盛岡大学/文学部の詳細情報
学科・定員・所在地
学科・定員
英語文化学科(60名)
日本文学科(60名)
社会文化学科(60名)
児童教育学科/児童教育コース(100名)
児童教育学科/保育・幼児教育コース(40名)
所在地
1~4年:岩手
※変更の場合もありますので、学校が発行している資料やホームページにてご確認ください。
文学部の偏差値を見るプロフィール
●幅広い学修分野で高い専門性と豊かな感性を身につける
●実践と体験を重視した実学講義
●教育ボランティアで1年次から教育現場を体感
文学・語学・歴史学・社会学・心理学・哲学・宗教学・教育学といった幅広い学修領域を学べる4つの学科があり、高い専門性と豊かな感性を身に付けます。
【学生数】
1283名(2024年5月1日現在)
【専任教員数】
53名(2024年5月1日現在)
英語文化学科
【講義・学問分野】
Active English III・IV(Fundamentals, Practice)、Cultural Reading III・IV、Academic Writing I・II、Academic Reading、TOEIC 700 A・B、英語学入門、アメリカ文化入門、グローバルビジネス、言語学概論、欧米文化基礎、グローバル・コミュニケーション演習、言語学演習、アメリカ文化・文学演習、イギリス文化・文学演習 など
日本文学科
【講義・学問分野】
日本語教育文法、近世文学演習II、日本語学概論I、伝承文学研究、古典講読(散文)・(韻文)、日本語研究I・II、日本文法研究、児童文学、東北文学研究I・II・III、中国文学特殊研究、民俗学演習I・II など
社会文化学科
【講義・学問分野】
ヨーロッパ史、国際社会論、先史・古代文化論、博物館概論、多元文化論、文化人類学フィールドワーク、フランス文化、ドイツ文化、現代社会論、国際政治学、生涯スポーツ論、日本史概説、民俗学概論、考古学研究法、歴史研究法、社会学概論、スポーツ社会学演習I・II、国際社会論 など
児童教育学科/児童教育コース
【講義・学問分野】
教育とICT活用、教育経営論、心理、教育統計法、児童音楽演習II、初等音楽科教育法、児童教育学 など
児童教育学科/保育・幼児教育コース
【講義・学問分野】
幼児と環境、保育内容・環境、教育心理学、子ども文化I・II、特別支援教育論、保育内容の理解と方法B、保育内容・表現I など
学部の特色
幅広い学修分野で高い専門性と豊かな感性を身につける
文学部には、英語文化学科・日本文学科・社会文化学科・児童教育学科の4つの学科があり、文学・語学・歴史学・社会学・心理学・哲学・宗教学・教育学といった社会で生きていくうえで必要な教養となる幅広い学修分野を網羅しています。各学科の特色を生かした学びを通し、それぞれの分野に対する専門的な知識と豊かな感性を身に付けます。
実践と体験を重視した実学講義
少人数制をベースとした授業ではフィールドワークやプレゼンテーションなどが盛り込まれています。こうした実践的な雰囲気の中で学修・研究方法をしっかりと身に付け、一人ひとりの問題把握力・行動力・思考力を培います。
教育ボランティアで1年次から教育現場を体感
本学では岩手県や盛岡市、滝沢市と提携を結んでおり、1年次から教育ボランティアとして地域の学校に出かけ、教育実践経験を積む機会が設けられています。学生が学校現場での教育ボランティアに参加し、大学の学びと現場の体験を結び付けることで教育実践力を磨いています。
滝沢市教育委員会との共同プロジェクトで、3、4年次の学生を対象とした「滝沢市ラーニング・サポーター・プロジェクト」では滝沢市内の小学校・中学校に出向き、学習指導補助や放課後の個別指導、特別支援学級の給食時・清掃支援、長期休業中の学習指導補助などを行います。
リアルな教育現場を早くから体感することで課題を発見し、その解決方法を考え、実行するという貴重なプロセスを経験することができ、これにより「教師としての対人関係能力」が身に付きます。
この学部のことを詳しくチェック
学べること
英語文化学科
実践的な英語運用能力を身に付け「グローバルマインドセット」を持つ人材へ
変化の激しいグローバル時代に通用する「グローバルマインドセット」を持つ人材を育成するため、1・2年次から英語の4技能を学ぶことで実践的な運用能力を身に付けつつ「グローバル・コミュニケーション」「言語学」「文化・文学」の3つの領域の知識・技能を磨くことで自分の意志を明確に表現し、多様な人々と主体的に協調して働き、よりよい社会の実現に貢献できる力を身に付けます。2年次には2週間程度の海外研修も行います。
【授業・講義】
Active English
