こうがくいん

工学院大学

私立大学 東京都

工学院大学/卒業後の進路

世界を舞台に持続可能な都市づくりに貢献したい

顔写真
卒業後の進路:大和ハウス工業株式会社 建築学部 建築デザイン学科 4年 K.K.さん 東京都・国際基督教大学高校 卒業

※掲載内容は取材時のものです

どのように考えてキャリアを選んだか

絵を描くことが好きで、建築の中でもデザインに関わることを学びたいと思っていました。当初は建築学科を選びましたが、設計演習の授業であらためてデザインの楽しさや奥深さを知り、3年次の学科選択で建築デザイン学科に転科しました。転科後は「偉大な建築物と呼ばれるような建物をデザインしたい!」という思いで、デザインに特化した研究に取り組んでいます。建築の基礎を身に付けたうえで学科選択ができる制度のおかげで、望んでいた進路を選択することができました。

キャリア選択のポイント

希望する職種は大学院生の採用実績が多く、最初は面接にまで至らないことが続きました。自信を失いかけましたが、悔しさをバネに立ち止まることなく、どうすれば自身の強みをアピールできるかを模索しました。企業や大学と何度もやり取りし、最終的に自己アピールの機会を得られ、就職支援課や先生方のサポートもあり、理想の職への道がひらけました。少ないチャンスを生かし、自身の強みや考えを的確に伝えられたことが決め手になったと思います。

今後の夢・目標

私の夢は、建築設計の分野で国際的な影響を与えるような大規模プロジェクトに携わることです。異なる文化や環境に合わせて持続可能な建物を生み出し、多くの人に喜んでもらえたらと思っています。特に発展途上国では持続可能な都市開発が急務です。多様な人々との対話を通して、都市環境の改善を図ることが求められます。そのためにも柔軟な発想を意識し、お客様からの信頼と期待に応えられる専門家として成長を続けたいと思います。

可能性が無限に広がる充実の環境

学びの拠点は、多様な文化と出合える都心の「新宿」と広大な敷地に最新設備を誇る「八王子」の2つのキャンパスです。理論と実践を兼ね備えた専門教育に加え、166の研究室では、企業や他大学との共同研究を展開。学生主体の創造活動「学生プロジェクト」では、9団体が大学から施設・設備の提供や活動費の補助を受けて、ものづくりに取り組んでいます。
また、学びの改革「キャンパスライフ・イノベーション」では、対面授業の開始を2限(10時10分)から設定するなど、通学利便性の向上と学生生活の充実をバックアップしています。

志望校リストに追加

学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!

他の大学と比較する

工学院大学の卒業後の進路TOPに戻る

このページをシェアしよう

ツイート LINEで送る

リストに追加しました

ページの先頭へ