ていきょうへいせい

帝京平成大学

私立大学 東京都/千葉県

帝京平成大学/志望理由

座学や実習で栄養の知識を深め、病院で働く管理栄養士になりたい

顔写真
健康メディカル学部 健康栄養学科 3年 小田部有紗さん 栃木県・宇都宮短期大学附属高校 卒業

※掲載内容は取材時のものです

興味を持ったきっかけ

食に興味があったことと、祖父の入院をきっかけに管理栄養士になろうと思い、健康栄養学科を志望しました。
私は現在大学3年生ですが、1・2年次で勉強したことをベースに、座学や実験・実習を通して栄養学を専門的に学んでいます。例えば、「臨床栄養学」という授業では、病気と食べ物の関連性について学習します。各病態の栄養管理法についても詳しく学べるため、栄養管理の際に必要な知識を習得できます。また、「給食経営管理実習」では、自分たちで献立や帳票作成を行い、大量調理施設衛生管理マニュアルをもとに、100食の給食を作りました。全ての帳票を作成したり、大量調理作業を行ったり、管理栄養士として調理担当者に適切な指示を出す工夫など、難しいこともありましたが、それ以上にとても多くのことを学べたと思います。

この大学を選んだ理由

オープンキャンパスに参加した際、キャンパスの雰囲気がよく、先輩たちとお話をする中で、教員と近い距離で学べて、学習環境が整っていることがわかり、帝京平成大学への進学を決めました。
健康栄養学科の魅力は、座学で学んだ知識を、実験・実習で体験しながら深めていけるところです。幅広い視点から栄養学を学ぶことができます。また、「多職種連携論」では、理学療法士や作業療法士などをめざして学ぶ健康メディカル学部の他学科の学生と連携し、グループワークを行いました。この授業をきっかけに多職種への理解が深まり、連携することの大切さを学びました。

将来の展望

大学での学びを通して、食べ物の成分や機能などを詳しく知ることができたため、食べ物についての知識が増えたと思います。栄養学だけでなく、疾病についても学習したため、栄養と病気との関連性についても理解が深まり、身近な人にバランスのよい食事を摂取することや栄養バランスの大切さを教えることができるようになりました。
4年次には管理栄養士の国家試験が控えているため、今からコツコツと試験対策を進めていきたいです。そして将来は、病院で働く管理栄養士になりたいと考えています。

学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!

他の大学と比較する

帝京平成大学の志望理由TOPに戻る

このページをシェアしよう

ツイート LINEで送る

リストに追加しました

ページの先頭へ