世界各国のネイティブ講師との授業を通し、英語の4技能(読む・書く・話す・聞く)のスキルアップを図ります。少人数制のグループワークやペアワークによる学修を重視しており、基礎と実践の2つのパートに分かれて授業が行われます。同じテーマの教材を複数のクラスで、異なる講師から学ぶことによって、学生は英語だけでなく、その背景にある文化についても理解を深めることができるようになっています。
日本文学科
日本の言語・文学・文化を多角的に分析
古典から近現代文学、中国文学、書道など幅広く学べる充実のカリキュラムが特徴で、宮沢賢治や石川啄木など岩手・東北が生んだ文学者や作品の研究ではフィールドワークを積極的に取り入れています。4年次には所属ゼミの指導教員のアドバイスを受けながら1年間かけて卒業研究を行います。
【授業・講義】
古典講読(散文)
松尾芭蕉『おくのほそ道』は、作者の東北地方の旅に基づいて書かれた作品ですが、実際の旅の様子をそのまま書いているわけではありません。旅の詳細は芭蕉の弟子である曽良が『曽良旅日記』の中で記録していますが、『おくのほそ道』と比較すると大きく異なっていることが分かります。その違いを考察していくことで、芭蕉が『おくのほそ道』を書く際に行った工夫などが見えてきます。このようにさまざまな資料を参照しながら作品を読み、作者の意図や表現のあり方を考察していきます。
社会文化学科
興味・関心に応じた柔軟なカリキュラムを展開
歴史的領域・社会的領域・文化的領域の3つの領域から興味のある領域を自由に選択できるのが社会文化学科の大きな特徴の一つです。カリキュラムは年次が上がるに連れて専門性が高まるよう計画的に編成されています。他学科の科目も履修することが可能で経済学系の学びも含まれています。ヨーロッパやアフリカ、日本を含むアジアなど多様な地域の文化・社会・歴史を学ぶことでさまざまな課題を見つけ出し、じっくり考え、解決できる力を備えた人材を育成しています。
【授業・講義】
文化人類学
フィールドワークでは、自ら見いだした問いに答える方法を現場で学びます。地元の人にインタビューをすることもありますが、その技法はさまざま。知りたいことを知るための最適な技法を選び、質問内容を考える必要があります。また、現場を見ることで初めて分かることもあります。授業では文化人類学的調査技法を学びながら、実際の調査結果を教員や他の学生と共有し、レポートとしてまとめます。
児童教育学科/児童教育コース
実践活動を重視した教員養成プログラム
児童教育コースでは「児童」を学びの核に置き、実践的な活動を重視した学科独自のプログラムによって小学校教諭をめざします。取得できる資格は小学校教諭一種免許状のほか、学芸員、児童英語教員、児童指導員、幼小連携に対応できるよう幼稚園教諭一種免許状などがあります。
【授業・講義】
児童教育講座
児童教育コースでは「授業コンテスト」「テーマ劇コンテスト」を隔年で実施しています。子どもたちの問題意識を引き出す教材として有効な劇は、教師の説得力ある表現技法を身に付けるうえでも役立ちます。
児童教育学科/保育・幼児教育コース
ユニークなプログラムで身につく保育実践力
保育・幼児教育コースでは「乳幼児」を学びの核に置き、実践保育などユニークなプログラムを通して保育実践力を養います。取得できる資格は保育教諭や保幼小連携に対応できるよう、保育士、幼稚園教諭一種免許状、小学校教諭一種免許状などがあります。
【授業・講義】
幼児教育講座
保育・幼児教育コースでは「実践保育研究」を実施しています。「幼児教育講座」は、幼児の実態を理解し、実態にもとづく指導案の作成、クラス内模擬保育、代表グループによる保育実践というサイクルを半期ごとに繰り返す授業で、最後は実際に5歳児たちを大学に招き、作成した指導案を実践します。
アドミッションポリシー
文学部 入学者受入れの方針(アドミッション・ポリシー)
盛岡大学文学部は、学則第3条の2に定める人材を育成するために、本学部での学修に対する目的や意欲を有し、高等学校までの学習及び経験を通じての基礎的な知識、身近な問題について自ら考え、その結果を表現できる力を身につけた入学者を求めます。具体的な内容は下記の通りです。
また、以上のような入学者を適正に選抜するために、多様な選抜方法を実施します。
(1) 高等学校等における各種の学習内容を幅広く理解している。
(2) 高等学校までの履修内容のうち、「国語」や「英語」を通じて、話す・聞く・書く・読むというコミュニケーション能力の基礎的な内容を身につけている。
(3) 身近な問題について、知識や情報をもとに筋道を立てて考え、その結果を説明することができる。
(4) 学びたい学科の知識や経験を社会で活かしたいという目的意識と意欲がある。
(5) 入学前教育として求められる、基礎的知識を身につけるための課題に最後まで取り組むことができる。
この学部のことを詳しくチェック
問い合わせ先
【住所・電話番号】
岩手県滝沢市砂込808
入試センター TEL:019-688-5560