さいたまがくえん

埼玉学園大学

私立大学 埼玉県

埼玉学園大学/卒業後の進路

子どもの得意を見つけ、伸ばしてあげられる保育士をめざす

顔写真
卒業後の進路:公立保育士 人間学部 子ども発達学科 4年 星美月さん 千葉県・中央学院高校 卒業

※掲載内容は取材時のものです

どのように考えてキャリアを選んだか

卒園後もずっと年賀状のやり取りが続く保育士の先生に憧れ、保育士をめざそうと思いました。子ども発達学科では、「小・幼・保」合わせて3つの免許状・資格の取得ができます。将来のことを考えて3つの免許状・資格取得をめざして勉強を進め、それぞれ実習に行ってみて、やはり自分に合うのは保育士だと確信。公務員対策講座を受講し、教員・保育士養成支援センターやゼミの先生のサポートを受け、第一志望の地元自治体の公立保育士の内定をいただきました。公立保育士を選択したのは、長く働き続けるため、ライフステージに合わせて自治体内で異動することもできるからです。

キャリア選択のポイント

学内の資格取得講座で公立保育士をめざす

小学校と幼稚園は1クラスに担任の先生が1人であるのに対して、保育士は複数担任制です。一人担任だと自分ですべてを抱え込んでしまうタイプなので、ほかの先生とコミュニケーションを取りながら保育を進めていける環境の方が自分に合っているし、働きやすいと考えました。公立保育士をめざしていたので、1年次から公務員対策講座を受講して一般教養対策を行うとともに、特別支援講座の保育士採用試験の対策講座も受講しました。講座は正課の授業後に開講されます。夜遅くまで学校で勉強するのは少し大変でしたが、学内で開講されているので移動の必要がなく、友達と励まし合いながらがんばることができました。

今後の夢・目標

最近は読み書きの能力だけでなく、表現する力などの見えない能力や数字に表されない能力が大事になってきています。大学での学びはあくまでも基礎です。常に変化し続ける社会の中で、時代や地域のニーズに応え、求められる力を育ててあげられるよう、学び続けていける保育士になりたいと考えています。また、「何が好きなの?」と聞いたときに、わからないと答える子どもが少なくありません。子どもたちが得意なこと、好きなことを見つけ、伸ばしていけるよう、お手伝いができればと思っています。

「小・幼・保」3つの免許状・資格が取得できる2コース制

人間学部 子ども発達学科では、「小学校教育コース」と「幼児教育コース」の2コース制により、0歳から12歳を中心とした子ども教育のスペシャリストをめざします。どちらのコースでも小学校・幼稚園教諭・保育士の3つの免許状・資格が取得可能です。4年制ならではのカリキュラムと少人数指導のゼミなどを通して、希望する進路に応じて着実にその道に進むことができます。

志望校リストに追加

学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!

他の大学と比較する

埼玉学園大学の卒業後の進路TOPに戻る

このページをシェアしよう

ツイート LINEで送る

リストに追加しました

ページの先頭へ