大学トップ
- ここに注目
-
- 世界をリードする最先端の工学教育を実践
- 36か国・地域、149機関と協定を結び、国際交流を積極的に推進
- 個性を伸ばす幅広い研究と豊かな人間教育
大学の特色

互いに刺激を与え高めあう「インタラクティブ」な環境で学ぶ
「インタラクティブ(Interactive)」とは「対話型の」や「双方向の」と訳されます。九工大では、まさに「インタラクティブ」な学びの機会を提供し、実践しています。教員と学生、学生と学生が授業、研究、課外活動などさまざまな場面を通して、相互に刺激を与え合うことにより「新しい学び」が生まれることをめざしています。
また、チームで課題に取り組み、答えを導き出していく「課題解決型学習(PBL)」の実施や、学習の内容や形態に合わせて教室のスタイルを自由に変えることができる「MILAiS」講義室の活用など、従来の工学教育とは違う独自の教育システムを構築し、一人ひとりの創造力・成長力の育成に努めています。
閉じる

世界に通用する人材の育成をめざす
九工大では、卒業するまでに一定レベル以上の英語力が身に付くようにサポートしています。英語力をさらに伸ばしたい学生には、海外派遣語学研修プログラムなどを設けており、2019年度は706名の学生が海外を経験しました。
さらに、通常のカリキュラムとは別に設けられた6年一貫(学部4年間、大学院2年間)の教育プログラム『グローバル・エンジニア(GE)養成コース』では、産業界のニーズに即した、一歩上を行くグローバル人材に必要なスキルを習得できます。
閉じる

社会が必要とする「人間力」を磨く
現在の就職活動で重要視される能力の1位は、コミュニケーション能力です。本学では、チームによる「ものづくり」や課外活動を通して、コミュニケーション力や協調力、積極性、自主性などバランスとのとれた「人間力」を養います。
特に九工大では、問題発見・解決能力を養い、自己を磨くことで、社会において先導的リーダーシップを発揮できる創造的人材を育成するため、学生グループが自主的な課外活動として、学内はもとより地域に貢献できる企画の提案・実施など、学生自らが提案する『学生プロジェクト』を展開しています。
この学生プロジェクトに取り組む団体の1つである「Hibikino-Musashi@Home」は、家庭用サービスロボットの国際的な競技会である“RoboCup”や“World Robot Challenge”に参加し、近年好成績を収めていることから、世界の強豪チームとして広く認知されています。
2018年の「RoboCup(世界大会)」優勝、また「RoboCup JapanOpen」では、2019年-2020年の2年連続実機リーグW優勝の2冠を達成しました。
閉じる
アドミッションポリシー

