跡見学園女子大学/先輩の学生生活体験記
公認心理師の資格を取得し、将来は『児童福祉業界』へ

※学年は取材時点のものです
大学で頑張っている「学び」
公認心理師の資格取得を目指し、臨床心理学に限らず発達や知覚・認知、学校教育、健康教育など様々な視点からの心理学を学んでいます。特に、将来児童福祉系の仕事を目指していることから、学校や教育場面での心理支援などに力を入れて日々勉強しています。また、大学側から定期的にくる子供に関わるボランティアの募集などを活用して、子供達と関わる場面を積極的に増やしています。心理学部生に向けて、ピアサポートという実際に小中学校に赴いて子供たちと交流をするボランティアもあり、座学だけではなく実際に関わって経験できる、そういったことも学べる環境であると思います。
この大学に入学して「良かった」と思えること
様々な経験をさせてもらえる、というところです。例えば、外部ボランティアは自分で探して応募する、となると中々ハードルが高いと踏みとどまってしまいますが、大学を通してボランティアの応募が来るため安心して参加できます。また、学内でもオープンキャンパスや就職課が主催している企業説明会では、学生スタッフが主体となって活動し、学校広報の仕事にも協力できるなど、様々な人と関わる機会が多く設けられており、勉強とは少し違う学びが得られる環境が整っていると思います。
また、サークルとは少し違いますが、私は大学を広報する学生のチームに所属しております。そこでは、どうやってこの大学の魅力を受験生の方々に伝えていくかを考え、チームのメンバーで話し合ったり、時にはオープンキャンパスで行うイベントの企画や実施を行ったりしています。
後輩へのアドバイス
少しでも気になる大学があれば、1度オープンキャンパスに行って実際の学校の雰囲気や学生の話などを聞いてみてください。どうしても偏差値や勉強面の方に目を向けがちになってしまいますが、やはりその場所で4年間過ごすとなると考えると、自身が馴染めるかどうか、また自身はこの大学に入って何をしたいか、などをよく考えて決めた方が良いと思います。自分のこれからを決めることでもあり、悩みは尽きないと思いますが、そういうときこそぜひオープンキャンパス等に行って相談員の学生などに話をしてみてください。自分もあの時そうだったな、ときっと親身になって聞いてくれる方がたくさんいると思います。皆様が後悔しない選択ができることを願っています。頑張ってください!