横浜市立大学の総合型選抜の入試
総合型選抜の入試科目・日程を調べる
国際教養学部
国際教養学科 総合 総合型(2026年度入試情報)
横浜市立大学 国際教養学部 国際教養学科 総合 総合型(2026年度入試情報)の個別試験の入試科目は、面接、調査書、その他となっている。
- 入試科目
- 入試日程
募集人数(人):25
※教科の「必須/選択」の横に、その教科を受験する際の必要科目数を記載。
| 学習成績の状況 | 単願 | 現役/既卒 | 性別の制限 | |
|---|---|---|---|---|
| 最小 | 最大 | |||
| 4.3 | - | 単願のみ | 既卒可 | 性別は問わない |
出願資格の詳細
(必須)学業などを通じて,さまざまな活動に積極的に取り組み,成果をあげていると自己評価できる者。
(必須)「全体の評定平均値4.3で大学指定の資格(英検2級以上,GTEC1000以上を含む英語資格)を取得している者」または「大学指定の資格(英検準1級以上,GTEC1140以上を含む英語資格)を取得している者」。
(必須)プレゼンテーション(発表)概要1,プレゼンテーション(発表)概要2提出。
(必須)大学入学共通テストの指定教科・科目の自己採点結果を報告すること。
試験内容
個別試験 受験教科数:- 受験科目数:-
| 面接必須 | ||||||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 科目 | 必須/選択 | 配点 | ||||||||||||||||
| 面接 | 必須 | |||||||||||||||||
| 調査書必須 | ||||||||||||||||||
| 科目 | 必須/選択 | 配点 | ||||||||||||||||
| 調査書 | 必須 | |||||||||||||||||
| その他必須 | ||||||||||||||||||
| 科目 | 必須/選択 | 配点 | ||||||||||||||||
| その他 | 必須 | |||||||||||||||||
| 外国語 | ||||||||||||||||||
| 科目 | 必須/選択 | 配点 | ||||||||||||||||
| 英語 | 英語資格 | 活用する | ||||||||||||||||
| 英語資格 | 活用方法 | 出願 | ||||||||||||||||
| 資格名 |
| |||||||||||||||||
※面接100点,調査書,その他合わせて100点。調査書はその他書類を含む。その他はプレゼンテーション(発表)概要(70点),英語資格(調査書と合わせて30点)。
※内容には変更等の可能性もありますので、必ず大学発表の「入学者選抜要項」「学生募集要項」をホームページなどで確認してください。
※また旧課程の経過措置科目についても、大学発表の「入学者選抜要項」「学生募集要項」をホームページなどで確認してください。
国際商学部
国際商学科 総合 総合型(2026年度入試情報)
横浜市立大学 国際商学部 国際商学科 総合 総合型(2026年度入試情報)の個別試験の入試科目は、面接、調査書、その他となっている。
- 入試科目
- 入試日程
募集人数(人):5
※教科の「必須/選択」の横に、その教科を受験する際の必要科目数を記載。
| 学習成績の状況 | 単願 | 現役/既卒 | 性別の制限 | |
|---|---|---|---|---|
| 最小 | 最大 | |||
| 4.0 | - | 単願のみ | 既卒可 | 性別は問わない |
出願資格の詳細
(必須)「「数Ⅰ・A・Ⅱ・Bまたは数Ⅰ・A・簿記・財務会計Ⅰの4科目を履修し全体の評定平均値4.0,または日商簿記検定試験の2級以上取得者」で大学指定の資格(英検2級以上,GTEC1000以上を含む英語資格)を取得している者」または「大学指定の資格(英検準1級以上,GTEC1140以上を含む英語資格)を取得している者」。
(必須)学業などを通じて,さまざまな活動に積極的に取り組み,成果をあげていると自己評価できる者。
(必須)プレゼンテーション(発表)概要1,プレゼンテーション(発表)概要2提出。
(必須)大学入学共通テストの指定教科・科目の自己採点結果を報告すること。
試験内容
個別試験 受験教科数:- 受験科目数:-
| 面接必須 | ||||||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 科目 | 必須/選択 | 配点 | ||||||||||||||||
| 面接 | 必須 | |||||||||||||||||
| 調査書必須 | ||||||||||||||||||
| 科目 | 必須/選択 | 配点 | ||||||||||||||||
| 調査書 | 必須 | |||||||||||||||||
