ていきょうへいせい

帝京平成大学

私立大学 東京都/千葉県

帝京平成大学/志望理由

キャンパスに救急車がある、充実した環境の中で救急救命士をめざす

顔写真
健康医療スポーツ学部 医療スポーツ学科 救急救命士コース 3年 山本真緒さん 千葉県・船橋市立船橋高校 卒業

※掲載内容は取材時のものです

興味を持ったきっかけ

幼い頃からヒーローへの憧れがありました。高校生のとき、街中で倒れている人を見て、助けようとしましたが何もできず、ひたすら声をかけ続けることしかできませんでした。救急救命士の方が駆けつけて処置を行っている姿を見てかっこいいと感じたと同時に、これこそ自分がめざしているヒーローだと気づき、救急救命士になることを決めました。
救急救命士コースでは、座学で病気のことを詳しく勉強しています。今までは、病気の名前を聞いたことがある程度でしたが、授業を通して、身体の中で何が起こっているのか、どのような症状が出るのかがわかってきました。また、実習では、実際の救急隊のように活動する訓練を行っています。患者さんと接触してから少しずつ情報を得て、これまで学んできた病気に当てはめながら処置をしていると、専門性が高まっていることを実感します。

この大学を選んだ理由

実際に学内を走行可能な救急車を利用し、より実践に近い訓練が行える環境があることと、救急救命士国家試験の合格率の高さに惹かれて、帝京平成大学を選びました。救急救命士コースの魅力は、救急車がキャンパス内にあり、就職して働く前に、救急車の使い方や道具の収納の仕方など、救急車について多くのことを学べる環境です。1年次から、現場の救急救命士が使用している道具に触れられるため、早くから救急救命士になるという自覚が持てます。
また、救急救命士コースの学生のみで構成される「市原市消防団学生部」という組織があり、実際の消防職員と関わる機会が多く、将来の自分像がはっきりと描きやすく、今の自分には何が足りないのかが明確になります。消防団での活動は就職にも役立ちます。

将来の展望

大学では教員のサポートもあり、勉強をする楽しさを知りました。また、実習を通して周りを見て行動することを学び、気を遣いながら行動できるようになりました。卒業までに、医療用語や病気の名前、症状を表す言葉をさまざまな言語で話せるようになりたいです。そして将来は、素早く判断し、的確な処置を行い、多くの命を救える救急救命士になりたいと考えています。

学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!

他の大学と比較する

帝京平成大学の志望理由TOPに戻る

このページをシェアしよう

ツイート LINEで送る

リストに追加しました

ページの先頭へ