高度な技術を持った、グローバル・エンジニアを育成
本学は、幅広い理工学分野における教育と研究を通して人類・社会に貢献するという基本理念に基づき、深い専門性、幅広い知識と教養、多様な人々と協働するために必要なコミュニケ―ション能力及び技術者として必要な倫理観を備えるとともに、グローバル社会で活躍できる優れた技術者(グローバル・エンジニア)としての能力を向上させます。
本学では以下の素養や能力をもった皆さんの入学を期待します。
・理工学分野の基盤となる、数学、理科(物理、化学、生物等)、情報などの理数系科目に高い学力をもち、各高等学校等が定める履修課程表に従い全ての科目の基礎学力をもっていること。
・理系人として成長する強い意志と、「社会をより良くする何かを残したい、社会の問題を解決したい」という夢をもち続け、自らそのために行動できること。
・国際化に対応できるコミュニケーション能力の修得や、様々な文化を理解し受容することに、前向きな姿勢で臨むことができること。
・自律的な学びから広い視野をもち、多様な人々と協働することを通して、創意、発見する知の探求を持続する必要性を理解していること。
閉じる
教育環境
国際交流協定校の拡充、学生の海外派遣プログラム
本学では、2021年1月現在、36か国・地域、149機関(大学・大学部局・研究所)との間で国際交流協定を締結し、多くの学生が語学研修プログラムや相互交流プログラムに参加しています。また、文部科学省の補助金や(独)日本学生支援機構による海外留学支援制度等を積極的に活用し、学生の海外派遣プログラムを多数実施しています。さらに、学内選考により選出された学生には、国外における学会・研究会等への参加に際し、費用の一部を奨学金として支給しています。
2019年度は、これらの制度により706名の学生が、これらのプログラムや研究発表のために海外渡航しました。
閉じる
教育施設(戸畑キャンパス・飯塚キャンパス共通)
◎MILAiS (ミライズ)/一般的な教室とは異なり、自由にレイアウトできるグループワークに適した学習空間です。先生⇔学生、学生⇔学生で対話を 重ねることで、インタラクションを生み出し、学びをアクティブにします。
◎ランゲッジ・ラウンジ(戸畑)/グローバルコミュニケーションラウンジ(飯塚)/「多様な文化に触れあうことによるインタラクション」をコンセプトにした国際交流スペース。外国人学生との交流のほか、季節のイベントも実施し、多様な文化の相互理解の促進をはかっています。海外留学のための英会話の実践の場としても活用されています。
◎ラーニングコモンズ/皆が集い、学びあう学習スペースです。休み時間や放課後には、レポート作成、試験勉強、プレゼンテーションの準備などのグループや個人での自主的な学習活動が行われています。
◎デザイン工房/3Dプリンター、レーザー加工機、ミリングマシンなど、最新の機器を備えたものづくりのための工房です。
閉じる
教育施設【各キャンパス】
【工学部(戸畑キャンパス)】
◎プロジェクトラボラトリ/課題解決型の授業を実施するために開発された講義室で、PBL教育をより効果的なものにするために、人間工学的観点に立って、デザインされました。
◎未来型インタラクティブ教育棟/アクティブ・ラーニングに適した遠隔講義システムを備えたグループワーク講義室、デザイン工房、ラーニングコモンズなどを整備し、学生が自ら主体的に学ぶ環境を整えました。「2015年度建築九州賞(奨励作品)」受賞。
【情報工学部(飯塚キャンパス)】
◎ラーニングアゴラ/「アゴラ」とは、古代ギリシャ語で「広場」のこと。無線LANや音響設備も完備し、グループワークなどの学習だけでなく、国際交流・講演会・市民講座などを行う多目的空間です。
閉じる
学部
【2022年度】
※変更の場合もありますので、学校が発行している資料やホームページにてご確認ください。
九州工業大学の偏差値
基本情報
学費・奨学金
初年度納入金【2022年度入学者対象】
◎入学料:28万2000円
◎授業料:53万5800円
◎諸納金: 8万2300円
※入学料および授業料の納付が著しく困難であると認められる者については、選考により、全額または半額の免除をすることがあります。免除の対象となる者については制限がありますので、希望者は学生募集要項を参考にしてください。
閉じる
住環境
【工学部(戸畑キャンパス)】
<アクセス>
工学部がある戸畑キャンパスは、JR「九州工大前」駅(JR「小倉」駅より鹿児島本線で5分)から徒歩で約8分という好立地が特色です。
<寮>
◎明専寮/九工大の建学の理念「技術に堪能なる士君子」の養成をめざし、グローバルエンジニアとしての素養を身に付けるため、「グローバルリーダー教養教育プログラム」や「英語教育プログラム」などの寮生のみを対象にしたプログラムを設けています。
◎国際研修館/入館者の国際交流と短期受入れ留学生との協働学習を行う複合的な学修環境の場として、2015年に開館されました。
【情報工学部(飯塚キャンパス)】
<アクセス>
情報工学部がある飯塚キャンパスは、JR「新飯塚」駅からスクールバスが出ています。主に始業・終業に合わせて、平日の8時から21時まで、10~45分間隔で運行しており、とても便利です。また、西鉄特急バスが天神~飯塚キャンパス構内を運行しています。
<寮>
◎スチューデントレジデンス/日本人学生と留学生が共に生活するなかで、国際感覚およびコミュニケーンヨンカの向上を実現することを目的とした学生寮です。
閉じる
クラブ・サークル活動

