文星芸術大学/志望理由
少人数制だから作品を客観的に見て成長できる

美術学部 美術学科/デザイン専攻 1年
青木樺音さん
群馬県立伊勢崎清明高校 卒業
※掲載内容は取材時のものです
興味を持ったきっかけ
私がイラストレーターをめざしたのは、小学生の時にイラストが使われたミュージックビデオを見たことがきっかけでした。はじめは「曲のおまけ」としてイラストが使われている程度の意識で見ていましたが、翌日になっても曲と共にイラストが頭から離れないことに気づきました。当時、私はただ好きで絵を描いていましたが、イラストレーターという職業を知ってから、絵を描くことを仕事にしたい、多くの人の印象に残るような絵を描きたいと思うようになりました。
この大学を選んだ理由
少人数制のため教員の指導が全員に行き届きやすく、自分の作品のよしあしを把握しやすいという点と、他専攻の学生と交流を深める機会があり、大学生活を楽しく送りつつ仲間と意見交換ができる点に魅力を感じました。
講義では教員から学生個々に対して丁寧な講評がいただけ、自分が完璧だと思っている作品も第三者が見ることで改善点が見つかったり、よりよくするための意見をもらえたりと、自分一人ではできない気づきを得る機会が多々あります。
社会との関わり
デザインについて学びを深めていく中で、街中を意識して歩くとポスターや広告動画など、デザインはありとあらゆる形で散りばめられていることを実感しました。商品パッケージを変更することで売り上げが大きく伸びるケースもあるほどデザインは重要です。大学ではよりよいデザインを手がけるために外部講師を招く講義もあり、そこでしか学べないこともたくさんあります。大学での学びでデザインの力を身に付け、卒業後は社会をより彩れるような作品をつくりたいと思います。