| その他必須 | ||||||||||||||||||
| 科目 | 必須/選択 | 配点 | ||||||||||||||||
| その他 | 必須 | |||||||||||||||||
| 外国語 | ||||||||||||||||||
| 科目 | 必須/選択 | 配点 | ||||||||||||||||
| 英語 | 英語資格 | 活用する | ||||||||||||||||
| 英語資格 | 活用方法 | 出願 | ||||||||||||||||
| 資格名 |
| |||||||||||||||||
※面接100点,調査書,その他合わせて100点。調査書はその他書類を含む。その他はプレゼンテーション(発表)概要(70点),英語資格(調査書と合わせて30点)。
※内容には変更等の可能性もありますので、必ず大学発表の「入学者選抜要項」「学生募集要項」をホームページなどで確認してください。
※また旧課程の経過措置科目についても、大学発表の「入学者選抜要項」「学生募集要項」をホームページなどで確認してください。
理学部
理学科 総合 総合型(2026年度入試情報)
横浜市立大学 理学部 理学科 総合 総合型(2026年度入試情報)の個別試験の入試科目は、面接、調査書、その他となっている。
- 入試科目
- 入試日程
募集人数(人):5
※教科の「必須/選択」の横に、その教科を受験する際の必要科目数を記載。
| 学習成績の状況 | 単願 | 現役/既卒 | 性別の制限 | |
|---|---|---|---|---|
| 最小 | 最大 | |||
| 4.0 | - | 単願のみ | 既卒可 | 性別は問わない |
出願資格の詳細
(必須)「全体の評定平均値4.0で大学指定の資格(英検2級以上,GTEC1000以上を含む英語資格)を取得している者」または「大学指定の資格(英検準1級以上,GTEC1140以上を含む英語資格)を取得している者」。
(必須)学業などを通じて,さまざまな活動に積極的に取り組み,成果をあげていると自己評価できる者。
(必須)プレゼンテーション(発表)概要1,プレゼンテーション(発表)概要2提出。
(必須)大学入学共通テストの指定教科・科目の自己採点結果を報告すること。
試験内容
個別試験 受験教科数:- 受験科目数:-
| 面接必須 | ||||||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 科目 | 必須/選択 | 配点 | ||||||||||||||||
| 面接 | 必須 | |||||||||||||||||
| 調査書必須 | ||||||||||||||||||
| 科目 | 必須/選択 | 配点 | ||||||||||||||||
| 調査書 | 必須 | |||||||||||||||||
| その他必須 | ||||||||||||||||||
| 科目 | 必須/選択 | 配点 | ||||||||||||||||
| その他 | 必須 | |||||||||||||||||
| 外国語 | ||||||||||||||||||
| 科目 | 必須/選択 | 配点 | ||||||||||||||||
| 英語 | 英語資格 | 活用する | ||||||||||||||||
| 英語資格 | 活用方法 | 出願 | ||||||||||||||||
| 資格名 |
| |||||||||||||||||
※面接100点,調査書,その他合わせて100点。調査書はその他書類を含む。その他はプレゼンテーション(発表)概要(70点),英語資格(調査書と合わせて30点)。
※内容には変更等の可能性もありますので、必ず大学発表の「入学者選抜要項」「学生募集要項」をホームページなどで確認してください。
※また旧課程の経過措置科目についても、大学発表の「入学者選抜要項」「学生募集要項」をホームページなどで確認してください。
データサイエンス学部
データサイエンス学科 総合 総合型共テ(2026年度入試情報)
横浜市立大学 データサイエンス学部 データサイエンス学科 総合 総合型共テ(2026年度入試情報)の個別試験の入試科目は、面接、調査書、その他、共通テストの入試科目は、受験教科数:5,6 受験科目数:7,8となっている。
- 入試科目
- 入試日程
募集人数(人):5
※教科の「必須/選択」の横に、その教科を受験する際の必要科目数を記載。
| 学習成績の状況 | 単願 | 現役/既卒 | 性別の制限 | |
|---|---|---|---|---|
| 最小 | 最大 | |||
| - | - | 単願のみ | 既卒可 | 性別は問わない |
出願資格の詳細
(必須)大学指定の資格(英検,GTECを含む英語資格)を取得している者。
