ていきょうへいせい

帝京平成大学

私立大学 東京都/千葉県

帝京平成大学/志望理由

患者さんに寄り添い、わかりやすい服薬指導ができる薬剤師になりたい

顔写真
薬学部 薬学科 2年 加茂うららさん 東京都立城東高校 卒業

※掲載内容は取材時のものです

興味を持ったきっかけ

中学生の頃に家族ががんを患い、抗がん剤治療による副作用で大量の薬を服用していました。がんを治すために薬を投与し、その副作用を抑えるためにさらに違う薬を服用します。そのような薬同士の関係性や薬の作用機序に興味を持ち、薬学について学んでいます。
大学の授業では、高校で学んだ理科の知識をベースに、身体のしくみや化学物質の構造などを勉強しています。薬学の学習へスムーズに移行できるカリキュラムが組まれていて、これまで身に付けた知識が一つひとつつながっていくことで、学びが深まっていることを実感します。

この大学を選んだ理由

薬学部のキャンパスは東京・中野にあり、自宅から大学まで通いやすいと感じたことから、帝京平成大学を選びました。6年間同じキャンパスで学ぶことから、他学年の学生とも交流でき、就職活動や実習などの情報交換がしやすい環境です。また、学生一人ひとりに担任の教員がつき、学習面や生活面でさまざまなサポートを受けられます。
薬剤師をめざすうえで、確かな実践能力を養える学びがあることも魅力です。「早期体験学習(製薬企業/研究所の見学実習/病院・薬局の見学実習)」では、実際に病院や薬局、ドラッグストア、製薬会社で働いている薬剤師のもとへ見学に行きます。それぞれの施設で薬剤師がどのように調剤し、どのように患者と接しているのか、またどのような違いがあるのか知ることができました。さらに、「薬学概論」ではそれぞれの職場で勤務経験のある教員から話を聞く機会があり、どのような薬剤師をめざすのかの指標を得ることができました。

将来の展望

大学での学びを通して、薬剤師になるためには国家試験の勉強はもちろんですが、患者さんとのコミュニケーションも大切だということに気づきました。そこで、地域連携部というボランティア活動を行う部活に所属し、薬育に取り組んでいます。具体的には、小中学生に医薬品の正しい使い方や、薬物乱用防止について伝える活動を行っています。小学生から中学生まで、どのような年代でも理解のできる言葉で、私たちの身体や生活にどれだけ薬が活用されているのか、またどのような危険性があるのかをしっかりと伝えていきたいと思っています。そしてこの活動で得られる自己表現力を生かして、患者さんの心に寄り添える、誰もが理解のしやすい服薬指導ができる薬剤師をめざしたいです。

学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!

他の大学と比較する

帝京平成大学の志望理由TOPに戻る

このページをシェアしよう

ツイート LINEで送る

リストに追加しました

ページの先頭へ