工学部(戸畑キャンパス)
●部活(体育系) /合気道部/アイスホッケー部/アメリカンフットボール部/空手道部/弓道部/剣道部/航空部/硬式庭球部/硬式野球部/準 硬式野球部/軟式野球部/サイクリング部/サッカー部/山岳部/自動車部/柔道部/少林寺拳法部/水泳部/ソフトテニス部/卓球部/トライアスロン部/バスケットボール部/バドミントン部/バレーボール部/ハンドボール部/ラグビー部/ 陸上競技部
●部活(文化系) /アニメーション文化研究会/演劇部/軽音楽部サンダーボーイズジャズオーケストラ/表千家茶道部/自然科学部/写真部/吹奏楽部/So&Soes(音系サークル)/美術部/フォークソング部野次馬/舞踏研究部/Free Spirits(音系サークル)/男声合唱団 メンネルコール
●サークル(同好会) /Sweet Sky(軟式野球)/釣りサークル Love Fish/el vorracha(フットサル)/フライングディスクサークル/Brave Crew(ストリートダンス)/めいせんサークル/REDWING(バイク)/ウエイトリフティング同好会/ポラリス(フットサル)/将棋同 好会/ぱーぷる(学習支援サークル)/KIT-ロボコン/プログラミング研究会/Kリーグ(サッカー)/バドミントンサークル/百人一首同好会/ist(バスケットボール)/バれーサークル/映像研究会/けにちフェイダウェイズ(バスケットボール)/アイボリー(硬式テニス)/Foreign Students Sports Club(FSSC)/ボレーボレー(テニス)/それいけ!マラソンランナーズ/アポロ99号/テーブル ゲーム部/QTSS/宇宙クラブ/KEPRA/Spece Black
情報工学部(飯塚キャンパス)
●部活(体育系) /バドミントン部/男子バレーボール部/男子バスケットボール部/ハンググライダー部/S.T.T(硬式テニス部)/サイクリング 部/軟式野球部/秀心流合気道部/陸上競技部/剣道部/サッカー部/ラグビー部/卓球部/フットサル部/テコンドー部/自動車部/ソフトテニス部/弓道会/ハンドボール部
●部活(文化系) /C3(Composite Computer Club)/Simulation&Roleplay研究部/軽音楽部/アニメーション研究部/交響楽団/天文部/無線部/映画研究部/ジャグリングクラブPirouette/D.E.C./表千家茶道研究会/カメラ部/競技麻雀研究会/ロボット製作部 RoDEP
●サークル(同好会) /マーキュリー(硬式テニス)/BRICKS(バスケットボール)/Free Style(ダンス)/T.H.A.N.K.S.(バレーボール)/フィギュアスケートクラブ/みどり会/地球っ子ネットワーク/囲碁将棋サー クル/e-car/PokeKIT(ポケモンゲーム)/ラブライブ!研究会/競技かるた同好会/CHEERS(国際交流)/UNO研究会/特撮 サークル/九工大クイズ研究サークル/女子バスケットボール部
閉じる
大学院・併設の大学
大学院
●工学府
◇博士前期課程/機械知能工学専攻、建設社会工学専攻、電気電子工学専攻、物質工学専攻、先端機能システム工学専攻
◇博士後期課程/工学専攻
●情報工学府
◇博士前期課程/先端情報工学専攻、学際情報工学専攻、情報創成工学専攻
◇博士後期課程/情報工学専攻
●生命体工学研究科
◇博士前期課程/生体機能応用工学専攻、人間知能システム工学専攻
◇博士後期課程/生命体工学専攻
閉じる

パンフ・願書
教員数・学生総数
教員数
教授143人、准教授147人、講師10人、助教51人
*2021年5月収集情報
新入生総数
954人
*2021年5月収集情報
閉じる
その他の特色・学生支援制度
奨学金 | 海外留学 | 単位互換 | 大学院 | 学生寮 | 部活動・同好会 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
給付 | 貸与 | 留学制度 | 学内 | 学外 | 修士 | 博士 | 男子 | 女子 | 文科系 | 体育会系 | 同好会 |
○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 約27 | 約46 | 約54 |
閉じる
所在地・アクセス
工学部(戸畑キャンパス:福岡県北九州市)
JR「九州工大前」駅(JR「小倉」駅から鹿児島本線で5分)から徒歩8分
情報工学部(飯塚キャンパス:福岡県飯塚市)
◎西鉄特急バスが福岡(西鉄天神高速バスターミナル)~飯塚キャンパス構内を運行しています。
◎スクールバスは、飯塚バスターミナル~JR新飯塚駅~飯塚キャンパスを始業・終業時間に合わせて、平日の8時から21時まで、10 分~45分間隔で運行しています。(ただし、授業期間外は減便します。)
※詳細は、http://www/iizuka.kyutech.ac.jp/school_bus/
閉じる
問い合わせ先
住所
〒804-8550
北九州市戸畑区仙水町1-1
入試課入試実施係
電話番号
TEL.(093)884-3056(直)
URL
その他
【twitter】https://twitter.com/kyutech
【facebook】https://www.facebook.com/kyutech/
閉じる
九州工業大学についてのよくある質問
なぜ学科別入試ではなく「類別入試」なのですか?
詳細はこちら
閉じる
学科やコース分けは、いつ、どのような基準で分けられるのですか?
詳細はこちら
閉じる
建設社会工学科を卒業すると建築士の受験資格が得られるのでしょうか?
詳細はこちら
閉じる
経済的に心配です。学費免除の制度などがありますか?
詳細はこちら
閉じる
閲覧履歴に基づくオススメの大学
大学についてもっと知りたい!
学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!