次からはコース(領域)への所属および副専攻プログラムで専門分野を学ぶ
●特定分野に分かれ少人数の履修システムで学ぶ
初等教育全般にわたる総合的な理解を深め、初等教育教員として必要な資質能力を培うとともに、さらに特定の分野の専門性を深める学部です。
【学生数】
664名(2022年5月1日現在)
【専任教員数】
147名(2022年5月1日現在)
【大学院】
学校教育研究科(専門職学位課程、修士課程)
兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科(博士課程)
初等教育教員養成課程
【講義・学問分野】
●学校教育実践コース
(教科教育実践、学級経営実践)
●先端教科・領域学習コース
(小学校英語、プログラミング教育、教科横断、学習支援)
●現代教育課題コース
(学習臨床・授業研究、発達と教育連携、道徳・生徒指導)
●幼年教育コース
●心理臨床コース
●教科内容構成コース
(国語、英語、社会、数学、理科、音楽、美術、保健体育、技術、家庭)
入学者・卒業者数
入学者数
172人- 女子生徒数
- 101人
- 男子生徒数
- 71人
- 地元出身学生数
- 53人
- 入学者総数
- 172人
卒業者数
157人- 就職者数
- 138人
- 進学者数
- 19人
学部の特色

1年次から充実した教育実習が受けられる

学校教育学部では、1年次の早い時期から4年次まで充実した教育実習を実施しています。1年次の教育実地研究I(観察・参加)では、学校種による子どもの発達や教育活動全般の特性を理解します。2年次の教育実地研究
II(授業基礎研究)では、初等教育実習に出向く前の最終的な確認などを行います。3年次の教育実地研究III(初等教育実習)では、教科指導や学級経営、特別活動などの実習を通じて、実践的指導力の基礎を培います。4年次では、教育実地研究IV(中等教育実習)や総合インターンシップなどの実習を選択することができます。
2年次からはコース(領域)への所属および副専攻プログラムで専門分野を学ぶ
1年次に自分の適性と課題を見つけたうえで、2年次から専門性を深めるため、希望のコース(領域)へ所属します。学校教育専修には、「学校教育実践コース(教科教育実践、学級経営実践)」「先端教科・領域学習コース(小学校英語、プログラミング教育、教科横断、学習支援)」「現代教育課題コース(学習臨床・授業研究、発達と教育連携、道徳・生徒指導)」「幼年教育コース」「心理臨床コース」「教科内容構成コース(国語、英語、社会、数学、理科、音楽、美術、保健体育、技術、家庭)」の6コースがあり、それぞれの特定の分野において、授業科目を履修します。また、これらのコースなどに所属するとともに、「小学校英語」「小学校プログラミング・テクノロジー」について副専攻プログラムとして学修することができます。
特定分野に分かれ少人数の履修システムで学ぶ
少人数による教育を通して、学生と教員および学生相互間の人間的交流を深めること、学生生活の充実を図ることなどを目的としています。1年次では学籍番号に基づいたクラス(1クラス10名程度)を、2年次以降ではコース(領域)別にクラスを編成しています。また、各クラスにはクラス担当教員を置き、学生の修学や学生生活全般について適切な指導助言を行っています。
この学部のことを詳しくチェック
学べること
初等教育教員養成課程
豊富なカリキュラムで、教員の原点である人間理解を体験的に深める
初等教育教員養成課程は、小学校と幼稚園の教員の養成を目的に、「学校教育実践コース(教科教育実践、学級経営実践)」「先端教科・領域学習コース(小学校英語、プログラミング教育、教科横断、学習支援)」「現代教育課題コース(学習臨床・授業研究、発達と教育連携、道徳・生徒指導)」「幼年教育コース」「心理臨床コース」「教科内容構成コース(国語、英語、社会、数学、理科、音楽、美術、保健体育、技術、家庭)」の6コースで構成される学校教育専修を設けています。
【授業・講義】
相互コミュニケーション科目「情報・表現」
子どもの学習活動を、言語・芸術・情報などのメディアを通した表現やコミュニケーションから理解し、その具体的な支援の方法を学びます。
問い合わせ先
【住所・電話番号】
新潟県上越市山屋敷町1
広報課
(025)521-3626