帝京平成大学/志望理由
柔道整復師とアスレティックトレーナーの資格取得をめざす

※掲載内容は取材時のものです
興味を持ったきっかけ
高校で陸上競技をしており、治療のために接骨院に通っていたときにアスレティックトレーナーの仕事に興味を持ちました。
トレーナー・柔道整復コースでは、2年次から「臨床柔道整復学」の授業で、各部位のケガについて詳しく学びますが、1年次で得た知識と照らし合わせることでより深い理解につながります。実技の授業でも包帯などの固定具に触れることができるので、知識の幅が広がっていくことを実感しています。また、アスレティックトレーナーの現場実習では、社会人サッカーチームの試合に救護として参加するなど、さまざまなスポーツ現場を体験できます。
この大学を選んだ理由
高校時代に通っていた接骨院で帝京平成大学の学生が臨床実習をしていて、先生や学生同士でコミュニケーションを取りながら、いい雰囲気で取り組んでいる様子を見ていました。また、治療を担当してくださった先生から帝京平成大学について詳しく教えていただいたことが決め手となり、進学を決めました。
トレーナー・柔道整復コースには、さまざまなキャリアを積まれてきた教員がいます。教員と学生の距離が近く、コミュニケーションが取りやすいので、勉強や実技などに関して質問をすると、幅広い視点から的確なアドバイスがもらえます。
将来の展望
大学では、総合型地域スポーツクラブ「帝京平成スポーツアカデミー」の学生コーチとして地域住民に健康づくりの支援をしたり、オープンキャンパスや学外のスポーツ現場にアスレティックトレーナーの実習生として参加したりしながら実践力を磨いてきました。現在は、学生トレーナーとして女子柔道部で実習活動をしているので、選手からの信頼を得て、力になれるように、経験を積んでいきたいです。
将来は、柔道整復師とアスレティックトレーナーの資格を取得し、整形外科で勤務しながら、アスレティックトレーナーとして母校の部活動のチームに帯同したいと考えています。