(必須)学業などを通じて,さまざまな活動に積極的に取り組み,成果をあげていると自己評価できる者。
(必須)プレゼンテーション(発表)概要1,プレゼンテーション(発表)概要2提出。
試験内容
個別試験 受験教科数:- 受験科目数:-
| 面接必須 | |||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目 | 必須/選択 | 配点 | |||
| 面接 | 必須 | ||||
| 調査書必須 | |||||
| 科目 | 必須/選択 | 配点 | |||
| 調査書 | 必須 | ||||
| その他必須 | |||||
| 科目 | 必須/選択 | 配点 | |||
| その他 | 必須 | ||||
※面接100点,調査書,その他合わせて100点。調査書はその他書類を含む。その他はプレゼンテーション(発表)概要(70点),英語資格(調査書と合わせて30点)。
共通テスト
受験教科数:5,6 受験科目数:7,8 配点合計:
※教科の「必須/選択」の横に、その教科を受験する際の必要科目数を記載。
| 国語必須 | ||||||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 科目 | 必須/選択 | 配点 | ||||||||||||||||
| 国語 | 必須 | |||||||||||||||||
| 数学必須 | ||||||||||||||||||
| 科目 | 必須/選択 | 配点 | ||||||||||||||||
| 数学1 | 数学Ⅰ・A | 必須 | ||||||||||||||||
| 数学2 | 数学Ⅱ・B・C | 必須 | ||||||||||||||||
| 外国語必須 | ||||||||||||||||||
| 科目 | 必須/選択 | 配点 | ||||||||||||||||
| 英語 | リーディング | 必須 | ||||||||||||||||
| リスニング | 必須 | |||||||||||||||||
| 英語資格 | 活用する | |||||||||||||||||
| 英語資格 | 活用方法 | 出願 | ||||||||||||||||
| 資格名 |
| |||||||||||||||||
| 地歴・公民選択 | ||||||||||||||||||
| 科目 | 必須/選択 | 配点 | ||||||||||||||||
| 地総、地理探究 | 選択 | |||||||||||||||||
| 歴総、日本史探究 | 選択 | |||||||||||||||||
| 歴総、世界史探究 | 選択 | |||||||||||||||||
| 公共、倫理 | 選択 | |||||||||||||||||
| 公共、政・経 | 選択 | |||||||||||||||||
| 地総、歴総、公共 | 選択 | |||||||||||||||||
| 理科選択 | ||||||||||||||||||
| 科目 | 必須/選択 | 配点 | ||||||||||||||||
| 物理基礎 | 選択 | |||||||||||||||||
| 化学基礎 | 選択 | |||||||||||||||||
| 生物基礎 | 選択 | |||||||||||||||||
| 地学基礎 | 選択 | |||||||||||||||||
| 物理 | 選択 | |||||||||||||||||
| 化学 | 選択 | |||||||||||||||||
| 生物 | 選択 | |||||||||||||||||
| 地学 | 選択 | |||||||||||||||||
| 情報必須 | ||||||||||||||||||
| 科目 | 必須/選択 | 配点 | ||||||||||||||||
| 情報 | 情報Ⅰ | 必須 | ||||||||||||||||
※国(100点),数(1科目100点),英(200点(R150点,L50点))必須,歴公,理より2科目選択(1科目50点)。理は基礎2科目を1科目として扱う。国は近代以降の文章,近代以降の文章と古典よりいずれか選択。1次試験合格者には他に2次試験として共通テストで合否を判定する。
※面接100点,調査書,その他合わせて100点。調査書はその他書類を含む。その他はプレゼンテーション(発表)概要(70点),英語資格(調査書と合わせて30点)。
※GTECはオフィシャルスコアに限る。
※GTEC1000点以上を出願基準とする。(その他資格あり)
※内容には変更等の可能性もありますので、必ず大学発表の「入学者選抜要項」「学生募集要項」をホームページなどで確認してください。
※また旧課程の経過措置科目についても、大学発表の「入学者選抜要項」「学生募集要項」をホームページなどで確認してください。
